ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592513
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

簡易アイゼンと伊吹山

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,144m
下り
1,140m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:50
合計
5:30
6合目からの直登が結構キツイ。山頂は快晴でも強風、顔が痛い。バラクラバ必要。下りは、6合目まで慎重に。1合目から下は。雪解け水でドロドロになる。
駐車場にトイレが無くても大丈夫。1合目にあります。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。6合目から直登。かなりハード。
その他周辺情報 登山口から車で5分程で、伊吹薬草の里文化センターあり。薬草風呂に入れる。500円也。
8時、伊吹山が綺麗です。
2015年02月21日 07:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 7:59
8時、伊吹山が綺麗です。
8時15分、まるまたさんの駐車場。管理人が、おらず勝手?に停めさせもらう。
2015年02月21日 08:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 8:15
8時15分、まるまたさんの駐車場。管理人が、おらず勝手?に停めさせもらう。
8時30分、三之宮神社。
2015年02月21日 08:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 8:29
8時30分、三之宮神社。
登山届を提出できます。
2015年02月21日 08:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 8:31
登山届を提出できます。
8時32分、登山開始。雪はありません。
2015年02月21日 08:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 8:32
8時32分、登山開始。雪はありません。
8時56分、1合目到着。ここから展望開ける。得した感じ。
2015年02月21日 08:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 8:56
8時56分、1合目到着。ここから展望開ける。得した感じ。
一合目にトイレ有。ここで、アイゼン装着。
2015年02月21日 09:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:06
一合目にトイレ有。ここで、アイゼン装着。
9時16分、琵琶湖が顔を出した。
2015年02月21日 09:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:16
9時16分、琵琶湖が顔を出した。
9時21分、二合目。ヤマレコで何度も見たグローブ。
2015年02月21日 09:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:21
9時21分、二合目。ヤマレコで何度も見たグローブ。
9時36分、比良山系。武奈ヶ岳あたりかな。
2015年02月21日 09:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:36
9時36分、比良山系。武奈ヶ岳あたりかな。
いい感じ。一日晴天が続く予感。
2015年02月21日 09:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:40
いい感じ。一日晴天が続く予感。
上は風が強いのかな?雪が舞ってる。
2015年02月21日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:45
上は風が強いのかな?雪が舞ってる。
9時50分、山頂確認。
2015年02月21日 09:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:48
9時50分、山頂確認。
雪が深くなってきた。
2015年02月21日 09:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:49
雪が深くなってきた。
10時、三合目を上から望む。
2015年02月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 9:58
10時、三合目を上から望む。
10時5分、4合目。
2015年02月21日 10:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:04
10時5分、4合目。
まだまだ樹氷は見られません。
2015年02月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:07
まだまだ樹氷は見られません。
10時15分、6合目が見えてきた。
2015年02月21日 10:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:14
10時15分、6合目が見えてきた。
10時30分、6合目。ここから急登。
2015年02月21日 10:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:29
10時30分、6合目。ここから急登。
10時40分、琵琶湖が綺麗ですが、結構きついです。
2015年02月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:39
10時40分、琵琶湖が綺麗ですが、結構きついです。
みんな、休みながら登っていきます。
2015年02月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 10:39
みんな、休みながら登っていきます。
11時12分、疲れも吹っ飛ぶ美しさ!
2015年02月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
2/21 11:12
11時12分、疲れも吹っ飛ぶ美しさ!
樹氷と快晴の青空。コントラストがたまりません。
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5
2/21 11:17
樹氷と快晴の青空。コントラストがたまりません。
ずっと見ていたいような。
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/21 11:17
ずっと見ていたいような。
11時23分、登り切りました。
2015年02月21日 11:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/21 11:23
11時23分、登り切りました。
なんじゃ、この勾配は!よく登ってきたな。
2015年02月21日 11:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/21 11:24
なんじゃ、この勾配は!よく登ってきたな。
道標も埋まっている。
2015年02月21日 11:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:25
道標も埋まっている。
なんかすごく穏やか。でも実は結構な強風。
2015年02月21日 11:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
2/21 11:28
なんかすごく穏やか。でも実は結構な強風。
大雪原。
2015年02月21日 11:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:28
大雪原。
11時33分、神々の山領。来年、映画化されますな。
この風景を見ることが、今回の目的。
2015年02月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
8
2/21 11:33
11時33分、神々の山領。来年、映画化されますな。
この風景を見ることが、今回の目的。
この中に、御嶽山がいるはず。
2015年02月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:33
この中に、御嶽山がいるはず。
小屋もこのとおり。積雪2m50cmってとこかな。
2015年02月21日 11:35撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:35
小屋もこのとおり。積雪2m50cmってとこかな。
ヤマトのタケルどん。
2015年02月21日 11:35撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
2/21 11:35
ヤマトのタケルどん。
白山方面。美しすぎて、なにがなんやら。
2015年02月21日 11:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/21 11:44
白山方面。美しすぎて、なにがなんやら。
11時46分、風がきついので降ります。もう少し、のんびりしたかったな。
2015年02月21日 11:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:46
11時46分、風がきついので降ります。もう少し、のんびりしたかったな。
急登を降ります。登りでは気づかなかったけど、物凄く怖い。
2015年02月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 11:51
急登を降ります。登りでは気づかなかったけど、物凄く怖い。
12時、みんな怖々降りてます。
2015年02月21日 12:00撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 12:00
12時、みんな怖々降りてます。
12時20分、無事6合目まで降りる。自然のものか、誰かが掘ったのか?ここで昼食。
2015年02月21日 12:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 12:37
12時20分、無事6合目まで降りる。自然のものか、誰かが掘ったのか?ここで昼食。
コーヒー(右)はアツアツ。ラーメンは、3分でヌルヌル。
2015年02月21日 12:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/21 12:23
コーヒー(右)はアツアツ。ラーメンは、3分でヌルヌル。
12時43分、雪が少なくなってきた。だいぶ降りた感じ。
2015年02月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 12:43
12時43分、雪が少なくなってきた。だいぶ降りた感じ。
12時55分、折角持ってきたので履いてみました。
2015年02月21日 12:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/21 12:55
12時55分、折角持ってきたので履いてみました。
誰も歩いていないとこを歩きました。
2015年02月21日 12:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 12:56
誰も歩いていないとこを歩きました。
13時50分、1合目を過ぎたあたりの林道。雪解け水で超ぬかるみ。靴・ゲイターはドロドロ。
2015年02月21日 13:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 13:49
13時50分、1合目を過ぎたあたりの林道。雪解け水で超ぬかるみ。靴・ゲイターはドロドロ。
14時04分、無事下山。
2015年02月21日 14:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 14:04
14時04分、無事下山。
14時30分、伊吹薬草の里文化センター。ここで薬草風呂に入れます。
2015年02月21日 14:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/21 14:31
14時30分、伊吹薬草の里文化センター。ここで薬草風呂に入れます。
また来ます。
2015年02月21日 14:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/21 14:33
また来ます。
撮影機器:

装備

備考 日焼け止めを、塗らず。翌日、顔ヒリヒリ。

感想

 冬の伊吹、初めての挑戦。天気予報で快晴との事なので6時20分自宅出発。2時間ほどで到着。駐車場の看板があちこちに出ているものの、管理人がいない。とても不親切。勝手に停めてもいいのか?周辺を探すも、人は居ず、途方に暮れる。思い切って空いているスペースに停めることにし、まるまたさんの駐車場に停めることにした。500円と看板が出ているので問題ないかな?入ると先着者がいらして聞いてみると、まるまたさんの自宅のベルを鳴らしたものの、誰も出てこないとの事。まあ、帰りに駐車料金を支払えばいいだろうと判断し、停めさせてもらった。
 天気がいいので、だくさんの方が登っていた。気候も暖かいせいか一合目からの雪は固く、みんなここからアイゼンを装着していた。結構な急登との事で、ほとんどの方が12本歯アイゼンを装着しているように思えた。私は6本歯しか持っていないので少し不安であったが、雪山登山開始。
 6合目までは何の問題もなし。琵琶湖越しに比良山系の山々が。右を向けば霊仙岳が見える。美しい。ここから山頂までの直登。ものすごい傾斜である。6本歯アイゼンなのでキックステップが出来ないので不安であったが、先行者のキックステップのあとが綺麗に残っていたので、このトレースを使って山頂まで登る。キツかったが問題なく山頂到着。そこには、すごい風景が広がっていた白山や御嶽、遠くは北アルプスまで見えていたと思う。快晴ながら、物凄い強風で顔が痛い。バラクラバをつけようか迷ったが景色も堪能したので下山する事にした。6合目まで慎重下る。何度も滑落したが、雪がフカフカで3〜4m程で止まる。結構、楽しめた。
 13時40分、1合目到着。ここで天国だった雪山は終わり。ここからは地獄の林道。雪解け水でドロドロ。靴とゲイターは泥まみれ。
 ドロドロの足で駐車場到着。まるまたさんの家のベルを鳴らす。返事があった。良かった。両金を支払い、水道を借りる。
 車で5分位のところに『伊吹薬草の里文化センター』があり、500円で薬草の湯に入れる。そこから見える伊吹山が絶景。また来年来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

お疲れ様でした!
私のレコにもコメントありがとうございました。dsc11さんの冬伊吹デビューは絶好のコンディションの日でしたね。時間からするとdscさんが六合目避難小屋を出て下られるタイミングで私が登ってすれ違ったようです。伊吹山は私のお気に入りの山ですし、鈴鹿や台高辺りにもよく出没しますので、もしお気付きの際には気軽にお声掛け下さい。今後もよい山旅を!!
2015/2/23 18:48
Re: お疲れ様でした!
お返事、ありがとうございました。ほんと、デビュー戦が、あんな快晴でラッキーでした。でも、天気が良すぎて日焼けで顔がボロボロです。(*^-^*)日焼け止め塗っとけば良かったです。もた、よろしくおねがいします!
2015/2/24 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら