[未踏破]岩手山 馬返し登山口から柳沢コース


- GPS
- 06:52
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:34
天候 | 下はそこそこ晴れ、真ん中は曇り、上は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場と一緒の駐車場らしいので有料かと想ってたら無料だった。素晴らしい。 ただ、駐車枠を前後左右にはみ出てる人が散見された。細い紐で見にくい枠だったのでしょうがないかもしれんけどよく見て駐車した方がよい。 |
その他周辺情報 | 下は林道、真ん中はゴロゴロ岩だらけ、上は岩と砂走りのような砂 おそらく避難小屋にいる方達でよく見てくれてるようで、目印がたくさん付けられている。 それでも岩場の所はルートが分かりにくく、間違えるとけっこうキツかったり滑って危ないし、想定と違う所へ出てしまうので注意が必要。 |
写真
感想
盛岡にずーっと出張してた時代に、市の中心部にある開運橋から見える雄大な岩手山に毎朝癒されていた。いつか来てみたかったのがやっと来れた。
が、、、
・天気が曇りがちなのでどうなるか
・8時間寝ずに運転してそのまま登山だったのでどうなるか
心配だった。結果どちらもダメだった。
◆コース
それほど標高が高いわけではないが高低差があり、7割くらい急登だったように思える。
走って登り下りしてる元気な人たちもいたが、急登に加えてキツイガレ場や滑る砂地にやられてクタクタだった。特に帰りがきつかった
◆9/18の天気
登山口の所から、ずっと岩手山頂上は雲が掛かって見えなかったのだが、序盤はとても眺望よく「これはそのうち雲がどいて大勝利いけるんじゃないか」と思ってたが甘かった。
上に行くに連れて悪化する天気。雲は晴れないまま。雲の中に入ると視界が悪い。そして頂上に近付くにつれて風が強風、と言うか暴風になってくる。
八合目避難小屋辺りから特に強くなり、避難小屋の前では階段登ろうとしてバランス崩した所に突風が吹いて2、3メートルくらい後ろに吹っ飛んでる人もいた、、、
どうしようかと迷ったが、とりあえず頂上周回の稜線まで行ってみたところ、自分的には経験したことのないような暴風で、雲中なので視界もほぼなく、鉢のどちらかに吹っ飛んだら下まで墜ちて行くのでは、、、とビビって頂上踏破せずにリタイアしてきた。あと少しだったのだが、、、
ヤマップやヤマレコ見てると踏破してる人が多く出てきたので、あれくらいの風は普通なのか?それとも自分の行ったタイミングが悪かったのか?判断できないが、まぁ仕方ない。
◆その他
登山口や避難小屋にある水場は使い易く、水量も大量でおいしかった。登山道とともにメンテナンスしてくれてる方々に感謝。
オンシーズンの土日は避難小屋にスタッフが常駐しているらしい。トイレだけ借りた自分にも、この方々達はとても愛想が良くて、非常に気持ち良かった。
キツイけど今度は登頂目指してまた来たい。
お疲れさまでした。
ピーク踏めなかったのは残念ですが、勇気ある撤退に拍手です。
また訪れる楽しみが出来ましたね。
しかし、視界真っ白に暴風とは…今度は絶景を見られますように!
ただビビってただけ、、、なので悔しい!
来るだけで大変だけど、また来ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する