記録ID: 594294
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦アルプス(田浦梅林〜港ヶ丘)散歩級
2015年02月27日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 255m
- 下り
- 215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
写真
感想
息子の授業参観のようなものがあり、小学校へ行ったので、その帰りに田浦梅林によって、山道で帰った。だけ。の、レコです。
梅の花きれいでした。梅がほのかに香って、ロッテの梅ガムを想像してしまい、よだれが口の中で充満しました。
「この分岐 要注意」っていう看板ができていました。僕が作った看板はやがて朽ち果てるので、せっかくなら方向も書いてくれれば良かったのに。と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
Hiroyansさんの、可愛いウメの手作り道標だけで必要十分なのに、
まったく、お役所的? 発想で、しかも場をわきまえない巨大な「注意書き看板」の、なんと無粋なこと!
いままで ”道迷いの楽しさ” で、近郊の山ヤに愛されてきた南尾根にも、D社のいかつい新設道標があちこちに……
そのうち、田浦梅林から乳頭山へは、コンクリートの階段なんかが出来るんじゃないでしょうか。
Hiroyansさん、こんばんは。 mamepapaと申します。
自分達も先週久々に東尾根に行ったのですが、
三浦アルプスには立派な道標よりもHiroyansさんが設置された道標やお地蔵道標の方が頼もしい存在だと思ってます。
shimasaanさん、mamepapaさん
コメントありがとうございます。
普段から三浦アルプスに足を踏み入れている、変人(笑)達は別として、梅の季節に、葉山から田浦梅林を目指すグループがあの分岐の見過ごして、梅林に行けない事件は今まで多発していたので、あの分岐に注意勧告するのは良いとは思うのですが、せっかくなら、「梅林方面ここ曲がる」くらい書いてあった方がいいですよね。
もちろん道に迷って困る人が減るのは良いことだとは思いますが、従来の三浦アルプスらしさは、徐々に消えていってしまうのでしょうね。寂しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する