札幌岳


- GPS
- 04:11
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 924m
- 下り
- 907m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ 気温 入山時15度 下山時26度 風 弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豊平峡温泉をやり過ごして奥へ進み豊平峡ダム左への青看板に従い左折。後は道なり。 豊平峡ダムまで数100mのキツい右カーブ中に札幌岳登山口の看板がちょっと高い位置に見える。 行きすぎるとダムに至る ダムの立派な駐車場にも駐車できそう。ちょっと歩くけど。でも人気の山だから、お花のシーズンなんかはこっちを利用しないといけないこともありそう。 でも7時の段階ではゲートが閉まっていたのでそこまで行けないっぽい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良好 手入れが行き届いているってほどではないけど、十分な整備がされている。 上部の笹かぶりしてたであろう場所は最近刈られた跡があっ、てとてもありがたい。 それでも数箇所はけっこうガチ目の笹かぶりあり。 前半の沢沿いは全体的に湿潤状態 渡渉箇所もだいぶあるけど、軽いヤツ。そうじゃないとこはシッカリ橋がかかっている。 冷水小山後の直登が終わった後から登山路のぬかるみがひどくなる。笹かぶりと相まって、足元が見えづらく、あっと思ったらヌプッってなる。脇によって回避できる(酷くハマらない程度)ところもあるけど、できないところもあるので、ローカットのシューズは覚悟が必要 急登は2箇所ほどあるけどそれほど長くない。が、このお山、急登であろうとなかろうとロープが一本もない硬派っぷりには恐れ入った。 たまたま直近に小天狗、野牛山と行ってたので、それらの難易度に対するロープ設置状況からみたら、これは男らしいと言うか潔いと言うか。 でも不親切とは1ミリも思わない。確かに楽だけど、支点やロープの状態がわからないのに体重を預ける気には正直なれない。張り方によっては急登中にロープをまたがなきゃいけない山も過去に何個もあって、アレはすごいストレスに感じる。 だから、個人的にはたぶんコレで良いんだと思う。 急登箇所にはガレがあり、ほとんど浮いてる状態なので、自身の足場と併せて落とす・落ちてくるの落石にも注意 |
その他周辺情報 | 温泉は豊平峡がすぐそこ カレーも最高 施設内冷房が効いてないのだけがマイナス笑 コンビニは定山渓温泉街にローソン、ファミマ、セコマあり |
写真
なんか泊まりたくなる雰囲気満点です。
管理されている方々は大変なご苦労と思います。
今度お酒担いで泊まりに来ます。
感想
札幌50峰 第14座目
昨日のリベンジで2日連続の山行
少し足もキツかったけど、予報であった雨も保ちそうなので決行
7時入山時の気温は15度
いや〜秋だね〜って思ったら、降りてきたら26度笑。本当に今年はどうしちゃったのか。
おかげで紅葉の気配はほとんど無し。
来週十勝岳の予定なので、今日は半袖+アームカバーじゃなくて、ちょい厚めの長袖シャツだったから気温的にはちょうどよかった。冷水小屋過ぎる頃には汗だくだったけど笑
十勝岳の日の出前後は、もう一桁気温なんだろうな。
装備をシッカリ考えなきゃ
【感想】
率直に言って楽しい山でした。
前半は沢沿いに水音を聞きながらハイキング
中盤からはシッカリ登山ってカンジで、歩く時間、距離、高度、景色など満足感高しです。
全般的に空沼に近い感じがあり、上なんかは既視感すらありました。
好天も相まってこれは楽しい山です。
今日は結構な数のハイカーさんとすれ違いましたが、一言のやりとりがどの方も気持ちよかったです。みなさんありがとうございました。
下り中の丸太渡渉ですれ違ったカップル?夫婦?の男性の方の「あとどれくらいのですか?」と聞かれ、「まだ半分にも来てないですね〜」って答えたら、女性の方が本当にイヤそうな顔で「エーーー」っていってたけど、その後どうしたやら笑
小屋番の方とも少しおしゃべりしましたが、本当にご苦労なことです。
たとえ誰も来なくても利用者のために小屋を開けるために山を登るのですから。
今度是非利用させていただきます。
しかし使用料、安過ぎないか心配になるよ。
ここは一年に一回は必ず登りにきたいと思う山です。
5月は残雪もあるようなので、今度は別コースで挑戦してみようとも思います。
ありがとうございました。
明日は休む、絶対笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する