記録ID: 595145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
飯能アルプス縦走(天覚山〜子ノ権現)【ヤマノススメ聖地巡礼】
2015年02月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
天候 | 晴れ・微風・ルート上の残雪および凍結なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】吾野駅 16:56発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いやすい道が多い。 ・東吾野駅〜天覚山(沢筋ルート)…下草で踏み跡が見えない箇所あり。 ・前坂〜子ノ権現…破線ルート。分岐が分かりづらく道迷いしやすい箇所あり。 また、公衆トイレは駅と子ノ権現のみ。 |
その他周辺情報 | 浅見茶屋…子ノ権現から吾野駅に下る道にある茶屋。うどんと甘味が名物。 |
写真
本当は飯能の天覧山から行こうかと思っていたのですが、ちょっと寝坊したので、今回はここ東吾野駅をスタートして、まずは天覚山をめざすことにします。
Twitter情報だと、poinuxe_1さんが2時間先行して同じルートを歩いているらしいので、こっそり追撃です。…いやでも2時間差はさすがに厳しいなあ…。
Twitter情報だと、poinuxe_1さんが2時間先行して同じルートを歩いているらしいので、こっそり追撃です。…いやでも2時間差はさすがに厳しいなあ…。
わりとすぐに登り口なのですが、ファッ!?という急登からスタートします。い、嫌な予感がします…。ここからはコースが2つに分岐。沢筋コースと尾根道コースか…。尾根道コースは破線だから…沢筋コースかな…。作中でもそんな判断だったし…。
ちょっとした展望ポイント。立派な山が見えます。あれが大高山…かな?見た感じ、山腹にサクラがありそうなので花の季節だと美しい山のような気がします。
…ていうか、あれ大高山だとして、結構距離あるんですけど…。おまけに100mばかり下って登ってする雰囲気なんですけど…。
…ていうか、あれ大高山だとして、結構距離あるんですけど…。おまけに100mばかり下って登ってする雰囲気なんですけど…。
ん…!?この分岐には枝がない…。
よく見ると巻き道の方にテープが。巻き道が正解。だんだん指道標が少なくなってきました。テープが頼りです。
(でも、杉は売り物のはずなので、杉の幹にテープ巻くのはちょっと感心できない…。あとテープは植林の伐採目印だったり、バリエーション行く人のだったりもするので、頼りにしすぎると迷う…。)
よく見ると巻き道の方にテープが。巻き道が正解。だんだん指道標が少なくなってきました。テープが頼りです。
(でも、杉は売り物のはずなので、杉の幹にテープ巻くのはちょっと感心できない…。あとテープは植林の伐採目印だったり、バリエーション行く人のだったりもするので、頼りにしすぎると迷う…。)
左の道は塞がれているので右…と…。
流石にもう慣れてきました。というか、この近辺は登り下りが厳しい上に展望がなく、疲労も溜まってきているので、黙々と足を動かす状態に。修行僧の気分。子ノ権現に着く頃には悟りが開けるかもしれない…。
流石にもう慣れてきました。というか、この近辺は登り下りが厳しい上に展望がなく、疲労も溜まってきているので、黙々と足を動かす状態に。修行僧の気分。子ノ権現に着く頃には悟りが開けるかもしれない…。
ここがスルギ。写真を撮り忘れましたが、背後に巨大な岩があります。てことは「石動(いするぎ)」とかが由来ですかね?だとすると、あの岩に近づくのは危なそう…。枝で人払いもしてあるし。
装備
個人装備 |
ザック 40L
ザックカバー 1
飲料 1.5L(消費0.5L)
行動食 1500kcal(消費1000kcal)
非常食 300kcal
レインウエア 1
ベースレイヤー 1 キャプリーン3
サポートタイツ 1
ズボン 1
靴下 1
グローブ 1
帽子 1
登山靴 1
アイウェア 1
地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
エマージェンシーシート 1
保険証 1
ファーストエイドキット 1
常備薬 1
日焼け止め 1
タオル 1
トイレットペーパー 1
ガムテープ 1
眼鏡 1
サイフ 1
時計 1
スマートフォン 1
モバイルブースター 1
GPS 1
ヘッドライト 1
カメラ 1 Nikon 1 V2
レンズ 1 1 Nikkor 10-100mm
レンズ 1 1 Nikkor 18.5mm
絵馬 1 観音寺に絵馬を奉納するために
防水スプレー 1 絵馬を描く用
バフ 1 ヤマノススメバフ
フリース 1
ダウン 1
|
---|---|
備考 | ・風が吹くと手が寒かったので、薄手のグローブがあればなお良かった。 ・眺望ないだろうし広角レンズはいいか…と削ったものの、何だかんだで広角の方が使い勝手良さそうだった。 |
感想
飯能の天覧山から子ノ権現までつなげようと思っていたのですが、寝坊でスタート時刻が遅くなったため、東吾野から天覚山に登ることにしました。
地図上では標高500m前後を縦走しているだけなのですが、アップダウンが激しく、踏み跡が消えかかった場所あり、道迷いしやすい分岐あり、急登あり…と中々に盛り沢山な内容で、かなり歩きごたえのある山行となりました。
GPSログを見ても、累積上昇高度1200m・累積下降高度1100mという、「ちょっと低山歩いてくる」というノリとはほど遠い数値を叩き出している…そりゃあ疲れもするわけです…!
聖地巡礼として踏破したい方は、ぜひ入念な準備と身体作りを!谷川岳天神尾根とはレベルが違います!ただし各所でエスケープしやすいのがこのルートの良い所。いきなり子ノ権現と言わず、一山ずつ、徐々に距離を伸ばしていくのも良いかもしれません。また、6月など暑くなると、風が抜けなかったり、藪が伸びたり、クモの巣が張ったりと、登りづらくなるようと聞きました。
子ノ権現からは西吾野駅に下りた方が距離が近いのですが、今回は浅見茶屋に寄るために吾野駅側に下山しました。浅見茶屋のうどん美味しかったです!甘味も食べたかったなあ…。とっても良い雰囲気のお店で、浅見茶屋を目当てに登るのもアリだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5785人
天覚山の山頂標識の下にあるの、私のザックだw
ひょっとして天覚山の先の稜線ルートと巻き道の分岐で
「ルートどっちだろ?」ってなった方ですか?
後ろをのろのろ歩いてたのが私ですw
ああ!あの時の!!!!
そうです、私ですw
あの時は見事に迷っていましたw
それにしても、まさか飯能から縦走されていたとは!
その上、ヤマレコで見つけていただけるとは…!!
やっぱりそうでしたかw
私のほうは結局、疲れと時間の都合上
子の権現には到達できませんでしたけどね
「低山の縦走なら楽勝だろ?」と思って
冬靴の慣らし運転のつもりできたんですけど
途中から「夏靴にすればよかった」と後悔半々でしたね。
まぁ来月は冬靴が必須の場所(三つ峠)行くので
慣らし運転する必要はあったんですけどねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する