記録ID: 595522
全員に公開
ハイキング
甲信越
芦川左岸支尾根(バリエーション)
2015年02月27日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 616m
- 下り
- 622m
コースタイム
9:12碑林公園 10:02-08 440m 10:20-23 510m 尾根合流 11:00-10 720mピーク。古城山砦。 11:17分岐 11:33-12:18狼煙台 12:21-26分岐。717m三角点あり。 12:30 古城山砦。北西の尾根へ。 1:05 569mピーク。このあと343,1m三角点を探すが見つからず。 2:20碑林公園
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートなので、下の方、取り付きと着地近くは笹、ヤブが多い。 四尾連湖に向かう登山道は、道標もあり、整備されている。 |
写真
感想
師匠から芦川の支尾根を歩くとご提案いただき、未知の山域なので、よろこんで同行させていただいた。この辺は、山梨百名山で蛾ヶ岳から四尾連湖に下りたくらい。いい感じの雑木林が多く、樹間から南ア、八ツ、茅、金峰などが望める。櫛形山は大きく、30年前に一度行ったきりなので、今年は再訪したいなあ。
で、こちらは前菜。今日のメインはお花たち❤まだまだ寒いのに、めいっぱい咲いてくれている。自然のサイクルの律儀さを感じます。
いよいよ開幕!! 師匠も途中でお会いしたIさんも熱い!!
ご案内いただいた師匠、おいしいおやつとお茶をいただいIたさん、ありがとうございましたm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
soshinroubaiさん、こんばんは。
先日は福寿草の情報ありがとうございました。
昨日さっそく行ってきました
このレコの場所、普通の人だとなかなかピンとこない
超マイナーなところですが、
まさに先週、芦川源流域周回ルートの計画を立案中で
このカライシ山や碑林公園の駐車場を調べたばかりだったので、
その偶然にとてもビックリしました
(それまでは、全く知らないところでしたので)
私の計画は、日程が未定ですが、もし行くことになったら
また詳しくお教えください。よろしくお願いします
shigetoshiさん、こんばんは!
芦川源流ぐるりですね!!またまた超超ロングですね〜〜〜
お膝を怪我された時も、すぐ後に私は北高尾山稜の支尾根を歩いていて、あれ、あそこ・・・と思ったのです。偶然が重なりますね。
芦川の右岸も左岸も雑木林でとてもよさそうでした。私も歩きたいと思っております。1ぺんでぐるりは無理ですが
お膝が回復されて、ぐるりされるのを、楽しみにしております。
引き続きお大事に・・・
sishinroubaiさん、こんにちは。
偶然といえば、実はもう一つあって、
soshinroubaiさんが2/28に歩かれた高尾の草戸山から拓大の脇のルート、
膝の回復が早ければ、まさにこの日に歩こうと思って、
計画だけはしていました
計画通り行っていたら、お会いできたのですが残念です。
でも30名の団体さんだったとのことで、私の方から気が付くことは
無かったでしょうけれど
レコも、他の方が書かれたようだったので、コメント遠慮しておりました
この計画は、現在は今週末の予定にしていますが、まだ行けるかどうかわかりません
masukoさんが先週行った堂上セツブンソウ園に行くかもしれません。
shigetoshiさん、こんにちは!
まあ、そうだったんですか?!
もしお会いしてたら、”うわあ、ちょ〜め〜わくな団体〜”
でもお膝がまだ、ということですよね・・・
春一番乗りの花と山、それもバリ。最高に楽しいですね。
shigetosiさんの超マイナーと認めるコメントにニンマリしている私です。私はマイナー所が好きなんですね、きっと。
たしかにマイナーですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する