ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5945362
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

西遠見山 五竜岳は断念(白馬五竜アルプス平駅から遠見尾根ピストン)

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
12.3km
登り
978m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:47
合計
6:53
7:58
7:59
77
9:16
9:16
19
9:35
9:36
46
10:22
10:22
68
11:30
12:09
32
12:41
12:41
37
13:18
13:18
16
13:34
13:34
41
14:15
14:16
4
14:34
14:34
0
14:34
テレキャビンゴンドラ乗場
天候 天候 晴れ⛅→ガス🌁
気温 27℃
湿度 76%
風 無し
眺望 ときどき良
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
06:00 エスカルプラザ駐車場着(無料,1500台駐車可)
07:30 とおみ駅発(JAF割ゴンドラ往復2100円.リフトは落雷の影響で運休中)
07:40 アルプス平駅着
帰り
14:40 アルプス平駅発(最終は16:30発)
14:50 とおみ駅着
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラの運行開始時間が7時30分です.早い時期で7時です.最終時刻が16時30分なので要注意です.
落雷の影響で展望リフトが運航中止しています.運行開始はHPで確認のこと.
スタートから階段登りが続きしんどいです.
小遠見,中遠見,大遠見,西遠見山までアップダウンを繰り返します.往路はまだしも復路はキツイ.
道迷いの心配は少ないと思いますが尾根から滑落,転落に要注意です.
技術度★★★☆☆
体力度★★★★★(個人の感想です.山小屋宿泊をお薦めします)
・白馬五竜アルプス平〜アルプス第1ペアリフト終点:展望リフトが運休のため高山植物園内を歩きます.約10分.特に問題ありません.
・アルプス第1ペアリフト終点〜地蔵の頭:ペアリフト終点の直上です.問題ありません.
・地蔵の頭〜小遠見山:ひたすら階段を登ります.
・小遠見山〜中遠見山:階段道を下り登りします.尾根の両サイドが切れているので要注意.
・中遠見山〜大遠見山:同じく階段道を下り登りします.滑落に注意.
・大遠見山〜西遠見山:またまた階段道を下り登りします.滑落に注意.今回はここで折り返しました.
・西遠見山〜白馬五竜アルプス平:長い尾根道をロープウエイ駅に向けて進みます.わき見注意.滑落の危険あり.
その他周辺情報 入浴施設♨ 竜神の湯(エスカルプラザ内,700円)
飲食施設🍜 寄らず(食堂は14:00〜17:00休憩時間)
おはようございます.白馬五竜エスカルプラザ駐車場です.ここまで遠かったな〜
2023年09月17日 06:07撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 6:07
おはようございます.白馬五竜エスカルプラザ駐車場です.ここまで遠かったな〜
エスカルプラザです.06:15にドアが開いたので中で待たせてもらいます.早く着きすぎたかな
07:15からチケット販売開始でした.
2023年09月17日 06:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 6:20
エスカルプラザです.06:15にドアが開いたので中で待たせてもらいます.早く着きすぎたかな
07:15からチケット販売開始でした.
テレキャビンとおみ駅です.
07:30始発の8人乗りゴンドラでアルプス平駅に向かいました.
2023年09月17日 07:17撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 7:17
テレキャビンとおみ駅です.
07:30始発の8人乗りゴンドラでアルプス平駅に向かいました.
乗車時間10分でアルプス平駅に到着.標高1515m
最終便は16:30との事なので先を急ぎます.
2023年09月17日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 7:40
乗車時間10分でアルプス平駅に到着.標高1515m
最終便は16:30との事なので先を急ぎます.
ペアリフトのバックに高山植物園.リフト利用でアルプス第1ペアリフト終点からスタートの予定でしたがモーターに落雷したとかで運休でした.
2023年09月17日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 7:40
ペアリフトのバックに高山植物園.リフト利用でアルプス第1ペアリフト終点からスタートの予定でしたがモーターに落雷したとかで運休でした.
植物園の中を進みます.ちょっと雲が多いのが気になりますね.蒸し蒸し暑い💦
2023年09月17日 07:43撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 7:43
植物園の中を進みます.ちょっと雲が多いのが気になりますね.蒸し蒸し暑い💦
リフトの奥にあの有名なケルンが見えました
暑い暑い💦
2023年09月17日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 7:47
リフトの奥にあの有名なケルンが見えました
暑い暑い💦
アルプス第1ペアリフト終点展望台からの眺望.八方尾根,雲が掛かって残念
2023年09月17日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
9/17 7:52
アルプス第1ペアリフト終点展望台からの眺望.八方尾根,雲が掛かって残念
左が唐松岳,右が丸山かな,間違ってたらスミマセン
2023年09月17日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 7:52
左が唐松岳,右が丸山かな,間違ってたらスミマセン
これが有名な地蔵ケルン
2023年09月17日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/17 7:58
これが有名な地蔵ケルン
ケルンと北アルプス
凄い眺めだな〜
2023年09月17日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 7:58
ケルンと北アルプス
凄い眺めだな〜
地蔵の頭.標高1676m.
ん?五竜岳まで6時間ですと...
今からだと14時到着になりますね.帰りのテレキャビンに間に合わなくなるんで先を急ぎます.
2023年09月17日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 7:58
地蔵の頭.標高1676m.
ん?五竜岳まで6時間ですと...
今からだと14時到着になりますね.帰りのテレキャビンに間に合わなくなるんで先を急ぎます.
最初から階段地獄です.辛抱我慢,辛抱我慢
2023年09月17日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 8:08
最初から階段地獄です.辛抱我慢,辛抱我慢
最初の休憩ポイントの見返り坂です.
2023年09月17日 08:13撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 8:13
最初の休憩ポイントの見返り坂です.
見返り坂から振返ったところ.すでに地蔵ケルンが小さく見えてます.
2023年09月17日 08:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 8:14
見返り坂から振返ったところ.すでに地蔵ケルンが小さく見えてます.
標高1780mからの眺望.唐松岳,八方尾根
2023年09月17日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
8
9/17 8:22
標高1780mからの眺望.唐松岳,八方尾根
スタートしてから1時間.一ノ瀬 髪に到着.髪って何だろう?
2023年09月17日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 8:40
スタートしてから1時間.一ノ瀬 髪に到着.髪って何だろう?
小遠見山方面.まだまだ階段は続きます.
2023年09月17日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 8:43
小遠見山方面.まだまだ階段は続きます.
二ノ瀬 髪に到着.日差しが厳しいス.汗💦ダラダラ噴き出ています.
2023年09月17日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 8:53
二ノ瀬 髪に到着.日差しが厳しいス.汗💦ダラダラ噴き出ています.
あれが五竜岳だ.大迫力の凄い山容ですね.今日はあそこに登ろうとしています.菱形もクッキリ見えてます.
2023年09月17日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
8
9/17 8:53
あれが五竜岳だ.大迫力の凄い山容ですね.今日はあそこに登ろうとしています.菱形もクッキリ見えてます.
尾根道の向こうが小遠見山.写真では分かりにくいですが尾根道の両側は絶壁ですよ.事故も起きているそうです.
2023年09月17日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 8:55
尾根道の向こうが小遠見山.写真では分かりにくいですが尾根道の両側は絶壁ですよ.事故も起きているそうです.
子遠見山山頂です.広いですね.
2023年09月17日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 9:06
子遠見山山頂です.広いですね.
子遠見山,標高2007m.五竜岳まで5時間.テレキャビンの最終便に間に合うように先を急ぎます💦
2023年09月17日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 9:06
子遠見山,標高2007m.五竜岳まで5時間.テレキャビンの最終便に間に合うように先を急ぎます💦
五竜岳にガスが沸いてきました.予報通りなのでしょうがないですね.
2023年09月17日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 9:07
五竜岳にガスが沸いてきました.予報通りなのでしょうがないですね.
ガスの五竜岳をズームアップ.幻想的な絵になりました.
2023年09月17日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 9:10
ガスの五竜岳をズームアップ.幻想的な絵になりました.
小遠見山で休憩します.💦びっしょりかいたので塩分と糖分補給です.今日はいつもよりキツイです.
2023年09月17日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/17 9:11
小遠見山で休憩します.💦びっしょりかいたので塩分と糖分補給です.今日はいつもよりキツイです.
中遠見に到着しました.標高2037m.アップダウンを繰り返すのであまり高度は上がっていません.ここで脚攣り防止のコムレケアゼリー服用しました.
2023年09月17日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 9:35
中遠見に到着しました.標高2037m.アップダウンを繰り返すのであまり高度は上がっていません.ここで脚攣り防止のコムレケアゼリー服用しました.
中遠見のケルン
2023年09月17日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 9:35
中遠見のケルン
正面は大遠見山
2023年09月17日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 9:52
正面は大遠見山
白砂の尾根道を進みます.右側はほぼ垂直に切れ落ちています.
2023年09月17日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 9:53
白砂の尾根道を進みます.右側はほぼ垂直に切れ落ちています.
大遠見山に到着しました.日差しが強くてたまらんです.(>_<)
2023年09月17日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 10:22
大遠見山に到着しました.日差しが強くてたまらんです.(>_<)
おぉ,チングルマの綿毛です.咲いている時期に会いたかった.
2023年09月17日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 10:49
おぉ,チングルマの綿毛です.咲いている時期に会いたかった.
まだまだ階段が続きます.ヒーコラ,ヒーコラ💦
2023年09月17日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 10:50
まだまだ階段が続きます.ヒーコラ,ヒーコラ💦
五竜岳はまだまだ遠い,いまの時刻10時56分
これからあそこに登るってこと?
間に合いそうもありませんが行けるところまで行ってみます.
2023年09月17日 10:56撮影 by  SO-52B, Sony
10
9/17 10:56
五竜岳はまだまだ遠い,いまの時刻10時56分
これからあそこに登るってこと?
間に合いそうもありませんが行けるところまで行ってみます.
西遠見池の逆さ五竜岳
2023年09月17日 11:00撮影 by  SO-52B, Sony
10
9/17 11:00
西遠見池の逆さ五竜岳
西遠見山山頂.標高2268m
バテバテです.
2023年09月17日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 11:28
西遠見山山頂.標高2268m
バテバテです.
西遠見山から下って4分.見上げると五竜岳が待ち構えています.ここから日帰りで白岳,五竜岳から戻るには厳しいと判断.体調も今一なことから五竜岳チャレンジを断念しました.引き返します.(^^)/
2023年09月17日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
9/17 11:32
西遠見山から下って4分.見上げると五竜岳が待ち構えています.ここから日帰りで白岳,五竜岳から戻るには厳しいと判断.体調も今一なことから五竜岳チャレンジを断念しました.引き返します.(^^)/
引き返した西遠見山山頂からの五竜岳.見れば見るほど大変そうな山容です.今日の体調では絶対無理ですね.
今日は昼過ぎから雨雲が掛かる予報なので早めに下山します.
2023年09月17日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
12
9/17 11:40
引き返した西遠見山山頂からの五竜岳.見れば見るほど大変そうな山容です.今日の体調では絶対無理ですね.
今日は昼過ぎから雨雲が掛かる予報なので早めに下山します.
体調不良で食欲がありませんが気を取り戻して昼飯にします.
メニューは冷凍の海老天うどん.
2023年09月17日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/17 11:45
体調不良で食欲がありませんが気を取り戻して昼飯にします.
メニューは冷凍の海老天うどん.
天ぷらうどんの出来上がりです.卵を落としてグレードアップ.
旨かったです😋
休憩をたっぷりとったので下山しま〜す.
2023年09月17日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
9
9/17 11:54
天ぷらうどんの出来上がりです.卵を落としてグレードアップ.
旨かったです😋
休憩をたっぷりとったので下山しま〜す.
ナナカマド.復路は植物観察しながら下山します.
2023年09月17日 12:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 12:33
ナナカマド.復路は植物観察しながら下山します.
オヤマリンドウ.咲いているところを見た記憶ないな
2023年09月17日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 12:40
オヤマリンドウ.咲いているところを見た記憶ないな
中遠見山のケルン.ここで遭難事故に遭われた方々のプレートが何枚もありました.危険な山だということを再確認しました.ご冥福を祈ります.
2023年09月17日 13:18撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 13:18
中遠見山のケルン.ここで遭難事故に遭われた方々のプレートが何枚もありました.危険な山だということを再確認しました.ご冥福を祈ります.
小遠見山を巻いて遠見尾根に合流.尾根道を下ります.
2023年09月17日 13:36撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 13:36
小遠見山を巻いて遠見尾根に合流.尾根道を下ります.
地頭の頭から地頭沼方面に進むとオヤマボクチ
2023年09月17日 14:10撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:10
地頭の頭から地頭沼方面に進むとオヤマボクチ
地頭沼の遊歩道を進みます.
2023年09月17日 14:11撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:11
地頭沼の遊歩道を進みます.
これが地頭の沼
2023年09月17日 14:12撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:12
これが地頭の沼
分岐点の鐘.記念に鳴らさせていただきました.カ〜ン
2023年09月17日 14:13撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:13
分岐点の鐘.記念に鳴らさせていただきました.カ〜ン
ミヤマトウキ(深山当帰)
2023年09月17日 14:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:16
ミヤマトウキ(深山当帰)
コウメバチソウ
2023年09月17日 14:17撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/17 14:17
コウメバチソウ
アルプス展望リフトの修理中.ご苦労さんです.
2023年09月17日 14:19撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:19
アルプス展望リフトの修理中.ご苦労さんです.
ハクサンフウロ
2023年09月17日 14:23撮影 by  SO-52B, Sony
6
9/17 14:23
ハクサンフウロ
マツムシソウ
2023年09月17日 14:23撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/17 14:23
マツムシソウ
なんとコマクサも咲いていました
2023年09月17日 14:26撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/17 14:26
なんとコマクサも咲いていました
チングルマの綿毛
2023年09月17日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:28
チングルマの綿毛
エーデルワイス(薄雪草)
2023年09月17日 14:30撮影 by  SO-52B, Sony
8
9/17 14:30
エーデルワイス(薄雪草)
もしかしてチングルマ?今頃咲いているの?
2023年09月17日 14:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:31
もしかしてチングルマ?今頃咲いているの?
アルプス平駅に到着しました.最終便の2時間前でした.
2023年09月17日 14:33撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:33
アルプス平駅に到着しました.最終便の2時間前でした.
ゴンドラに乗って下山しま〜す.貸し切りです.
2023年09月17日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:41
ゴンドラに乗って下山しま〜す.貸し切りです.
とおみ駅まで10分
2023年09月17日 14:42撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:42
とおみ駅まで10分
とおみ駅着後掲示板をみると1月からの死亡者4人,不明者2人,負傷者26人.先日遭難された方はカウントされていませんね.厳しい山とということですね.
2023年09月17日 14:52撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 14:52
とおみ駅着後掲示板をみると1月からの死亡者4人,不明者2人,負傷者26人.先日遭難された方はカウントされていませんね.厳しい山とということですね.
エスカルプラザのカモシカのはく製
2023年09月17日 14:54撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 14:54
エスカルプラザのカモシカのはく製
駐車場に着替えを取りに戻って竜神の湯で汗を流しました.さっぱりしました.
2023年09月17日 15:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 15:04
駐車場に着替えを取りに戻って竜神の湯で汗を流しました.さっぱりしました.
この山容は凄いですね.本日の体調ではとても五竜岳に登れませんでした.また機会をつくって体調万全で臨みたいと思います.
8
この山容は凄いですね.本日の体調ではとても五竜岳に登れませんでした.また機会をつくって体調万全で臨みたいと思います.

装備

個人装備
🧤グローブ 🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🍬熱中飴 🍲鍋

感想

ご訪問ありがとうございます.
睡眠を十分とり張り切って高速道路の人となりました.
6時にエスカルプラザ駐車場に到着しました.前日登山らしき車が50台程度停まっていました.
三連休なのでゴンドラ乗場の長蛇の列に並ぶのを嫌ってチケット発売時間の1時間以上前にエスカルプラザ駐車場に到着しましたが想定よりハイカーは多くありませんでした.おかげさまで1番ゴンドラで出発することが出来ました.
五竜岳チャレンジはしんどかったです.
白馬村付近は前夜に豪雨だったそうで気温上昇(27℃)に加えて湿度が高くて足が思うように進まなかったです.
射すような日差しで飲料を補給するも💦だらだらで脚も重く感じられ中々スピードが出ません.計画では12時すぎまでに五竜岳に到着しないと帰りのゴンドラに間に合わないと思っていたので行けるところまで行ってみようと思いながら歩きました.
途中脚が攣ってきたのでコムレケアゼリーの助けを借りました.
西遠見山に辿り着き,五竜岳を見上げたらその山容に「ムリだ」と潔く断念しました.事故も多い山なので正しい判断だったと思います.
前日のsnowkmanさんのレコは凄すぎてとても真似できませんね.
また,チャレンジしたいと思います.
復路は高山植物を愛でながら下山しました.
エスカルプラザの竜神の湯で汗を流してサッパリして帰りました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

はじめまして!地蔵の頭辺りですれ違ってるんですね!
次回、五竜山頂へ…
2023/9/18 13:48
mokamochiさん,コメントありがとうございます.
たしか自分が地蔵の頭から一ノ瀬髪に歩いているときにこの日最初に下山されてくる方とすれ違ったとを記憶しています.もしかしてmokamochiさんでしたでしょうか?
小生はこの時間帯から汗だくで今日は五竜まで辿り着けないのではと思いながら歩いていました.
次回は五竜岳の頂を目指したいと思います.
2023/9/18 15:53
shaboさん
私かもしれませんね!笑
私はその前に何人もの方とすれ違ってるので…

2023/9/18 16:25
shaboさん
翌日登ってたんですね。一日違いでした。
遠見尾根下りで使用しましたが、暑い、長い。汗ポタポタでした。そして、人も多かった。
ゴンドラの時間を考えての撤退、最善手だと思います。無理せずです!
今週も健康第一でがんばりましょう!
2023/9/18 14:18
snowkmanさん,こんにちは
今回の体調不良の原因は脱水症のようでした.
気温の高さと湿度,強い日差しでやられましたsweat02
重い足取りでスピードも出ず,西遠見山で五竜岳を見上げた時には急峻な山容に怖気づきました.sweat02
まるで五竜岳から「今日は来るな」と引導を渡された気がしました.
少し凹みましたがケガなどして迷惑を掛けてもいけないので潔く撤退を決めました.
遠見尾根は一見歩きやすいのですが長いだけでなく切れ落ちている箇所があって気が抜けませんね.
来年は,あの急峻な五竜岳にリベンジしたいと思います.punch
健康と安全第一で山を楽しみましょう!
2023/9/18 16:08
五竜岳を目指しての撤退、お疲れ様でした
山では無理は禁物、仰る通りです
無理して怪我して楽しい登山から一転楽しくない事になる前に撤退判断を下されるのは流石です

ゴールデンウィークに眺めるだけだった五竜岳、いつか行く日が来るのだろうか?と考えています
(少なくとも日帰りは無理です😅)
2023/9/18 17:18
鷲尾健さん,コメントありがとうございます.
この時期の北アルプスでは想定外の天候でした.
今回は高い気温と湿度で脱水状態だったようです.💦
五竜岳は素晴らしい山容でした.機会をつくって再チャレンジしたいと思います.
やっぱり山小屋に泊ったほうが安心安全ですよね.
今日は昨日攣った足のリハビリに専念しています.👣
2023/9/18 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら