ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5957484
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳に登らず広河原に来ただけ 渋描き隊長 南アルプス街道歩き

2023年09月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:09
距離
17.3km
登り
721m
下り
450m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:15
合計
4:10
距離 17.3km 登り 724m 下り 452m
7:20
26
野呂川隧道(吊橋入口)
7:46
78
10:45
10:50
40
深沢バス停
11:30
鷲住山展望台バス停
天候 晴れ ☀
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス市町営芦安駐車場に駐車
<行き> 芦安駐車場(山梨交通バス)〜広河原(乗換/山梨交通バス)〜野呂川隧道
<帰り> 鷲住山展望台(山梨交通バス)〜芦安駐車場
コース状況/
危険箇所等
danger危険でないところも危険!(by hamburg)
その他周辺情報 ●南アルプスマイカー規制情報 (山梨県)
https://www.pref.yamanashi.jp/minami-alps-ks/50915161945.html
●山梨交通バス情報 (運転日注意)
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
8月30日にこの吊橋を渡って6月29日の赤線と繋げようと思いましたが、怖くて吊橋が渡れませんでした。
そこで南アルプス街道で繋げました
17
8月30日にこの吊橋を渡って6月29日の赤線と繋げようと思いましたが、怖くて吊橋が渡れませんでした。
そこで南アルプス街道で繋げました
1.広河原へ行くバス乗り場・・芦安
平日5時だから空いているかと思いきや・・
2.広河原着。2台運行でも座れない人がいました
3.ここで奈良田行のにバス乗換
4.こっちのバスはガラガラ
10
1.広河原へ行くバス乗り場・・芦安
平日5時だから空いているかと思いきや・・
2.広河原着。2台運行でも座れない人がいました
3.ここで奈良田行のにバス乗換
4.こっちのバスはガラガラ
34Lのザックで来たので北岳に登るように見える?
19
34Lのザックで来たので北岳に登るように見える?
1.野呂川隧道の入口で下車
2.吊橋への入口
ここからバスで来た道を戻ります
3.野呂川第2隧道・・真っ暗
4.車来ませんように
12
1.野呂川隧道の入口で下車
2.吊橋への入口
ここからバスで来た道を戻ります
3.野呂川第2隧道・・真っ暗
4.車来ませんように
吊尾根隧道
ヘッテンを2個持参し、一つは後ろ向きに付けて点滅させました
11
吊尾根隧道
ヘッテンを2個持参し、一つは後ろ向きに付けて点滅させました
広河原まで5.2km
あるき沢橋バス停・・義盛新道池山への登山道入口
ここからも北岳に登れるらしい
7
広河原まで5.2km
あるき沢橋バス停・・義盛新道池山への登山道入口
ここからも北岳に登れるらしい
1.アルキ沢橋
2.崩れてる!
3.ボーっと歩いていたら落ちそう
4.ガードレールとの隙間から下を覗くと・・
9
1.アルキ沢橋
2.崩れてる!
3.ボーっと歩いていたら落ちそう
4.ガードレールとの隙間から下を覗くと・・
またトンネル
日向隧道
腸の中はこんな感じなのかな?
15
またトンネル
日向隧道
腸の中はこんな感じなのかな?
1.遠くに見えるのは高峰?
2.3.ひたすら林道歩き
4.野呂川橋が見える
9
1.遠くに見えるのは高峰?
2.3.ひたすら林道歩き
4.野呂川橋が見える
1.小樺(こかんば)隧道
2.土砂出てる!
3.真っ暗
4.窓がありました
8
1.小樺(こかんば)隧道
2.土砂出てる!
3.真っ暗
4.窓がありました
1.小樺(こかんば)橋
2.橋上から上流側
3.橋上から下流側
4.木造の家みたいのは何?
7
1.小樺(こかんば)橋
2.橋上から上流側
3.橋上から下流側
4.木造の家みたいのは何?
1.野呂川橋
2.橋上から野呂川上流側
3.橋上から野呂川下流側
4.通行規制前に使われていた駐車場かな
9
1.野呂川橋
2.橋上から野呂川上流側
3.橋上から野呂川下流側
4.通行規制前に使われていた駐車場かな
フジアザミ(富士薊)だ!
2023年09月19日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
9/19 9:06
フジアザミ(富士薊)だ!
いろいろな髪型があるなぁ
16
いろいろな髪型があるなぁ
1.広河原に戻って来ました
広河原インフォメーションセット
2.南アルプス市営広河原山荘
3.早川町まで43kmかぁ
4.早川は右で甲府は左ね
歩く人はまずいないだろうから、私以外には不要?
11
1.広河原に戻って来ました
広河原インフォメーションセット
2.南アルプス市営広河原山荘
3.早川町まで43kmかぁ
4.早川は右で甲府は左ね
歩く人はまずいないだろうから、私以外には不要?
1.北岳登山口に行ってみます
2.北岳方面
3.北岳入口に来ただけ!
4.野呂川吊橋(写真1上)も網掛かっていれば渡れるのに
13
1.北岳登山口に行ってみます
2.北岳方面
3.北岳入口に来ただけ!
4.野呂川吊橋(写真1上)も網掛かっていれば渡れるのに
上:再び南アルプス林道歩き
木造の建築部(写真11-4)はこれだったのか
下:歩いてきた道にバスが走っているのが見える。
8
上:再び南アルプス林道歩き
木造の建築部(写真11-4)はこれだったのか
下:歩いてきた道にバスが走っているのが見える。
上:ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
下:リンドウ(竜胆)だ!
14
上:ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
下:リンドウ(竜胆)だ!
1.2.トンネル
車来ませんように
3.トンネルを抜けるとそこには橋
4.バスが来た!
トンネルの中で無くて良かったなぁ
9
1.2.トンネル
車来ませんように
3.トンネルを抜けるとそこには橋
4.バスが来た!
トンネルの中で無くて良かったなぁ
左上:キツリフネ(黄釣船)
右:滝を見ながら林道歩きも楽しいね
13
左上:キツリフネ(黄釣船)
右:滝を見ながら林道歩きも楽しいね
トンネルの連続
また腸の中?
7
トンネルの連続
また腸の中?
左上:立石沢
左下:またまたトンネル連続
右:トンネルの上の岩が顔に見える!
7
左上:立石沢
左下:またまたトンネル連続
右:トンネルの上の岩が顔に見える!
バスが来た!
トンネルの中でなくて良かった!
11
バスが来た!
トンネルの中でなくて良かった!
ピンクのゲンノショウコ(現ノ証拠)だ!
17
ピンクのゲンノショウコ(現ノ証拠)だ!
上:ママコナ(飯子菜)
下:ホウオウシャジン(鳳凰沙参)見っけ!
14
上:ママコナ(飯子菜)
下:ホウオウシャジン(鳳凰沙参)見っけ!
1.小滝
2.これから工事が始まる?
3.ミキサー車が来た!
4.鷲ノ住山への入口
赤線が繋がった!
吊橋(写真1上)を渡るとここに来ます
7
1.小滝
2.これから工事が始まる?
3.ミキサー車が来た!
4.鷲ノ住山への入口
赤線が繋がった!
吊橋(写真1上)を渡るとここに来ます
上:池山尾根方面
下:甲斐駒方面
山しか見えません
17
上:池山尾根方面
下:甲斐駒方面
山しか見えません
上:鷲住山展望台バス停に着いた!
下:バスで混雑の芦安駐車場バス停
9
上:鷲住山展望台バス停に着いた!
下:バスで混雑の芦安駐車場バス停
撮影機器:

感想

今年8月29日に山梨ハイキングコース100選(以下、山梨100選)の「奈良田の里」へ行きました。もちろん山梨100選のメダルを目指していますが、私はそのポイントに単に行くだけではなく、コースと自宅からの赤線(歩いた軌跡)を繋ぐことを自分に課しています。計画では「夜叉人峠〜鷲ノ住山の赤線」と「奈良田の里」の赤線を結ぶつもりでしたが、野呂川吊橋が高所恐怖症の私には怖くて渡れず、結ぶことが出来ませんでした。(写真1参照、夜叉人峠〜鷲ノ住山の赤線はまだ自宅とつながっていませんが、いずれ接続予定)
そこで、吊橋を渡れず繋ぐことが出来なかった鷲ノ住山と野呂川隧道を南アルプス街道経由で繋ぐことにしました。北岳の登山口である広河原行きのバスは、芦安駐車場(南アルプス市)発05時15分で2台運行がされていましたが、2台とも満員で立席の方もいました。そのバスに私もまるで北岳へいくような顔をして乗車し、広河原で奈良田行のバスに乗り換えました。奈良田行きのバスは、私以外に乗客はいませんでした。
南アルプス街道は100%の舗装路でしたが、標高が高いため暑くなく、滝や秋の花を見ながら楽しく歩くことが出来ました。野呂川吊橋が渡れれば、赤線繋ぎをしていなければ広河原に行くことは、まず無かったと思います。
帰路は鷲住山展望台からバスに乗りましたが、このバスも北岳帰りの乗客で満員でした。「どこの山帰りか?」という不思議そうな多くの視線を感じました。途中でおりるため車内前方に移動したところ、バス乗務員に「どこに行って来たのか」と話しかけれました。この時期に南アルプス街道を歩く人は珍しいそうです。紅葉の時期はたまに歩く人がいるとのことです。
静かに紅葉狩りをされたいハイカーには、良いコースかもしれません。但し、時々工事車両、バスが通るので注意が必要です。ヘッテン・懐中電灯は必需品です。
よし、北岳と自宅の赤線を結ぶぞ!・・ヤマレコ計画書上の話です

hamburg
渋描き隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら