記録ID: 593862
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
雪の苅尾山に登る
2015年02月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 416m
- 下り
- 398m
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の苅尾(臥龍)山(1223.2) 日時:2015年2月11日(水) 天気:曇り 積雪:山頂付近 2m位 コース:苅尾茶屋〜掛頭山への縦走路〜臥龍山往復 メンバー:単独 雪の苅尾山には10回以上登っているが、すべて千町原の夏山登山口から。ところが最近、ある人から雪があっても苅尾茶屋までは除雪されていると聞いたので早速出かけてみる。雪のある時は千町原からでしか登れないと思い続けていただけに、なんだか気持ちが高揚してきた。 全く初めてのコースなので誰も登りには来ていないだろうと思っていると、なんと苅尾茶屋前には3台もの車が駐車しておりびっくり。おまけに苅尾山を目指して山の中に入るとスキーや歩いた跡が残っているではないか。いずれにしても途中で引き返しているのではないだろうかと思っていると、なんと山頂まで続きおかげでルートの心配することはなかった。 例え踏み跡がなかったとしても、尾根伝いに高いところを目指して登ればほぼ間違う事はない。ただ掛頭山を結ぶ主稜線に出ると、尾根が広くなるので注意を要する。 千町原から登ると渡渉があったり、急な上りが続いたりするので意外と体力を使う。しかしこのコースは全体的に上りは緩やかで危険箇所は全くない。今日一日で2人組の山スキーパーティの他、3人組の2パーティと、さらには千町原からのパーティ8人組とも出会い、あわせて16人もの登山者に出会ったのは初めてである。 いずれにしても、苅尾茶屋からのコースは積雪期に一般的に使われているのではないかと改めて思った。ただコースについても言える事だが、下山時には細心の注意を要する。踏み跡が残っておれば問題はないが、残っていなければ尾根の分岐が問題である。尾根が次から次へと分岐すると、例え地図や磁石があってもどの尾根を下っていいのか分からなくなる。苅尾山の場合、主稜線より南の谷へ迷い込まない限り、どこでも下れるがただ沢に迷い込むと行く手が阻まれるので注意することだ。 (参考タイム) 上り 苅尾茶屋 (0.42) 954m峰への分岐(合流) (0.36) 1123.4峰の南西峰(縦走路 所)(0.34) 苅尾山 下り 苅尾山 (0.23) 縦走路と別れる (0.20位) 954m峰への分岐 (0.33)苅尾茶屋 したがって 上り 約1時間50分 下り 約1時間15分位 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する