幌尻岳 チロロ林道


- GPS
- 11:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,702m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:00
天候 | 行き 雲の中 強風 帰り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ぼこぼこが少なくフラットで走りやすいですが車はもれなく汚れる。帰ったら洗車が必要です。汚れは主にボディに付く砂ホコリと下回りの泥。パンクのリスクあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
個人の感想です。 日帰り12時間前後の記録が沢山あるヤマップ等を見れば、自分もそのくらいで行けちゃうと勘違いしがち。 ここは北海道でも秘境で本州とは異なり稜線以外は電話は通じないし、救助を呼んでも直ぐには来ない。 なぜ「百名山最難関」と言われるのか、自分がどのような土地に身を置くのか、想像することが大切で、「百名山最難関」と言葉遊びをするだけで、準備が足りない人が来る場所ではないと思う。 山頂到着で出し切って「後は下山でフィニッシュだ」と思いたいが、残念ながら行きと帰りがほぼ同じ体力と時間を要する山なので、下山の余力を残す体力や装備の準備と、その管理が重要。 ビバークしたくても稜線降りたら適地は無いし、夜は寒くて熊がウヨウヨ。 美しい山だけに辛い思い出を残されるのは心が痛い。 スーパーマンは映画の中の物語であって、人は都合良くその時だけ彼の様にはなれない。 バテて動けなくなっても助けを呼ぶことは出来ない。 ここは本州とは異なり、人はいない。 日帰りロングの実績を積み重ねた者が挑める場所です。 あなたの挑戦を試す場所ではありません。 ●コンビニ 道の駅日高にセイコーマート6:00〜23:00 ●携帯の電波 駐車場:圏外 稜線:繋がります 国道274号からチロロ林道方面に向かって最初の橋(千本橋)以降は圏外になりますので千本橋から稜線まで繋がりません。 ドコモ 幌尻岳 https://www.nttdocomo.co.jp/area/mountains/individual/?id=porosiridake ●チロロ林道 フラットで走りやすいが、対向車とすれ違いしにくい。一部落石、落枝等あり、20km以上出さない方が良い。 ●駐車場 道の駅→駐車場 約45分 登山口ゲート前に20台程度 ●二俣沢登山口〜取水口 フラットな林道で歩きやすい。落石、土砂崩れ箇所あり。日常的に管理されていない。 ●渡渉&沢沿い歩き 石を伝って渡渉可能。 ストックあったほうが渡りやすい。 ピンテが豊富にあるので夜中でも安心。 ●トッタの泉 登山道上にあるので絶対わかる。 湧き水で冷たくて美味しい。 いつも浄水器は未使用。気になる方は使用のこと。 私でトッタ⇄山頂まで7〜8時間かかる。 その間の水分は1リットル程度では足りない。 水不足は脱水症状となり、死に至る。 水はしっかり携行すること。 ●1500m〜ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳手前のテント場 朝露があれば下草と背丈を越える枝等でビショビショに濡れる。躊躇わずカッパの装着を。ズボンだけでも違います。 ●ビバーク地 ・ヌカビラ岳付近 2から3張り設置可能。 ・北戸蔦別岳山頂付近 1人用テントで5から6張り程度。 ・北戸蔦別岳山頂直下のコル付近 3人以上の大型テントが4から5張り程度。 ・七つ沼カールのテント場 6張り程度かな。 ●天候 朝寒い。 稜線上は太陽が出たらジリジリ暑い。 稜線上は風が吹いたら寒い。 ●ハイマツ帯 衣服や体のダメージ気になりますよね。 剪定と人が沢山来て枝折れしたためか、通過がかなり容易になった気がした。特別な装備(プロテクター等)不要。スネより上半身はほぼノーダメージ。 主にスネ下の枝によってスボン等のダメージを受ける。 ●熊スプレーの所持率 みんな持ってます。 ●熊 下山中、最後の林道歩きの時に会った人から聞いたら沢に降りた地点から登山道を下ること300m付近で若熊が登山道上にいて付近の草を食べたりコチラに向かって来るなどしたため、距離を取って熊スプレーのロックを外し1時間位待機したと伺いました。私も二岐出合付近で凄い勢いで駆け上がって行く動物の音を聞きました。沢は音が掻き消されるので出会い頭での遭遇の可能性が高いです。熊はどこにでもいると思いますが常に警戒を。 |
写真
感想
日高の山に惹かれて色々計画していたが今夏は雨で全滅。トレーニング不足も否定できないし、前回羊蹄山で筋肉に喝入れしたから、そんな時は幌尻岳を選択。
前日の仕事終了後に道の駅着。
セイコーマートでお買い物してたらHTDEのシャツ着た人が多数。それっぽいハイエースも沢山でこの連休はレースなんだと、帰りに見に行こうと決め、道の駅で仮眠。
咳が止まらず寝不足で余裕の寝坊からマッハで登山口に到着。明るい5時前に出発した。
いつも沢沿い歩き終了点付近で夜明けを迎えるから、新鮮な感じで沢沿いを進み、尾根に取り付きトッタの泉でデポ用に3リットルを補給。
ヌカビラ岳、北戸蔦別岳に1リットルづつデポをする。水デポのコツは大きなハイマツの根っ子付近に置くことだ。そうすれば日除けとハイマツの出す冷気で戻ってもまあまあ冷たいお水が頂ける。
稜線に出たらいつものいい眺めなので、初めての人はココでも良いと思う。
ヌカビラ岳手前で第一先行者を発見。4時スタート組かな。この辺りから雲中に入り強風で寒くなりカッパを装着。
眺望は無いが暑がりの私には最適気温で絶好調とばかりにモクモク進む。
真っ白な戸蔦別岳を降りて肩に向かっていた頃から予報通り晴れ始め、ニセピークを冷静に処置して幌尻岳山頂に到着。
ルートはそれぞれっぽくて6人位いたかな。パンを食して記念写真を撮ったら、もう来ることはないかと思う寂しさを纏いながら即下山。
快晴になった肩でナイス景色を堪能する。
晴れれば暑さに弱い私のスピードは下がり気味になるけれど、補給を工夫して誤魔化しながら北戸蔦別岳とヌカビラ岳のデポ水をガブ飲みしながら急坂をリズミカルに沢まで下山。
二俣付近で走り出すガサガサ音が聞こえビビるも林道に出て無事下山。
林道ですれ違いの下山者さんから熊遭遇情報を聞いて更にビビる。
片付けて林道を走行中かなりガタガタするから見たらパンクしていた。サイドウオールが完全に裂けていたから修理不能。
とりあえず電波の届く千本橋付近に時速15キロで走行、道路沿いの草地で一部HTDEのコースになってるらしく大会関係者に心配されるも「憧れてました」って言ったら「出てね」って返してくれた。
保険のレッカーを呼ぶにも目印となる場所の方が発見しやすいだろうとHOA北海道アウトドアアドベンチャーズさんまで進み停車。レッカーを待ってたらHOAの従業員の外国人さんや通りがかりの農家さん等沢山の方々にお声掛け頂いた。
40分位の待機で日高町のレッカー屋さんが到着。
キャリアカーで無事帰宅出来ました。
トラブルは総合力問われ、自分を強くさせるし、人の情けや温かみも感じる事が出来る。日高町の人々は「パンクか〜大丈夫か〜」って直ぐに話しかけてくださるし、私も困った人がいたら積極的に話しかけようと思った。
今日は低気温だった行きでタイムを短縮出来たかな。
そしてHTDE開催日に11時間ジャストで減点無しのオンタイム。
やっぱし、あのときの僕と今の俺は時空を超えて繋がっているようだ。
幌尻岳そして日高町の皆様、ありがとうございました。
2022 幌尻岳の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4676726.html
2021 幌尻岳2回目の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3487933.html
2021 幌尻岳1回目の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3449002.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ごぶさたです。このルートを想定通り、イメージ通り登って下りてこられる体力、技術に感服です。水デポを帰りのために少しずつ置いておくのかぁ、なるほど。seekさんからみて、明らかに力不足の人が登っていましたか?
パンクは想定はしていても、実際に自分のみに起こるとマジかぁ!、ですね。サイドウォールまで裂けてると手の打ちようがない。
私も雪山の八ヶ岳天狗岳の唐沢鉱泉でスリップして脱輪し、下山してきた人たちが押したり引いたりしてくれてありがたかったです。結局、それでは脱出できず保険のレスキューを呼んだら思ったより早く思ったよりずっと丁寧にランクルで出してくれました。ありがたや。
(そうそう、でましたね、やっと。)
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2696
お久しぶりです。
水場⇄幌尻岳は私で7.5〜8時間かかりますから水場が無いなら自分で造るしか無いです。
このペースでこの場所だったら下山は何時になるのだろうと思われる方をそれなりにお見かけし、とても心配しています。
人は居て、電波は繋がり、水場、小屋がいい感じに点在している本州とは異なりますので、行動不能に陥った場合には本当にどうしようもなくなりますよ、とお伝えしたいのです。ヤマップはカジュアルに書かれる記録が多く簡単だと勘違いし易いのかな〜と思ってます。
パンクは皆様の優しさが身に沁みました。レッカー屋さんから加入保険によって対応がかなり異なる事を聞きましたので、そのうち日記にアップしようかと思います。
ガーミンは円安なのにお安くなってますね。普及が進むことを祈るばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する