ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593825
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

尺岳(菅生の滝より往復)

2015年02月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
04:30
距離
6.5km
登り
415m
下り
404m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:03
合計
4:36
11:30
10
菅生の滝駐車場
11:40
11:42
20
菅生の滝
12:02
12:02
16
合馬林道出会い
12:18
12:18
68
尺岳登山口
13:26
13:27
6
尺岳の肩
13:33
14:08
5
尺岳広場
14:13
14:31
11
14:42
14:42
45
尺岳の肩
15:27
15:27
12
尺岳登山口(林道出い)
15:39
15:46
20
合馬林道分かれ
16:06
菅生の滝駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅生の滝駐車場(トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
菅生の滝から林道までの急坂は、土が滑る。トラロープがある辺りは、かなり滑る。
林道から、尺岳登山口までの林道歩きは約800m。

川の徒渉が5回ある(最後は、支流の小川)増水時は、注意。

コースは、川に沿って、緩やかに登るが、浮き石がかなり多い。
川を離れ、尺岳の肩までは、杉林の中を進む。
立派な駐車場からスタート!
2015年02月24日 11:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:29
立派な駐車場からスタート!
もうひとつ先の橋を渡って左に入る!のですが…
2015年02月24日 11:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:36
もうひとつ先の橋を渡って左に入る!のですが…
橋を渡らず行き過ぎたら、「滝見橋」です。この橋の中央から、菅生の滝が観れます!
2015年02月24日 11:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:39
橋を渡らず行き過ぎたら、「滝見橋」です。この橋の中央から、菅生の滝が観れます!
北九州市最大の滝「菅生の滝」
夏には、家族連れで賑わいます!
2015年02月24日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 11:40
北九州市最大の滝「菅生の滝」
夏には、家族連れで賑わいます!
で、橋をひとつ戻って、この橋を渡ったら…
2015年02月24日 11:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:43
で、橋をひとつ戻って、この橋を渡ったら…
尺岳への登山口があります!
2015年02月24日 11:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:43
尺岳への登山口があります!
ロープも土でベトベトの急登!を越えたら
2015年02月24日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:53
ロープも土でベトベトの急登!を越えたら
歩きやすくなり、やがて
2015年02月24日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:58
歩きやすくなり、やがて
合馬林道に出ます!
2015年02月24日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:02
合馬林道に出ます!
5.5km地点です!
ここから、林道を700m強、歩きます!
2015年02月24日 12:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:03
5.5km地点です!
ここから、林道を700m強、歩きます!
林道は、菅生の滝の上部の沢沿いの、のどかな道です!
2015年02月24日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:14
林道は、菅生の滝の上部の沢沿いの、のどかな道です!
林道開通記念碑を過ぎたら
2015年02月24日 12:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:16
林道開通記念碑を過ぎたら
尺岳登山口があります!
2015年02月24日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:18
尺岳登山口があります!
ここからが、登山道です!
2015年02月24日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:21
ここからが、登山道です!
すぐに、沢を徒渉します!(1回目)
2015年02月24日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:22
すぐに、沢を徒渉します!(1回目)
慎重に渡ります!
2015年02月24日 12:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:23
慎重に渡ります!
沢沿いの左側を進みます!
2015年02月24日 12:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:32
沢沿いの左側を進みます!
ほどよくワイルドで、イイ感じ!!
2015年02月24日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:35
ほどよくワイルドで、イイ感じ!!
徒渉場(2回目)
2015年02月24日 12:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:39
徒渉場(2回目)
徒渉場(3回目)
2015年02月24日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:42
徒渉場(3回目)
石がゴロゴロです!
浮き石に注意です!
2015年02月24日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:45
石がゴロゴロです!
浮き石に注意です!
徒渉場(4回目)
2015年02月24日 12:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:47
徒渉場(4回目)
沢沿いの右側を進みます!
2015年02月24日 12:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:48
沢沿いの右側を進みます!
沢の音が心地よい、登山道です!
2015年02月24日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 12:49
沢の音が心地よい、登山道です!
徒渉場(5回目)
沢へ流れ込む支流の小川です!
2015年02月24日 12:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:51
徒渉場(5回目)
沢へ流れ込む支流の小川です!
辺りは、椿の木が多いです!
2015年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:54
辺りは、椿の木が多いです!
少しずつ高度を上げ、沢から離れて行きます!
2015年02月24日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:08
少しずつ高度を上げ、沢から離れて行きます!
辺りが杉林になってきます!
2015年02月24日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:11
辺りが杉林になってきます!
この石のガレ場を過ぎたら
2015年02月24日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:18
この石のガレ場を過ぎたら
沢の音が聴こえなくなります!
すると、ほどなく…
2015年02月24日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:23
沢の音が聴こえなくなります!
すると、ほどなく…
「尺岳の肩」交差点に到着!
九州自然歩道です!
2015年02月24日 13:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:26
「尺岳の肩」交差点に到着!
九州自然歩道です!
ここを左折して、400mほど歩くと
2015年02月24日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:29
ここを左折して、400mほど歩くと
尺岳広場が見えて来ます!
2015年02月24日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 13:33
尺岳広場が見えて来ます!
広場から見える尺岳山頂!
ここで、初めて尺岳が見えました!
2015年02月24日 13:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 13:36
広場から見える尺岳山頂!
ここで、初めて尺岳が見えました!
広場で昼食!
2015年02月24日 13:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 13:37
広場で昼食!
尺岳広場のシンボル的存在の「一本松」立派です!
2015年02月24日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 14:07
尺岳広場のシンボル的存在の「一本松」立派です!
尺岳を目指します!
2015年02月24日 14:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 14:08
尺岳を目指します!
滑りやすい坂を少し上ると…
2015年02月24日 14:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 14:11
滑りやすい坂を少し上ると…
尺岳山頂です!!
2015年02月24日 14:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 14:13
尺岳山頂です!!
可愛い鳥居に感激する母
2015年02月24日 14:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 14:14
可愛い鳥居に感激する母
黄砂のせいか、展望はイマイチです。
(北側)後方に見えるのが、皿倉山!
2015年02月24日 14:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 14:14
黄砂のせいか、展望はイマイチです。
(北側)後方に見えるのが、皿倉山!
(北東側)足立山
2015年02月24日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 14:15
(北東側)足立山
(東側)貫山〜平尾台
2015年02月24日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 14:15
(東側)貫山〜平尾台
(南側)福智山
2015年02月24日 14:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 14:17
(南側)福智山
(西側)金剛山
2015年02月24日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 14:19
(西側)金剛山
記念写真!
2015年02月24日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 14:23
記念写真!
下山します!
2015年02月24日 14:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 14:31
下山します!
「尺岳の肩」来た道を戻ります!
2015年02月24日 14:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 14:42
「尺岳の肩」来た道を戻ります!
川を徒渉して
2015年02月24日 15:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:24
川を徒渉して
林道を経て
2015年02月24日 15:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:27
林道を経て
菅生の滝まで戻ります!
2015年02月24日 15:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:58
菅生の滝まで戻ります!
お疲れさまでした!
2015年02月24日 16:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 16:06
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

月末から来月始めにかけて、結構ハードな日程となるため、その前に山歩きしておきたいと思い、2月24日火曜日に母と山歩きすることにしました。

どこに登ろうか悩んだのですが、この日は、天気は晴れていましたが、黄砂がすごかったので、展望の開けた稜線歩きではなく、森林トレッキングを主体にしようと思い、八幡西区と直方市の境界にある「尺岳」に登る事にしました。

尺岳は、調べたら、様々な登山口があります。前回は、八幡西区畑貯水池の奥の「けやき谷コース」から往復したので、今回は、小倉南区の菅生の滝から登って見る事にしました。このコースは、尺岳の裏側から登る様なイメージです。

クルマで、菅生の滝を目指して、菅生の滝の駐車場に停めます。この駐車場は、広くてきれいです。トイレもあります。夏の休日は、菅生の滝に来る方は多いので、満杯になるのですが、今の時期は、ガラガラです。

まずは、菅生の滝に向かいました。北九州市最大の滝だけあって、迫力満点です。
で、尺岳の登山口は、その菅生の滝の手前の橋から左手に登る道がありました。この登山口が、分からなかったというヤマレコやネットでの記事を目にしていたのですが、そういった迷われる方が多いせいなのかは、分かりませんが、案内標識もあったので、迷う事は、ありませんでした。

ただ、この登山口から、合馬林道までの坂が、急で、なおかつ、結構滑りやすい道でした。尺岳までの道のりの中で、この最初が、一番の難所といえるかもしれません。
土が柔らかく、滑った跡も結構あるので、慎重に登りました。
途中トラロープもある急坂もあるのですが、そのロープも土混じりで、結構、手(グローブ)が、ベトベトになっちゃいました。特に雨上がりなんかは、汚れて大変かも知れません。(この日も前日が雨だったと思うので、ベトベトになりました)

いきなり序盤の難所をなんとか乗り越えたら、合馬林道に合流します。この道は、舗装道です。道路脇の道しるべには、5.5km地点となっていました。ここから、平坦な舗装林道歩きが続きます。そして、左側に、林道記念碑が現れた辺りの、4.8km地点辺りに、尺岳の登山口が現れます。なので、林道歩きは、700mくらいのようです。

この菅生の滝からの登山道コースは、最初の急坂で、滝の上流に出て、それから、林道は、沢に沿って、進みます。そして、登山口の辺りで、林道は、沢と別れるのですが、登山道は、このまま、沢に沿って登るカタチです。

進行方向は、大きな谷になってるようで、谷の最深部に向かって、沢沿いに登るコースでした。

そんな感じのコースなので、登山道に入ってからも、ずっと緩やかに沢沿いに登ります。何度か、沢を徒渉する箇所もあります。大きな石も結構あるので、問題なく渡れますが、当たり前ですが、雨の時期は、注意した方が良いでしょうね。

また沢沿いのコースなので、浮き石が多く、うっかり踏み外し、足首を捻挫したら…と思うと、どうしても慎重に歩いてしまいまして、結構ペースはあがりませんでした。

ただ、森林トレッキングとしては、最高の道で、この日は、黄砂がひどかったのですが、そういった事も、山頂にたどり着くまで、一度も感じませんでした。
沢沿いですし、夏の時期の登山コースとしては、最高なコースかも?って思いました。

登山道に平行して流れる沢が、左手の下の方へ遠ざかってきて、少し進み、辺りが椿の多い自然林から、杉林になったあたりから、沢と離れ、稜線(九州自然歩道)を目指して、少し坂の斜度がきつくなってきますが、そんなに、急登ってほどでは、ありません。

やがて、杉林の中から、ひょいと、広い九州自然歩道に出ます。ここが、尺岳の肩と呼ばれる場所です。四つ角の交差点の様になっていて、真正面に、下ると前回登ってきた「けやき谷コース」や、直方方面に下るようになっています。

ここを左折(南に向けて九州自然歩道を歩く)すると、ほどなく、開けた広場に出ます。「尺岳広場」です。
ベンチもあるので、まずは、ここで、昼食をとりました。

そして、そこから、尺岳の山頂を目指します。5分くらいで就きました。
山頂は、冬の時期なので、前回よりも、草等が枯れていて、展望は、広々としてましたが、やはり黄砂の影響で、展望は良く有りませんでした。

特に西側の犬鳴山方面の展望が、開けているのですが、遠賀川が、かろうじて見える程度で、犬鳴山の山地も霞んで見えませんでした。
山登りを始めて、初めて迎える黄砂の季節でしたが、改めて黄砂の影響を強く感じました。

山頂で記念写真をとって、そこから、登ってきた道を下山しました。

今回は、本当に森林浴トレッキングって感じでした。
母も、上機嫌でした!

いつかは、福智山にも、このコースから縦走してみたいと思いましたが、結構距離もあるので、僕らには、まだまだ先になりそうだな、って感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら