ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6863611
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 琵琶湖を見渡す絶好位置の独立峰

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
2.7km
登り
156m
下り
146m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:04
休憩
0:08
合計
1:12
距離 2.7km 登り 156m 下り 146m
10:40
10:49
4
11:00
11:01
10
11:11
24
11:35
ゴール地点
天候 高曇り。かなり展望はある。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山駐車場
岐阜県関ヶ原町で伊吹山ドライブウェイに入り、突き当たりの駐車場に停める。3140円とそれなりに高額。
かなり広い駐車場だが、平日なのでガラガラだった。駐車場前の途中の道路のスペースに多くの車が停まっていたが、イヌワシの写真を撮るためなのだそうで、いろんな趣味の人がいるものだと感心した。
コース状況/
危険箇所等
山頂までは、一般の方が運動靴でも登って来ることを想定したルート状況。
しかし、その奥からの周回コースは登山靴の方限定との看板があちこちに有るものの、登山者にはごく普通のルートです。
麓から登るルートは、2023年7月12日の大雨で崩壊しています。このため、現在は、伊吹山駐車場に停めて山頂を目指すしか方法がありません。
その他周辺情報 ホテルルートイン長浜インター
前泊で利用したビジネスホテル。広い駐車場完備。ここから伊吹山駐車場まで1時間弱くらい。7700円の朝食ビュッフェ付きのシングルの部屋で、2130までリーズナブルな夕食が可能なレストラン併設。大浴場もあります。
隣がコンビニ。
朝早い時のチェックアウトでも対応可能で、登山者にとって使いやすいホテル。
伊吹山を、朝から向かう道の途上で撮る。
2024年05月30日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 9:04
伊吹山を、朝から向かう道の途上で撮る。
伊吹ドライブウェイからの伊吹山
2024年05月30日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 9:45
伊吹ドライブウェイからの伊吹山
百名山標識と琵琶湖
2024年05月30日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:10
百名山標識と琵琶湖
琵琶湖北岸
2024年05月30日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:11
琵琶湖北岸
琵琶湖北岸遠望。
賤ヶ岳など、歴史に残る山も見えています。
2024年05月30日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:17
琵琶湖北岸遠望。
賤ヶ岳など、歴史に残る山も見えています。
伊吹山登山口
2024年05月30日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:22
伊吹山登山口
2023年7月12日の豪雨により麓からの登山道が崩壊しました。現在は、伊吹山ドライブウェイからしか登頂できません。
2024年05月30日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:22
2023年7月12日の豪雨により麓からの登山道が崩壊しました。現在は、伊吹山ドライブウェイからしか登頂できません。
なだらかな道
2024年05月30日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:24
なだらかな道
綺麗なお花①
2024年05月30日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:27
綺麗なお花①
駐車場から山頂まで1キロ。
2024年05月30日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:27
駐車場から山頂まで1キロ。
岩が露出する登山道
2024年05月30日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:33
岩が露出する登山道
綺麗なお花②
2024年05月30日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:33
綺麗なお花②
綺麗なお花③
2024年05月30日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:34
綺麗なお花③
綺麗なお花④
2024年05月30日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:39
綺麗なお花④
伊吹山山頂方向
2024年05月30日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:40
伊吹山山頂方向
山頂へ続く道
2024年05月30日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:42
山頂へ続く道
びわこ展望台へは、途中から右に行きます。
最初は分からなくて、真ん中の歩き易い道をだいぶ行ってから、ネットの外を歩いている人を見つけてびっくりして道を戻り、ようやく扉を見つけることが出来ました。ご注意を。びわこ展望台の分岐を見逃しなく。
シカ除けのために、扉を開け閉めする必要があります。
2024年05月30日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:45
びわこ展望台へは、途中から右に行きます。
最初は分からなくて、真ん中の歩き易い道をだいぶ行ってから、ネットの外を歩いている人を見つけてびっくりして道を戻り、ようやく扉を見つけることが出来ました。ご注意を。びわこ展望台の分岐を見逃しなく。
シカ除けのために、扉を開け閉めする必要があります。
琵琶湖全景
2024年05月30日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:47
琵琶湖全景
琵琶湖アップ。琵琶湖の奥の高い山は、比叡山。
2024年05月30日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/30 10:48
琵琶湖アップ。琵琶湖の奥の高い山は、比叡山。
関ヶ原越しの御在所岳方向
2024年05月30日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:49
関ヶ原越しの御在所岳方向
びわこ展望台からの伊吹山山頂方向
2024年05月30日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:50
びわこ展望台からの伊吹山山頂方向
麓からの登山道を見下ろす。
2024年05月30日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:53
麓からの登山道を見下ろす。
2023年7月12日の崩壊により、麓からの登山道は閉鎖中。
2024年05月30日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:54
2023年7月12日の崩壊により、麓からの登山道は閉鎖中。
麓からの登山道が険しいのがよく分かる。
2024年05月30日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:54
麓からの登山道が険しいのがよく分かる。
伊吹山山頂を巡る様々なルート。
登山者は、西遊歩道から山頂を経て東遊歩道を使った下山を好むと思われる。時間のない時は、中央遊歩道を使って下山すると早い。
東遊歩道を使うと60分と書いてありますが、そんなに時間はかかりません。
2024年05月30日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 10:55
伊吹山山頂を巡る様々なルート。
登山者は、西遊歩道から山頂を経て東遊歩道を使った下山を好むと思われる。時間のない時は、中央遊歩道を使って下山すると早い。
東遊歩道を使うと60分と書いてありますが、そんなに時間はかかりません。
霊場
山頂広場は、建物がたくさん建っています。
2024年05月30日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:00
霊場
山頂広場は、建物がたくさん建っています。
伊吹山山頂には、立派な公衆トイレもあります。
2024年05月30日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:00
伊吹山山頂には、立派な公衆トイレもあります。
山頂からの琵琶湖の景色
伊吹山山頂は、だだっ広い高原のようで、草も生えており牧場みたいでした。
2024年05月30日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:01
山頂からの琵琶湖の景色
伊吹山山頂は、だだっ広い高原のようで、草も生えており牧場みたいでした。
伊吹山山頂標識、1377メートル。
しかし、三角点は離れた奥にありますので、ご注意を。三角点よりも5メートル高いので、ここだけで満足かもしれませんが、両方踏みたい方は三角点もどうぞ。
2024年05月30日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:02
伊吹山山頂標識、1377メートル。
しかし、三角点は離れた奥にありますので、ご注意を。三角点よりも5メートル高いので、ここだけで満足かもしれませんが、両方踏みたい方は三角点もどうぞ。
日本武尊の木像が有ります。
ヤマトタケルは12代景行天皇の皇子で、熊襲征討、東国征討をした後に伊吹山の悪い神を退治しようとして、白猪に化けた悪い神を侮り逆に大氷雨をぶつけられ、それがもとで病気になり、亀山の地で命を落としたと古事記に記載されているそうです。
2024年05月30日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:02
日本武尊の木像が有ります。
ヤマトタケルは12代景行天皇の皇子で、熊襲征討、東国征討をした後に伊吹山の悪い神を退治しようとして、白猪に化けた悪い神を侮り逆に大氷雨をぶつけられ、それがもとで病気になり、亀山の地で命を落としたと古事記に記載されているそうです。
伊吹山山頂から、関ヶ原、御在所岳方面を望む。
2024年05月30日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:08
伊吹山山頂から、関ヶ原、御在所岳方面を望む。
伊勢湾と名古屋方面。名古屋まで50キロです。
2024年05月30日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:09
伊勢湾と名古屋方面。名古屋まで50キロです。
日本武尊像。こちらは石作り。
2024年05月30日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:10
日本武尊像。こちらは石作り。
伊吹山三角点。一等三角点で、1372メートルになっています。山頂標識では、1377メートルでしたね。
2024年05月30日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:11
伊吹山三角点。一等三角点で、1372メートルになっています。山頂標識では、1377メートルでしたね。
白山や日本アルプス方面
2024年05月30日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:12
白山や日本アルプス方面
東遊歩道からの下山方向。本格的な登山者が少ないせいか、誰も歩いていません。
2024年05月30日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:15
東遊歩道からの下山方向。本格的な登山者が少ないせいか、誰も歩いていません。
高原の牧場風
2024年05月30日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:18
高原の牧場風
東遊歩道は、本格的な登山者以外を寄せ付けない趣旨の看板。大変危険と書いてありますので、どれだけ〜と思いましたが、ごくごく普通の登山道でした。
2024年05月30日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:21
東遊歩道は、本格的な登山者以外を寄せ付けない趣旨の看板。大変危険と書いてありますので、どれだけ〜と思いましたが、ごくごく普通の登山道でした。
名古屋方面
2024年05月30日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:21
名古屋方面
東遊歩道の全体像。登山者にとって、特に危険箇所は有りません。
2024年05月30日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:24
東遊歩道の全体像。登山者にとって、特に危険箇所は有りません。
静かな下山道
2024年05月30日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:27
静かな下山道
駐車場が見えて来ました。
2024年05月30日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 11:34
駐車場が見えて来ました。
格好良い伊吹山山頂
南東側から眺めたものですが、反対側、特に西側から眺めた場合は、石灰岩の採取跡や崩壊地のため、白い岩肌が露出して、少し残念な見た目になってしまいます。
2024年05月30日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 12:05
格好良い伊吹山山頂
南東側から眺めたものですが、反対側、特に西側から眺めた場合は、石灰岩の採取跡や崩壊地のため、白い岩肌が露出して、少し残念な見た目になってしまいます。
下山後の彦根城から眺める伊吹山
向かって左側は、石灰岩の採取や崩壊地のため、白い岩肌が露出しているのが分かります。
関東では、秩父の武甲山がそのような状態です。
2024年05月30日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 14:06
下山後の彦根城から眺める伊吹山
向かって左側は、石灰岩の採取や崩壊地のため、白い岩肌が露出しているのが分かります。
関東では、秩父の武甲山がそのような状態です。
撮影機器:

感想

伊吹山は、周囲を囲む府県を代表する山と言っていいほど著名な山だそうで、学校の校歌に出てくる数も数百と言われています。

伊吹山が何故有名か、調べてみました。
①だんだんと南から今の位置に移動し1億5千年前に隆起した古い山であること。
②日本のほぼ中央に位置し北方系の植物の西南限となるとともに、南方系の植物も生息していること。
③日本海に近く多雪地帯で亜高山帯の植物がみられること。
④石灰岩質の山で好石灰岩の植物が見られること。
②③④は植物に関するもので、雨霧のため湿潤で固有種を含む多様な植物が生育する花の山でもあります。

2023年7月12日に発生した大雨による登山道の崩壊のため、麓からの登山は出来なくなっており、伊吹山ドライブウェイを使った登頂をしました。
山頂駐車場には、登山者以外の方もたくさん訪れており、琵琶湖などの見事な景色とともに花々を中心とする自然景観に感動されているようでした。
普通自動車で通行料金が3140円と高額でしたが、険しく山頂まで続く長い道を維持管理していくにはやむを得ない料金かなぁとも思います。一気に山頂近くまで行くと、乗鞍岳やスイスアルプスのような特別感も有りますね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら