ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5929233
全員に公開
ハイキング
近畿

踏み跡の少ない音羽山

2023年09月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
6.7km
登り
736m
下り
716m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:51
合計
4:53
距離 6.7km 登り 736m 下り 735m
8:46
72
鳴滝不動下登山口
9:58
10:01
44
10:45
15
横石橋
11:00
11:18
70
12:28
12:56
40
13:36
13:38
1
13:39
鳴滝下登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
膳所から音羽山への登り、音羽山から膳所への下りは地図には点線あるも、踏み跡は殆どない。急斜面ではあるが、危険な個所はない。
仙人の滝は道が荒れているが、何とかテープと薄い踏み跡あり。危険な場所はない。南西尾根は良い登山道があるのと、巡視路なので判りやすいが、音羽川に近い最後の斜面は道が崩れかけていて、ロープはあるが注意は必要な場所だ。
音羽山山頂から南の旧ゴルフ場の太陽光発電パネルを望む
2023年09月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:00
音羽山山頂から南の旧ゴルフ場の太陽光発電パネルを望む
山頂から琵琶湖
2023年09月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:00
山頂から琵琶湖
雲の中の比叡山と如意ケ岳・大文字山
2023年09月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:00
雲の中の比叡山と如意ケ岳・大文字山
山科、京都の街並みと雲の中の愛宕山
2023年09月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:00
山科、京都の街並みと雲の中の愛宕山
茸が沢山
2023年09月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:11
茸が沢山
傘の大きな茸もある
2023年09月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:14
傘の大きな茸もある
南西尾根途中から山科・小金塚住宅地
2023年09月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:23
南西尾根途中から山科・小金塚住宅地
横石橋がすぐそこだ
2023年09月12日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 10:42
横石橋がすぐそこだ
仙人の滝(何時もより水流が多そうだ)
2023年09月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 11:02
仙人の滝(何時もより水流が多そうだ)
2度目の山頂から比叡山(送電線と重なって、比叡山展望台が見える)
2023年09月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 12:37
2度目の山頂から比叡山(送電線と重なって、比叡山展望台が見える)
2度目の山頂からは愛宕山が見えた
2023年09月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 12:37
2度目の山頂からは愛宕山が見えた
山頂からパノラマ台へ向かう途中に琵琶湖が展望できる場所がいつの間にか出来ていた
2023年09月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 12:59
山頂からパノラマ台へ向かう途中に琵琶湖が展望できる場所がいつの間にか出来ていた
ここにも茸がたくさんあった
2023年09月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/12 13:16
ここにも茸がたくさんあった

感想

音羽山の西斜面(山科側)には地理院地図に登山路を示す点線がないが、東側の鳴滝不動近くには何本もその点線はある。膳所側の何度か歩いたコースを西側の仙人の滝の様子見の為に音羽山に登るべく上り下りをして来た。地理院地図に点線のあるコースには踏み跡が殆どないのに対して、山科側には地図に登山道の点線はないにも関わらず、5本も登路があって、登山路はほぼ明瞭だ。これは、膳所側から登る人はもう少なくなってしまったからだろう。
鳴滝不動手前の小沢の左から斜面に入ると、2階構造の細高い小屋があるが、何かの物置だろうか?左の急斜面の杉木立を木を頼りに何とか登って尾根に出ると少しだけ傾斜は楽になった。時々古いテープはあるが踏み跡は限りなく薄い。植林帯をただ上を目指せばいいので、テープも踏み跡もなくてもいのだが・・・・・。上部が明るくなってきて右横に少し景色が見えだしたら、傾斜も落ちて来た。倒木を越えると長等山〜1号線経由の東海自然歩道と合流して音羽山はすぐそこだ。猛暑の平日なので、誰もいない静かな山頂だ。
仙人の滝の様子を確認のために来たのだが、山科からバスで小山経由で来るのと大差がないので膳所側から登って来たのだ。これから南西尾根を下って、横石橋付近から仙人の滝コースを登る予定だ。南西尾根も陽射しは木々に覆われて、快適ではあるが湿度はかなり高い。それを物語るかのように茸はいたる所にニョキニョキだ。かなり大きな傘を持ったものもあるが、茸はよく知った人の指示がないと取れない。かなり昔(学生の頃)『ツキヨタケ』を採って食べて大変な思いをしたことがあるので、それ以降は『なめこ』以外は決して取らないことにしているのだ。
2個所の鉄塔を過ぎると、川の流れの音が聞こえて来て、巡視路専用のプラステイック階段で音羽川に下った。対岸の車道に上ると直ぐに横石橋である。橋を渡って、直ぐに左の小沢が仙人の滝の谷である。谷道は草ぼうぼうで踏み跡も見えないほどだ。仙人の滝コースも登る人は少ないために踏み跡も薄れてしまったのだろうか?谷に入ってみるも、踏み跡は乏しく倒木と大きな岩が多くて歩きにくい。殆ど入る人が少ないことが見てとれるようだ。以前は左岸上に細い踏み跡があったのに、今はもうないようだ。沢の中を詰めて、時に右岸に上がるが、ほぼ左岸側の谷を進む。仙人の滝が見えて来た。滝は何時もと同じようにだが、心なしか水量が多いように見える。ここ2,3日の雷雨の影響だろうか?滝下まで行こうと思ったが、大きな倒木が横たわっていて、それを越えるのが面倒なので、倒木に沿って右岸側に登るとそこが正規のコースで鮮明な踏み跡というより登山道があった。少しの登りで仙人の滝落ち口上に出られる。
夏の陽ざしがまだ残っているが、沢の中は両岸からの枝と葉で覆われて、風も吹くので快適だ。しかしながら、沢の中では草が茂っていて、踏み跡が判りにくい程だ。テープ類は偶にあるが、古いものばかりで人臭さは殆ど感じられない。谷の中盤で唯一右に分かれる谷を見送ると沢の流れは急に深くなって、河岸段丘のような崖の淵を歩きながら、傾斜が徐々に増してきて、灌木の藪状となって来る。炭焼釜跡を過ぎると、もう音羽山への最後の登りで、小さな崩壊地を越えるとブッシュ体に入り踏み跡は鮮明で先ほど下った、南西尾根コースと合流して音羽山頂だ。2度目の音羽でも、だあれもいない静かな頂から、琵琶湖と比叡山、山科と京都の街並み、愛宕山までよく見える。
下りは、パノラマ台方面に少し行った小さなピークから鳴滝不動のすぐ奥に降りる、地理院地図の点線を下ることにする。ブッシュの多いピークから一直線に下降する尾根を忠実に進むのだが、一気に下る尾根は急峻だ。古いテープはあるがほんとにまばらだが、此処は登りも下りもテープ不要なコースと思われる。踏み跡もないが、その必要性も感じられないくらい、一直線の下りなのだ。その分急傾斜なので、落下しないように木々をしっかりつかむか、足元のステップをキチンとしないといけない。稜線から30分ほどで、下に流れが見えて来た。傾斜も緩んで登山路と思わしき踏み跡が沢沿いにある所に合流した。そこからほんの少しで、鳴滝不動に到着した。ここ鳴滝不動も以前と比べると徐々に周辺の造作が劣りがちになってきていて、お世話をする人達の高齢者傾向の影響なのだろうと感じざるを得ない。鳴滝不動から距離で200mほどが今日登り始めた登山口であった。登った斜面を見ると、よくもあんな急傾斜を登ったな!と我ながら驚きを感ずるほどの尾根であった。
”一人”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら