ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59551
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山〜高尾山 麓でスミレが咲き始めましたよっ!

2010年03月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
03:50
距離
13.1km
登り
768m
下り
820m

コースタイム

9:10大下BS-(小下沢林道)-9:50ザリクボ沢入口-10:40景信山11:00-11:17小仏峠-11:32小仏城山-12:03もみじ台-12:08高尾山-(稲荷山コース)-13:05京王高尾山口駅
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
高尾駅〜大下 バス代220円
山道に危険なところはありません。
高尾山の4号路、6号路はまだ通行止めが続いています。
スタートはいつもの大下バス停。
小下沢林道入口に下っていけるので、日影バス停の一つ先まで乗ってきます。
2010年03月27日 09:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:08
スタートはいつもの大下バス停。
小下沢林道入口に下っていけるので、日影バス停の一つ先まで乗ってきます。
小下沢梅園。
花は大分散っています。
2010年03月27日 09:15撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:15
小下沢梅園。
花は大分散っています。
タチツボスミレ。
2010年03月27日 09:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:21
タチツボスミレ。
エイザンスミレの大きな株がありました。
2010年03月27日 09:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:24
エイザンスミレの大きな株がありました。
ヤマルリソウもたくさん咲いていました。
2010年03月27日 09:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:41
ヤマルリソウもたくさん咲いていました。
ハナネコノメは終わりかけです。
2010年03月27日 09:47撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:47
ハナネコノメは終わりかけです。
広場に到着。
真っ直ぐ進めは関場峠、右に進めば北高尾山稜。
今日は左に進みます。
2010年03月27日 09:49撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:49
広場に到着。
真っ直ぐ進めは関場峠、右に進めば北高尾山稜。
今日は左に進みます。
この橋を渡って、ザリクボ沢を詰めていきます。
2010年03月27日 09:50撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:50
この橋を渡って、ザリクボ沢を詰めていきます。
ヨゴレネコノメ。
2010年03月27日 09:51撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:51
ヨゴレネコノメ。
いい道でしょ!
2010年03月27日 09:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 9:57
いい道でしょ!
ニリンソウもたくさん。
まだ咲き始めです。
2010年03月27日 10:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:00
ニリンソウもたくさん。
まだ咲き始めです。
一本道で間違いようがありませんが、こんな道標が置いてありました。
2010年03月27日 10:11撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:11
一本道で間違いようがありませんが、こんな道標が置いてありました。
ここだけちょっと注意します。
2010年03月27日 10:18撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:18
ここだけちょっと注意します。
今日は枝払いの作業が行われていました。
2010年03月27日 10:20撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:20
今日は枝払いの作業が行われていました。
倒木を跨いでいきます。
2010年03月27日 10:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:22
倒木を跨いでいきます。
東尾根に乗ります。
ここで右に鋭角ターン。
2010年03月27日 10:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:24
東尾根に乗ります。
ここで右に鋭角ターン。
小仏バス停からの道が、左から合わさります。
2010年03月27日 10:31撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:31
小仏バス停からの道が、左から合わさります。
景信山山頂直下。
木が切られて、随分明るくなりました。
2010年03月27日 10:38撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:38
景信山山頂直下。
木が切られて、随分明るくなりました。
青空に向かって登るのは最高!
2010年03月27日 10:42撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:42
青空に向かって登るのは最高!
景信山山頂に到着。
日陰には雪が残っています。
2010年03月27日 10:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:44
景信山山頂に到着。
日陰には雪が残っています。
北高尾山稜が見えます。
あそこはキツいんだよなぁ。
2010年03月27日 10:43撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:43
北高尾山稜が見えます。
あそこはキツいんだよなぁ。
雲取山は雲の中。
雪が降ってるかも。
2010年03月27日 10:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 10:45
雲取山は雲の中。
雪が降ってるかも。
残念ながら今日は富士山は見えません。
2010年03月27日 11:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:00
残念ながら今日は富士山は見えません。
小仏峠に向かう途中で、ツバキの花が綺麗に落ちていました。
2010年03月27日 11:17撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:17
小仏峠に向かう途中で、ツバキの花が綺麗に落ちていました。
小仏峠通過。
2010年03月27日 11:17撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:17
小仏峠通過。
小仏城山到着。
今日はビールはグッと我慢。
2010年03月27日 11:32撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:32
小仏城山到着。
今日はビールはグッと我慢。
芝生の広場も気持ち良さそうです。
2010年03月27日 11:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:34
芝生の広場も気持ち良さそうです。
水仙の花も咲いていました。
2010年03月27日 11:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:35
水仙の花も咲いていました。
一丁平を進みます。
2010年03月27日 11:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:44
一丁平を進みます。
桜の蕾はこんな感じ。
満開になるにはあと2週間ほど必要かな?
2010年03月27日 11:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:45
桜の蕾はこんな感じ。
満開になるにはあと2週間ほど必要かな?
もみじ台に向けてこの階段を登っていきます。
2010年03月27日 11:54撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 11:54
もみじ台に向けてこの階段を登っていきます。
もみじ台に到着。ここにも茶屋があります。
ビールの誘惑に耐えるのが大変なんですけど…
2010年03月27日 12:03撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:03
もみじ台に到着。ここにも茶屋があります。
ビールの誘惑に耐えるのが大変なんですけど…
高尾山山頂へ到着。
2010年03月27日 12:09撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:09
高尾山山頂へ到着。
いつもより少しだけ人が少ないような気がします。
2010年03月27日 12:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:08
いつもより少しだけ人が少ないような気がします。
残念ながら、やっぱり富士山は見えません。
2010年03月27日 12:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:08
残念ながら、やっぱり富士山は見えません。
高尾山頂にも確実に春は近づいています。
2010年03月27日 12:14撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:14
高尾山頂にも確実に春は近づいています。
稲荷山コースにこんなバイパスルートを作っていました。
2010年03月27日 12:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:24
稲荷山コースにこんなバイパスルートを作っていました。
最後の展望地から。
2010年03月27日 12:39撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 12:39
最後の展望地から。
無事下山。
ケーブルカーの清滝駅近くへ出ます。
2010年03月27日 13:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 13:00
無事下山。
ケーブルカーの清滝駅近くへ出ます。
昼過ぎになればさすがに行列もなく、のんびりしています。
2010年03月27日 13:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 13:01
昼過ぎになればさすがに行列もなく、のんびりしています。
山麓でも桜はこれからです。
2010年03月27日 13:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/27 13:01
山麓でも桜はこれからです。

感想

前回のリハビリ高尾山で調子に乗って歩きすぎて、肉離れの痛みが強くなりました。
ここ2週間は運動は自重し、ようやく痛みが少なくなったので、ソロソロと始動です。

今日のコースは前回の経験を生かして軽めに設定(自分、一応、学習能力あったんだ…)。
高尾山域の中で、最近一番のお気に入り「小下沢林道を歩き、ザリクボ沢を詰めて、景信山へと至る」コースを取り、その後は高尾山から下山することとしました。

いつものように大下でバスを降りて、少し車道を戻り、中央本線をくぐる手前で左へ伸びる舗装路を登っていきます。
その先には小下沢梅林がありますが、さすがに3月末なので梅の花は最終盤。そこを過ぎれば川沿いの林道を進むようになります。

この時期のこの道の楽しみはスミレの花を見ながら歩けること。
タチツボスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、ニョイスミレなどを眺めながらゆるゆる進んでいきます。でも、スミレは種類が多くてほんとに合っているのか自信がありません。

車止めのゲートを過ぎれば広場に着きます。
ここで左に進み、川を渡って、細い流れのザリクボ沢を詰めていきます。
爽やかな沢沿いのこの道には、ニリンソウの群落やハナネコノメなどが見られます。ニリンソウはこれから、ハナネコノメは終わりかけという感じでした。

沢を離れて尾根に乗るまでがそこそこ急坂ですが、それも長くは続きません。やがて東尾根に乗り鋭角に右ターン。その先で小仏バス停からの道を左から合わせます。

左側の木が切られて明るくなった登山道をもうひとがんばりすれば景信山山頂へ到着。
今日は富士山は見えませんが、無風なので日差しの暖かさも感じられ、いい気持ちです。日陰には少し雪も残っていました。

休憩を兼ねておにぎり2個を食べ出発です。
いつものように小仏峠へ下り、再び小仏城山へ向けて登ります。この道に来るととたんに人が多くなります。

小仏城山は山頂だけ踏んで、先に進みます。

一丁平周辺はスミレが多い所なので足元に注意を払いながら行きます。でも、スミレは見かけません。桜もようやく小さな蕾が色づいてきた程度。山の上では春はこれからのようです。

もみじ台を通過し、高尾山頂へと最後の階段を一気に登れば山頂に到着。
山頂はいつもより少しだけ人が少ない感じでしたが、それでも大賑わいです。

下山は標高差によるスミレの咲き具合を見たくて、久々に稲荷山コースをセレクト。自宅に戻ってから記録を見てみたら、一昨年の9月以来の稲荷山コースです。

今日は下山時刻が早かったので混雑はなく、気持ちよく歩けました。
1年半ぶりのこのコースで驚いたのは、圏央道の工事の進捗具合。南高尾山稜との間の細い谷間に大規模なインターチェンジを建設しているようです。
結局、スミレに気付いたのは、ほぼ下山が終了したケーブルカーの清滝駅近くでした。

春の高尾山は、スミレや桜、楽しみいっぱいです。
今度はいつ行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら