ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

飯能アルプス縦走(天覚山〜子ノ権現)【ヤマノススメ聖地巡礼】

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
15.1km
登り
1,112m
下り
1,057m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:42
合計
6:46
距離 15.1km 登り 1,122m 下り 1,062m
10:03
47
10:50
11:05
61
12:06
12:17
26
12:43
70
13:53
13:58
2
14:00
14:01
22
14:23
14:52
33
15:25
15:55
23
16:40
16:49
0
16:49
ゴール地点
天候 晴れ・微風・ルート上の残雪および凍結なし
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】東吾野駅 09:45着
【帰り】吾野駅 16:56発
コース状況/
危険箇所等
迷いやすい道が多い。
・東吾野駅〜天覚山(沢筋ルート)…下草で踏み跡が見えない箇所あり。
・前坂〜子ノ権現…破線ルート。分岐が分かりづらく道迷いしやすい箇所あり。

また、公衆トイレは駅と子ノ権現のみ。
その他周辺情報 浅見茶屋…子ノ権現から吾野駅に下る道にある茶屋。うどんと甘味が名物。
本当は飯能の天覧山から行こうかと思っていたのですが、ちょっと寝坊したので、今回はここ東吾野駅をスタートして、まずは天覚山をめざすことにします。
Twitter情報だと、poinuxe_1さんが2時間先行して同じルートを歩いているらしいので、こっそり追撃です。…いやでも2時間差はさすがに厳しいなあ…。
2015年02月28日 09:51撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 9:51
本当は飯能の天覧山から行こうかと思っていたのですが、ちょっと寝坊したので、今回はここ東吾野駅をスタートして、まずは天覚山をめざすことにします。
Twitter情報だと、poinuxe_1さんが2時間先行して同じルートを歩いているらしいので、こっそり追撃です。…いやでも2時間差はさすがに厳しいなあ…。
期せずしてヤマノススメの作中と全く同じコースになってしまいました。…これが例の自販機か〜。
2015年02月28日 09:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 9:55
期せずしてヤマノススメの作中と全く同じコースになってしまいました。…これが例の自販機か〜。
駅に登山ポストが用意されていました。これはありがたい!
2015年02月28日 09:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:59
駅に登山ポストが用意されていました。これはありがたい!
天覚山までの道はわりとあちこちに指道標があって分かりやすい!
2015年02月28日 10:07撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 10:07
天覚山までの道はわりとあちこちに指道標があって分かりやすい!
わりとすぐに登り口なのですが、ファッ!?という急登からスタートします。い、嫌な予感がします…。ここからはコースが2つに分岐。沢筋コースと尾根道コースか…。尾根道コースは破線だから…沢筋コースかな…。作中でもそんな判断だったし…。
2015年02月28日 10:17撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 10:17
わりとすぐに登り口なのですが、ファッ!?という急登からスタートします。い、嫌な予感がします…。ここからはコースが2つに分岐。沢筋コースと尾根道コースか…。尾根道コースは破線だから…沢筋コースかな…。作中でもそんな判断だったし…。
水道施設でしょうか…。ここを通り過ぎると山が本気出してきます。
2015年02月28日 10:26撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 10:26
水道施設でしょうか…。ここを通り過ぎると山が本気出してきます。
…!?!?!?
…ルート…どこ…????

お分かりいただけただろうか…この写真、実は中央にS字のルートがある…はず…なのです…。今し方通ってきたはずのにもう分からない…。
2015年02月28日 10:35撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 10:35
…!?!?!?
…ルート…どこ…????

お分かりいただけただろうか…この写真、実は中央にS字のルートがある…はず…なのです…。今し方通ってきたはずのにもう分からない…。
これぐらい踏み跡が付いていればまだ分かるのですが…。
気を抜くと一瞬で違う方向に行ってしまいそうなので、緊張しっぱなしです…。
2015年02月28日 10:35撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 10:35
これぐらい踏み跡が付いていればまだ分かるのですが…。
気を抜くと一瞬で違う方向に行ってしまいそうなので、緊張しっぱなしです…。
や…やっと広い場所に出た…!
ここで尾根道ルートと合流します。
2015年02月28日 10:52撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 10:52
や…やっと広い場所に出た…!
ここで尾根道ルートと合流します。
この広場、地図によると元は神社があった場所のようです。
2015年02月28日 10:52撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 10:52
この広場、地図によると元は神社があった場所のようです。
周囲は杉で覆われていますが、一面だけ展望があります。
あー…体力より精神が削られました…。
2015年02月28日 10:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:58
周囲は杉で覆われていますが、一面だけ展望があります。
あー…体力より精神が削られました…。
ついたー!!!!天覚山!!!!
2015年02月28日 10:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:59
ついたー!!!!天覚山!!!!
ちょっと休憩して、隣の大高山に向かいます。
道が分かる!ルートが目に見えるって素晴らしい…!
2015年02月28日 11:09撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 11:09
ちょっと休憩して、隣の大高山に向かいます。
道が分かる!ルートが目に見えるって素晴らしい…!
杉林の中を進んでいきます。中々良い雰囲気。
2015年02月28日 11:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:22
杉林の中を進んでいきます。中々良い雰囲気。
おっと、分岐です。
でも直進方向は枝で塞がれている…。右の巻き道が正解のようです。
2015年02月28日 11:26撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 11:26
おっと、分岐です。
でも直進方向は枝で塞がれている…。右の巻き道が正解のようです。
ちょっとした展望ポイント。立派な山が見えます。あれが大高山…かな?見た感じ、山腹にサクラがありそうなので花の季節だと美しい山のような気がします。
…ていうか、あれ大高山だとして、結構距離あるんですけど…。おまけに100mばかり下って登ってする雰囲気なんですけど…。
2015年02月28日 11:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 11:34
ちょっとした展望ポイント。立派な山が見えます。あれが大高山…かな?見た感じ、山腹にサクラがありそうなので花の季節だと美しい山のような気がします。
…ていうか、あれ大高山だとして、結構距離あるんですけど…。おまけに100mばかり下って登ってする雰囲気なんですけど…。
ははあ…分岐の法則に慣れてきました。大抵は巻き道が正解ですね?
小さなピークを回避するための分岐で、結局はその後合流のパターンが大抵と見たっ!
2015年02月28日 11:53撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 11:53
ははあ…分岐の法則に慣れてきました。大抵は巻き道が正解ですね?
小さなピークを回避するための分岐で、結局はその後合流のパターンが大抵と見たっ!
むぐ…なんかものすごい急登…。
あまりに急すぎて、まともに立とうとするとアキレス腱が伸ばされて痛い…。
2015年02月28日 12:00撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:00
むぐ…なんかものすごい急登…。
あまりに急すぎて、まともに立とうとするとアキレス腱が伸ばされて痛い…。
つ…着いた…!大高山だ…!
ルートは分かりやすかったものの、登りがきつかった印象です。
2015年02月28日 12:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:07
つ…着いた…!大高山だ…!
ルートは分かりやすかったものの、登りがきつかった印象です。
お、一度、車道を横切るみたい。
2015年02月28日 12:29撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:29
お、一度、車道を横切るみたい。
トレイルの入り口は…。
って、入り口からこの斜度ですかそうですか…。容赦ないわー…。
2015年02月28日 12:30撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:30
トレイルの入り口は…。
って、入り口からこの斜度ですかそうですか…。容赦ないわー…。
ん…!?この分岐には枝がない…。
よく見ると巻き道の方にテープが。巻き道が正解。だんだん指道標が少なくなってきました。テープが頼りです。
(でも、杉は売り物のはずなので、杉の幹にテープ巻くのはちょっと感心できない…。あとテープは植林の伐採目印だったり、バリエーション行く人のだったりもするので、頼りにしすぎると迷う…。)
2015年02月28日 12:40撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:40
ん…!?この分岐には枝がない…。
よく見ると巻き道の方にテープが。巻き道が正解。だんだん指道標が少なくなってきました。テープが頼りです。
(でも、杉は売り物のはずなので、杉の幹にテープ巻くのはちょっと感心できない…。あとテープは植林の伐採目印だったり、バリエーション行く人のだったりもするので、頼りにしすぎると迷う…。)
十字路に出ました。
2015年02月28日 12:41撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:41
十字路に出ました。
この十字路が前坂。右に曲がれば吾野駅にエスケープ。子ノ権現は直進です。
そしてこの先は破線ルート。気を引き締めないと…!
2015年02月28日 12:42撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:42
この十字路が前坂。右に曲がれば吾野駅にエスケープ。子ノ権現は直進です。
そしてこの先は破線ルート。気を引き締めないと…!
破線ルートでもやっぱり分岐したら基本は巻き道。
2015年02月28日 12:44撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:44
破線ルートでもやっぱり分岐したら基本は巻き道。
ハイキングコースって…ほんまかいな…。
おや…奥に広場があるみたいです。
2015年02月28日 12:46撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:46
ハイキングコースって…ほんまかいな…。
おや…奥に広場があるみたいです。
広場の先に道が続いて………ん…?
2015年02月28日 12:52撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:52
広場の先に道が続いて………ん…?
道を塞ぐように枝が…。入るなって事…?
でも他に道らしい道はないし…。

…ええい、ちょっと直進してみて、様子を見てから考えよう!
2015年02月28日 12:48撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:48
道を塞ぐように枝が…。入るなって事…?
でも他に道らしい道はないし…。

…ええい、ちょっと直進してみて、様子を見てから考えよう!
「発破実施注意」
…いや、これはおかしい。絶対におかしい。
山道で発破とか、それはいくら何でもおかしい…!
2015年02月28日 12:50撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:50
「発破実施注意」
…いや、これはおかしい。絶対におかしい。
山道で発破とか、それはいくら何でもおかしい…!
広場に戻ってきました。どこだ…。道はどこだ…。
2015年02月28日 12:48撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:48
広場に戻ってきました。どこだ…。道はどこだ…。
おや…木の幹に何か描いてある…。

「←」

まさか…!
2015年02月28日 12:52撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:52
おや…木の幹に何か描いてある…。

「←」

まさか…!
左脇斜面に下ってゆく踏み跡がかすかに見える…!!!
これは分からない…!
2015年02月28日 12:55撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 12:55
左脇斜面に下ってゆく踏み跡がかすかに見える…!!!
これは分からない…!
抜けたー!
あ、危なかった!
しばらく車道を上ってゆきます。
2015年02月28日 13:02撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:02
抜けたー!
あ、危なかった!
しばらく車道を上ってゆきます。
なるほど、先ほどの「発破実施注意」の道はあの採石場に続いていたのかな?
2015年02月28日 13:07撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:07
なるほど、先ほどの「発破実施注意」の道はあの採石場に続いていたのかな?
ここから再びトレイルに。
2015年02月28日 13:08撮影 by  SH-04F, SHARP
2
2/28 13:08
ここから再びトレイルに。
小さな墓地が…。
2015年02月28日 13:14撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:14
小さな墓地が…。
な、なんじゃこりゃー!!
鎖やロープが欲しいところですが観光地の山じゃないので、そんなもの有るわけもなく…。
2015年02月28日 13:19撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:19
な、なんじゃこりゃー!!
鎖やロープが欲しいところですが観光地の山じゃないので、そんなもの有るわけもなく…。
の、登った…。登り切った…。
登ったわりにたいした展望がないので、もうただ黙々と登るしかない…。
2015年02月28日 13:23撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:23
の、登った…。登り切った…。
登ったわりにたいした展望がないので、もうただ黙々と登るしかない…。
左の道は塞がれているので右…と…。
流石にもう慣れてきました。というか、この近辺は登り下りが厳しい上に展望がなく、疲労も溜まってきているので、黙々と足を動かす状態に。修行僧の気分。子ノ権現に着く頃には悟りが開けるかもしれない…。
2015年02月28日 13:23撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:23
左の道は塞がれているので右…と…。
流石にもう慣れてきました。というか、この近辺は登り下りが厳しい上に展望がなく、疲労も溜まってきているので、黙々と足を動かす状態に。修行僧の気分。子ノ権現に着く頃には悟りが開けるかもしれない…。
多少は標高が上がっているのか、霜柱が…。
2015年02月28日 13:28撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:28
多少は標高が上がっているのか、霜柱が…。
行き先は「スルギ」側。
ところで「スルギ」ってなんなんでしょう?
2015年02月28日 13:34撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 13:34
行き先は「スルギ」側。
ところで「スルギ」ってなんなんでしょう?
ここがスルギ。写真を撮り忘れましたが、背後に巨大な岩があります。てことは「石動(いするぎ)」とかが由来ですかね?だとすると、あの岩に近づくのは危なそう…。枝で人払いもしてあるし。
2015年02月28日 13:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:57
ここがスルギ。写真を撮り忘れましたが、背後に巨大な岩があります。てことは「石動(いするぎ)」とかが由来ですかね?だとすると、あの岩に近づくのは危なそう…。枝で人払いもしてあるし。
さて、少し寒くなってきました…。子ノ権現まで、あとちょっと…あとちょっとのはず…。
2015年02月28日 13:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 13:57
さて、少し寒くなってきました…。子ノ権現まで、あとちょっと…あとちょっとのはず…。
ついたあああああああああ!
一気に開ける展望!
ご褒美だあああああああ!!!
2015年02月28日 14:17撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
2/28 14:17
ついたあああああああああ!
一気に開ける展望!
ご褒美だあああああああ!!!
いざ、子ノ権現へ!
2015年02月28日 14:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 14:22
いざ、子ノ権現へ!
中々に雰囲気のある茅葺きの社務所。
2015年02月28日 14:23撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 14:23
中々に雰囲気のある茅葺きの社務所。
ここ子ノ権現は足腰守護のお寺。わらじや靴が供えられていました。
2015年02月28日 14:33撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 14:33
ここ子ノ権現は足腰守護のお寺。わらじや靴が供えられていました。
絵馬もわらじです。ちょっと描いてみました。
2015年02月28日 14:49撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
2/28 14:49
絵馬もわらじです。ちょっと描いてみました。
これが件の大わらじ!
2015年02月28日 14:50撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:50
これが件の大わらじ!
入り口の大杉は雷にやられたのでしょうか…。それでも生きているみたいです。
15時…そろそろ子ノ権現を離脱します。
2015年02月28日 14:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 14:59
入り口の大杉は雷にやられたのでしょうか…。それでも生きているみたいです。
15時…そろそろ子ノ権現を離脱します。
道には残雪が…。わずかな冬の残り香ですね…。
今回雪を見たのは、この道路脇の陰だけでした。
2015年02月28日 15:05撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 15:05
道には残雪が…。わずかな冬の残り香ですね…。
今回雪を見たのは、この道路脇の陰だけでした。
さて、西吾野駅に下りるか、吾野駅に下りるか…。
迷っていたところに看板が…。吾野駅側に行くと駅までちょっと遠くなる代わりに、茶屋があるみたい。…いざ茶屋へ!
2015年02月28日 15:07撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 15:07
さて、西吾野駅に下りるか、吾野駅に下りるか…。
迷っていたところに看板が…。吾野駅側に行くと駅までちょっと遠くなる代わりに、茶屋があるみたい。…いざ茶屋へ!
降魔橋。ここで山道はおしまいです。
2015年02月28日 15:19撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 15:19
降魔橋。ここで山道はおしまいです。
あった!浅見茶屋!うどん〜うどん〜!
2015年02月28日 15:22撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 15:22
あった!浅見茶屋!うどん〜うどん〜!
店内はアンティークな感じで中々良い雰囲気…。創業は昭和7年だそうです。
2015年02月28日 15:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 15:27
店内はアンティークな感じで中々良い雰囲気…。創業は昭和7年だそうです。
肉汁うどん!!!!大満足です!!!!!
満足しすぎて今日の目的はこれだったんじゃないかって気がしてきた…。
2015年02月28日 15:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
2/28 15:44
肉汁うどん!!!!大満足です!!!!!
満足しすぎて今日の目的はこれだったんじゃないかって気がしてきた…。
さて、うどんも食べたし、あとは道なりに下るだけ…。
2015年02月28日 16:12撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:12
さて、うどんも食べたし、あとは道なりに下るだけ…。
国道299号線とのT字路まで下ってきました。国道は車が多いので指道標に従って高麗川の右岸を進みます。
2015年02月28日 16:19撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:19
国道299号線とのT字路まで下ってきました。国道は車が多いので指道標に従って高麗川の右岸を進みます。
で、最後の最後でトレイルですか。
2015年02月28日 16:24撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:24
で、最後の最後でトレイルですか。
ちょっと不安だったのですが、ちゃんとルートのようです。
2015年02月28日 16:24撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:24
ちょっと不安だったのですが、ちゃんとルートのようです。
駅が見えてきました。一件道が繋がって無さそうですが、この先の地下道をくぐると、駅に行くことができます。
2015年02月28日 16:36撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:36
駅が見えてきました。一件道が繋がって無さそうですが、この先の地下道をくぐると、駅に行くことができます。
吾野駅に到着!
登りごたえのある山行でした!
2015年02月28日 16:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 16:40
吾野駅に到着!
登りごたえのある山行でした!
「山は甘くない!」
もうね…これです。これにつきます。
低山、甘くない。
2015年02月28日 16:41撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2/28 16:41
「山は甘くない!」
もうね…これです。これにつきます。
低山、甘くない。
それを裏付けるかのごときこの数値。
累計上昇高度1204m、累計下降高度1137m…って…。
2015年02月28日 16:52撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 16:52
それを裏付けるかのごときこの数値。
累計上昇高度1204m、累計下降高度1137m…って…。
ただいま飯能〜!
poinuxe_1さんとタイムズマートで合流。
2015年02月28日 17:20撮影 by  SH-04F, SHARP
2/28 17:20
ただいま飯能〜!
poinuxe_1さんとタイムズマートで合流。
奇しくもひかりさんの誕生日…なので、絵馬を描いて観音寺に奉納。このためだけに絵馬と撥水スプレーと画材を担いでました。
それにしてもヘッドライトを絵馬奉納に使うことになるとは…。
2015年02月28日 20:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
2/28 20:04
奇しくもひかりさんの誕生日…なので、絵馬を描いて観音寺に奉納。このためだけに絵馬と撥水スプレーと画材を担いでました。
それにしてもヘッドライトを絵馬奉納に使うことになるとは…。

装備

個人装備
ザック
40L
ザックカバー
1
飲料
1.5L(消費0.5L)
行動食
1500kcal(消費1000kcal)
非常食
300kcal
レインウエア
1
ベースレイヤー
1
キャプリーン3
サポートタイツ
1
ズボン
1
靴下
1
グローブ
1
帽子
1
登山靴
1
アイウェア
1
地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
エマージェンシーシート
1
保険証
1
ファーストエイドキット
1
常備薬
1
日焼け止め
1
タオル
1
トイレットペーパー
1
ガムテープ
1
眼鏡
1
サイフ
1
時計
1
スマートフォン
1
モバイルブースター
1
GPS
1
ヘッドライト
1
カメラ
1
Nikon 1 V2
レンズ
1
1 Nikkor 10-100mm
レンズ
1
1 Nikkor 18.5mm
絵馬
1
観音寺に絵馬を奉納するために
防水スプレー
1
絵馬を描く用
バフ
1
ヤマノススメバフ
フリース
1
ダウン
1
備考 ・風が吹くと手が寒かったので、薄手のグローブがあればなお良かった。
・眺望ないだろうし広角レンズはいいか…と削ったものの、何だかんだで広角の方が使い勝手良さそうだった。

感想

飯能の天覧山から子ノ権現までつなげようと思っていたのですが、寝坊でスタート時刻が遅くなったため、東吾野から天覚山に登ることにしました。
地図上では標高500m前後を縦走しているだけなのですが、アップダウンが激しく、踏み跡が消えかかった場所あり、道迷いしやすい分岐あり、急登あり…と中々に盛り沢山な内容で、かなり歩きごたえのある山行となりました。
GPSログを見ても、累積上昇高度1200m・累積下降高度1100mという、「ちょっと低山歩いてくる」というノリとはほど遠い数値を叩き出している…そりゃあ疲れもするわけです…!

聖地巡礼として踏破したい方は、ぜひ入念な準備と身体作りを!谷川岳天神尾根とはレベルが違います!ただし各所でエスケープしやすいのがこのルートの良い所。いきなり子ノ権現と言わず、一山ずつ、徐々に距離を伸ばしていくのも良いかもしれません。また、6月など暑くなると、風が抜けなかったり、藪が伸びたり、クモの巣が張ったりと、登りづらくなるようと聞きました。

子ノ権現からは西吾野駅に下りた方が距離が近いのですが、今回は浅見茶屋に寄るために吾野駅側に下山しました。浅見茶屋のうどん美味しかったです!甘味も食べたかったなあ…。とっても良い雰囲気のお店で、浅見茶屋を目当てに登るのもアリだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5785人

コメント

あれ?
天覚山の山頂標識の下にあるの、私のザックだw

ひょっとして天覚山の先の稜線ルートと巻き道の分岐で
「ルートどっちだろ?」ってなった方ですか?
後ろをのろのろ歩いてたのが私ですw
2015/3/2 23:35
Re: あれ?
ああ!あの時の!!!!
そうです、私ですw
あの時は見事に迷っていましたw

それにしても、まさか飯能から縦走されていたとは!
その上、ヤマレコで見つけていただけるとは…!!
2015/3/3 3:24
Re[2]: あれ?
やっぱりそうでしたかw

私のほうは結局、疲れと時間の都合上
子の権現には到達できませんでしたけどね

「低山の縦走なら楽勝だろ?」と思って
冬靴の慣らし運転のつもりできたんですけど
途中から「夏靴にすればよかった」と後悔半々でしたね。

まぁ来月は冬靴が必須の場所(三つ峠)行くので
慣らし運転する必要はあったんですけどねw
2015/3/3 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら