ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595258
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

【那賀山系】勘場山-権田山

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
14.7km
登り
1,150m
下り
1,144m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:03
合計
7:09
距離 14.7km 登り 1,150m 下り 1,147m
8:13
192
スタート地点
11:25
11:28
68
12:36
13:36
106
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
勘場谷林道は荒れています。現在進行形で崩れているので、
特にこの時期に、無理して車で奥の造林小屋まで行くのは、お勧めしません。
権田山登山口手前の林道は大きく崩壊しているので、通行注意。
その他周辺情報 R195経由の場合、コンビニはセブンイレブン鷲敷店が最終です。
旧相生町にスーパーが2件ほどありますが、早朝・夜間は開いていません。

下山後は四季美谷温泉がオススメ。
勘場谷橋より林道歩きです。
2015年02月28日 08:13撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 8:13
勘場谷橋より林道歩きです。
とりあえずアメゴを探す。
2015年02月28日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 8:18
とりあえずアメゴを探す。
晴れていても空が白い
2015年02月28日 08:14撮影 by  NEX-3, SONY
2/28 8:14
晴れていても空が白い
無名の瀑
2015年02月28日 08:45撮影 by  NEX-3, SONY
4
2/28 8:45
無名の瀑
長く退屈な林道歩きですが、時折美しい景色に見とれます。
2015年02月28日 08:56撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 8:56
長く退屈な林道歩きですが、時折美しい景色に見とれます。
一ノ森も結構雪が溶けているみたい。
2015年02月28日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/28 9:01
一ノ森も結構雪が溶けているみたい。
造林小屋手前の駐車スペース。
林道の状態が良ければここまで車で入れる。
2015年02月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 9:08
造林小屋手前の駐車スペース。
林道の状態が良ければここまで車で入れる。
ここから先は一般車両通行禁止!
2015年02月28日 09:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 9:10
ここから先は一般車両通行禁止!
造林小屋を少し過ぎた地点。林道落ちてます。岩倉山方面に延びていたのでしょうか?
2015年02月28日 09:10撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 9:10
造林小屋を少し過ぎた地点。林道落ちてます。岩倉山方面に延びていたのでしょうか?
林道は植林帯の中を歩けばショートカットできます。
2015年02月28日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 9:22
林道は植林帯の中を歩けばショートカットできます。
尾根を目指し林道はなるべくショートカット。
2015年02月28日 10:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 10:20
尾根を目指し林道はなるべくショートカット。
美しい原生林。
ガチガチのクラストにアイゼン装着。
2015年02月28日 10:22撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 10:22
美しい原生林。
ガチガチのクラストにアイゼン装着。
原生林がこの山域の魅力ですね。
2015年02月28日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
2/28 10:23
原生林がこの山域の魅力ですね。
すぐそこが尾根ですが、権田山への分岐があります。
2015年02月28日 10:31撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 10:31
すぐそこが尾根ですが、権田山への分岐があります。
登りきると尾根だ。
2015年02月28日 10:31撮影 by  NEX-3, SONY
2/28 10:31
登りきると尾根だ。
尾根より南斜面を望む。
2015年02月28日 10:37撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/28 10:37
尾根より南斜面を望む。
剣山方向は、遠くに三嶺まで。
2015年02月28日 10:37撮影 by  NEX-3, SONY
4
2/28 10:37
剣山方向は、遠くに三嶺まで。
岩場のテラスで小休憩
縦走路が堪りませんな。
2015年02月28日 10:37撮影 by  NEX-3, SONY
4
2/28 10:37
岩場のテラスで小休憩
縦走路が堪りませんな。
次郎笈・一ノ森の展望が抜群。
2015年02月28日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 10:41
次郎笈・一ノ森の展望が抜群。
勘場山を目指す。
2015年02月28日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 10:43
勘場山を目指す。
石立山も顔を出しました。
2015年02月28日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 11:05
石立山も顔を出しました。
中々良い雰囲気の縦走路
2015年02月28日 11:10撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/28 11:10
中々良い雰囲気の縦走路
大きなブナも沢山
2015年02月28日 11:11撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/28 11:11
大きなブナも沢山
稜線上にこれだけブナが多い所も珍しいかも?
2015年02月28日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 11:15
稜線上にこれだけブナが多い所も珍しいかも?
勘場山山頂
2015年02月28日 11:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 11:24
勘場山山頂
綱付山の標識も。
以前は綱付山と呼ばれていたらしい。
2015年02月28日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 11:29
綱付山の標識も。
以前は綱付山と呼ばれていたらしい。
次は権田山を目指す。
2015年02月28日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 11:45
次は権田山を目指す。
林道最終点からこのコルへ登るのが正規(?)ルート。
2015年02月28日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 12:18
林道最終点からこのコルへ登るのが正規(?)ルート。
雪山っぽいですが、暑いです。
2015年02月28日 12:24撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/28 12:24
雪山っぽいですが、暑いです。
結構積もっていたんですね。
2015年02月28日 12:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 12:28
結構積もっていたんですね。
栩谷方向
2015年02月28日 12:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 12:29
栩谷方向
良い天気に恵まれました。
2015年02月28日 12:31撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/28 12:31
良い天気に恵まれました。
山頂まであと少し。
2015年02月28日 12:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 12:36
山頂まであと少し。
権田山
2015年02月28日 12:35撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/28 12:35
権田山
勘場山までの縦走路を望む。
2015年02月28日 12:35撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/28 12:35
勘場山までの縦走路を望む。
ビューポイントより次郎笈-剣山-一ノ森
2015年02月28日 12:39撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/28 12:39
ビューポイントより次郎笈-剣山-一ノ森
大ブナ
2015年02月28日 12:44撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/28 12:44
大ブナ
枝が折れる前の姿が見たかったな。
2015年02月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 12:50
枝が折れる前の姿が見たかったな。
雪面に映るブナの影。
2015年02月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 12:50
雪面に映るブナの影。
新緑の時期にまた来てみたい。
2015年02月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 12:50
新緑の時期にまた来てみたい。
ブナの木の下で昼食。
2015年02月28日 13:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 13:27
ブナの木の下で昼食。
権田山登山口に降ります。
2015年02月28日 14:06撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 14:06
権田山登山口に降ります。
登山口すぐの林道は大きく崩壊。
崩壊進行中にて、上部に登り返し巻きます。
2015年02月28日 14:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 14:12
登山口すぐの林道は大きく崩壊。
崩壊進行中にて、上部に登り返し巻きます。
崩壊しているので、展望が開けてます。
2015年02月28日 14:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 14:15
崩壊しているので、展望が開けてます。
長い林道歩きを経て勘場谷橋に戻りました。
2015年02月28日 15:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/28 15:20
長い林道歩きを経て勘場谷橋に戻りました。
撮影機器:

感想

2月ももう終わり。

3月からは渓流釣りが解禁なので、今回で冬山はシーズンオフとなる。
締め括りはやっぱり三嶺かな?と考えていたが、rai-chが病み上がりということで、
比較的近場の権田山へ登ることに。

権田山にチャレンジするのは今回が2回目。
山登りを始めて間もない数年前の同じ時期、rai-chと二人で挑戦して、
あまりの雪の深さに驚き、そそくさと退散した思い出がある。

この山域、那賀山系の中でもとりわけ森の相が良いと思います。
立派なブナの木が多く、特に積雪期はコースの自由度も増すので、
気持ち良く歩くことができました。

今回、風も穏やかで陽光も暖かく、稜線上でもゆっくり休むことができました。
ブナの大木にもたれてコーヒーを飲みながら紫煙をくゆらす。
最高の山行でシーズンを締め括ることができました。

三嶺へ今シーズン締めくくりの誘いがあったものの、
風邪をひいて完調ではなく早起きがツラいので、登山口が近場且つ、
新鮮な山域と言う事で権田山へ向かいました。
「ちょっと山登ってみる?」みたく山に入るのが外遊びの延長線だった頃、
この時期一度向かいましたが、登山口辺りで断念。
もっとも、膝ぐらいまで埋まる程の積雪量が凄かったですが。
装備は街着に毛が生えた程度で足元はスニーカーなので、
びしょびしょになった記憶があります。
ある意味リベンジと言うか、暫く那賀山系に登る動機付けが無かった為、
ちょうどマンネリ打破にもなるかと期待がありました。

登山道は基本的に不明瞭であってないようなものなので、明言は避けます。
勘場谷林道終点の小屋を過ぎると作業林道歩きとなりますが、
登りに関しては尾根目指して直登するスタンスです。
少し東側の方が雰囲気が良く、まさに原生林をそのままであり、
剣山系に見慣れていると、また違った森の美しさに目を奪われます。
積雪期であるため自由度がありましたが、無雪期はまた違った事になるかな?
尾根に出ると南斜面は完全に雪解けしており、暑く汗をかきました。
アップダウンがあまり大きくなく、非常に歩いていて楽しいです。
剣山を隣に景色も抜群に良く、大ブナ以外にも沢山の巨木に森の相も抜群に良い。
那賀山系の良さを聞くも、今まで余り食指が向く事がなかったのですが、
今回の山行で、この山域の魅力が少しわかった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら