ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595071
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・倉戸山 東日原〜鷹ノ巣山〜倉戸山〜倉戸口

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:24
距離
11.0km
登り
1,237m
下り
1,290m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:50
合計
6:00
10:00
60
11:00
90
稲村岩コル
12:30
12:40
30
13:10
13:40
20
15:10
15:20
40
相棒はテレビとゲームで忙しいそうなので、憧れの鷹ノ巣山にチャレンジ♪
僕の登れる程度の雪山はそろそろ終わりそうなので、シーズン最後にもう一度アイゼンつけて登りたいなぁと思い、奥多摩三大急登のひとつ稲村岩尾根をよじ登る1737mの頂を目指すことにしました。

尾根に出るまでの北側斜面はかちかちの凍結もあり、アイゼンつけずに登る方もいましたが初心者の僕は用心して早めの装着。

稲村岩のコルで小休止、この後同行させてもらうことになるお兄さんと一緒になり、「とにかく地味な登りがひたすら続きますよ」との言葉に覚悟を決めます。

以前、相棒と本仁田山も奥多摩三大急登のひとつ大休場尾根を登りましたが、こちらは標高差約650m、平面距離で1.5km程度。
一方、今回はさらに傾斜もきつく標高差1186m、平面距離は2倍の3km。
しかもまだ慣れたとは言えない軽アイゼン履いて、本仁田のときよりも思い荷物で…無理そうなら途中で引き返そうと考えていましたが、同じバスから出発したおばあちゃんが軽々登って行くのに勇気づけられ、なんとか登頂。

山頂に着く瞬間真正面から富士山がバーンと出迎えてくれるのには感動しました!

大半で凍結箇所が点在するので、初心者は軽アイゼン着用が無難かと感じました。

昨晩、下山ルートをピストンか水根に下る計画をしていましたが、北側の薄暗いツルツルの斜面を戻るのも考えもので、ちょうど稲村岩のコルで会ったお兄さんに山頂で再会できたので相談。
六ッ岩から水根に下るルートよりも倉戸山に下るほうのが楽しいと勧められ、地図は持参していたものの計画外のルートになるため、お兄さんに同行をさせてもらうことにしました。

大半は緩やかな樹林帯の中を下る気持ちのいい道ですが、所々落ち葉が深くて滑りやすい急な下りも多く気が抜けません。
広い尾根でわかりづらくなるところもありますが、尾根のピークを外さないように気を付け、踏み跡に注意を払えば問題無さそうです。
ただし、初めて、しかも一人で来たら小さいピークを巻いて行くところなど、わかりにくいだろう箇所も。。。

下山は3時間くらいかとおもいきや、2.5h未満で倉戸口バス停まで下山できました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩湖〜東日原
倉戸口〜奥多摩湖
コース状況/
危険箇所等
稲村岩までの北斜面はカチカチに凍結
鷹ノ巣山まで半分くらいのところからも凍結多くアイゼン装着が無難
川を渡って取り付きです
2015年02月28日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 10:12
川を渡って取り付きです
少し登ると壁に囲まれたような枯れた沢
真っ白な石がごろごろ、なんて石だろ?
2015年02月28日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 10:26
少し登ると壁に囲まれたような枯れた沢
真っ白な石がごろごろ、なんて石だろ?
日が当たらないこの辺りは落ち葉に凍結が隠れているのでご注意を
2015年02月28日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 10:33
日が当たらないこの辺りは落ち葉に凍結が隠れているのでご注意を
やっと水の流れが出てきました。この少し先で凍結多く軽アイゼン装着
2015年02月28日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 10:35
やっと水の流れが出てきました。この少し先で凍結多く軽アイゼン装着
稲村岩のコルでアイゼン外しましたが、急登が始まり少し行くとザクっと入るところと、つるっと滑るところがまだらな感じで念のためまた装着。
2015年02月28日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 11:43
稲村岩のコルでアイゼン外しましたが、急登が始まり少し行くとザクっと入るところと、つるっと滑るところがまだらな感じで念のためまた装着。
こんな登りが2時間続きます。
2015年02月28日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 11:43
こんな登りが2時間続きます。
ずいぶん大きな倒木
2015年02月28日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/28 11:56
ずいぶん大きな倒木
反対から。倒れる瞬間に出会ったら怖そう。。。
2015年02月28日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 11:57
反対から。倒れる瞬間に出会ったら怖そう。。。
ヒルメシクイノタワで羊羹食べてチャージ。30分ほどで富士山が正面から迎えてくれる頂上に到着。奥多摩三大急登の一つ、稲村岩尾根の苦労をねぎらってくれます。
2015年02月28日 13:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
2/28 13:15
ヒルメシクイノタワで羊羹食べてチャージ。30分ほどで富士山が正面から迎えてくれる頂上に到着。奥多摩三大急登の一つ、稲村岩尾根の苦労をねぎらってくれます。
標高1737m、東日原バス停から1100mほど登ってきた甲斐あって絶景が広がります。
2015年02月28日 13:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
2/28 13:22
標高1737m、東日原バス停から1100mほど登ってきた甲斐あって絶景が広がります。
倉戸山分岐方面の尾根は楽しそうです。
2015年02月28日 13:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
2/28 13:23
倉戸山分岐方面の尾根は楽しそうです。
やっぱり雪上の山頂は気持ちいい!
今日は風も弱く最高でした。
2015年02月28日 13:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
2/28 13:23
やっぱり雪上の山頂は気持ちいい!
今日は風も弱く最高でした。
お決まりのパノラミックビューで東から南、西方面。
2015年02月28日 13:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
2/28 13:23
お決まりのパノラミックビューで東から南、西方面。
凍結した急登を戻るのも怖いので、奥多摩常連のお兄さんの「倉戸山に下るのが楽だし気持ちいいですよ」の一声で、同行させていただくことに。
山や仕事や家族の話をしながらだったので…
2015年02月28日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/28 13:48
凍結した急登を戻るのも怖いので、奥多摩常連のお兄さんの「倉戸山に下るのが楽だし気持ちいいですよ」の一声で、同行させていただくことに。
山や仕事や家族の話をしながらだったので…
あっという間に倉戸山、標高1169m。
ここから倉戸口バス停まで40分程度で下山完了。
名前も聞かなかったお兄さん、ありがとう!
子ども以外の人と一緒に歩くのは初めてでしたが、楽しいもんですね♪
2015年02月28日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 15:08
あっという間に倉戸山、標高1169m。
ここから倉戸口バス停まで40分程度で下山完了。
名前も聞かなかったお兄さん、ありがとう!
子ども以外の人と一緒に歩くのは初めてでしたが、楽しいもんですね♪
撮影機器:

装備

備考 やっぱり急登でカチカチだとアイゼンが刺さりにくく、つま先、踵にも爪が欲しい

感想

今日は初体験の日でした!

そろそろアイゼンつけての雪山も最後かな…ということで、天気も良さそうだし、相棒には「家でドラえもんのビデオ見るから」とふられてしまったので残雪残る念願の鷹ノ巣山にチャレンジしました。

しかし寝坊して予定が1時間遅れてしまった為、「しょうがないピストンで下山か」と考えていたものの、凍結した急登を下るのも危なさそうだし北斜面で寒いし気持ち良くないし…悩んでいたところ、稲村岩のコルで会った奥多摩常連のお兄さんが倉戸山から下ると気持ちいいですよと助言してくれたので、同行させてもらいました。

いつもバディは倅なので「まだぁ?」「もうちょいだよ」の繰り返しばかりの山行になりがちですが、初めて大人で僕よりも経験のある人と一緒にしゃべりながら歩くことになりました。
道中、他愛もない話ばかりですがとても楽しく、あっと言う間の下山完了。
年配の人が大人の友達同士で山に通う理由が少しわかったような気がしました。

お兄さんには奥多摩の駅で名前も聞かないまま別れましたが、とても楽しい時間をありがとうございましたっm(_ _)m
また、いつか奥多摩のどこかで会える日を楽しみにしております!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら