記録ID: 5956169
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
太郎山・山王帽子山(光徳駐車場から周回)
2023年09月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:29
距離 16.6km
登り 1,202m
下り 1,216m
男体山、女峰山は登っていたが、太郎山は未踏だったので、周回コースで登ってみたが、予想以上にハードだった
山王帽子山の登りも急登が何ヶ所もあって続き、体力を削られた
山王帽子山からの下りは踏み跡が分かりにくいところが少しあり、クロスカブの女性に助けてもらった(感謝)
新薙からの下りも長く、気が抜けなかった
山王帽子山の登りも急登が何ヶ所もあって続き、体力を削られた
山王帽子山からの下りは踏み跡が分かりにくいところが少しあり、クロスカブの女性に助けてもらった(感謝)
新薙からの下りも長く、気が抜けなかった
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停は光徳温泉・アストリアホテル前が終点 |
コース状況/ 危険箇所等 |
光徳駐車場の牧場側出入り口に登山ポストあり 剣ヶ峰の表札のあるところ、掴まるところ少なく、自分には危険と感じました 山王帽子山の登りにあるクマザサは足元が見えにくいところあり 山王帽子山の下りでやや踏み跡が分かりにくいところあり 新薙のザレ場は落石注意 志津峠分岐地点から三本松の丁字路まで舗装路歩きが長くて飽きる |
その他周辺情報 | 日光アストリアホテル日帰り温泉は時間限定 15:00で受付終了のため間に合わず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 志津峠分岐地点に自転車をデポする予定だったが、ゲリラ雷雨に合う可能性を考えて中止した しかしアスファルトの林道歩きが長くて足裏にしびれあり、多少雨に濡れてもデポした方が楽だったと気づく 即攻元気とエナジーバーを多めに持っていたので、シャリバテ気味のクロスカブの女性にお裾分けしたら、元気回復の役に立ったようでよかった |
感想
天気予報に雨マークはなかったが、曇りはほぼ一日中続いた
日光連山ファミリーも少し見えただけで、社山黒檜岳や日光白根山方面もほとんど見えず残念
雨は降らなかったが、木の葉に溜まった朝露が風で落ちて、一瞬雨が降っているような感覚に陥ったことが何回かあった、水分の多い山なのだろう
登山客も多くなく、静かな、やや修業的な山行となりました
舗装路歩きが長いので、ソールの柔かめの靴がいいかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する