ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595868
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

高取山 〜俺の散歩ハイク路を歩く〜 [滋賀県 多賀町]

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 かづたん その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
442m
下り
442m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:00
合計
3:20
11:00
80
ふれあい公園
12:20
13:20
60
14:20
ゴール地点
天候
ふれあい公園 6℃ 高取山 4℃
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高取山ふれあい公園の手前に車を置く
コース状況/
危険箇所等
特になし
ここからスタートだ
コウは相変わらず雪好きだな
2015年02月27日 10:54撮影 by  C1440W, GE
4
2/27 10:54
ここからスタートだ
コウは相変わらず雪好きだな
安全な林道歩きで
2015年02月27日 11:00撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:00
安全な林道歩きで
砂利道に変化
前日に降った雪が残ってるな
2015年02月27日 11:15撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 11:15
砂利道に変化
前日に降った雪が残ってるな
ここからは登山道だ
左に進もう
2015年02月27日 11:19撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:19
ここからは登山道だ
左に進もう
俺の定番のコース
そしてその先は・・・
2015年02月27日 11:25撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 11:25
俺の定番のコース
そしてその先は・・・
再び林道だ
2015年02月27日 11:29撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:29
再び林道だ
あそこを右に進もう
2015年02月27日 11:31撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:31
あそこを右に進もう
時折倒木を跨ぐのがめんどくさい
正月の大雪の影響か?
2015年02月27日 11:40撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 11:40
時折倒木を跨ぐのがめんどくさい
正月の大雪の影響か?
そうそう、この岩も目印の一つ
2015年02月27日 11:43撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:43
そうそう、この岩も目印の一つ
急坂を登るコウ
2015年02月27日 11:53撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 11:53
急坂を登るコウ
ここからは根雪になる
そしてあの先・・・
2015年02月27日 12:01撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 12:01
ここからは根雪になる
そしてあの先・・・
これ、どうすんねん
2015年02月27日 12:03撮影 by  C1440W, GE
4
2/27 12:03
これ、どうすんねん
それも越えて登り続けると・・・
2015年02月27日 12:08撮影 by  C1440W, GE
5
2/27 12:08
それも越えて登り続けると・・・
尾根に到着〜♪
2015年02月27日 12:10撮影 by  C1440W, GE
4
2/27 12:10
尾根に到着〜♪
御池岳がお出迎えしてくれたのでズーム
2015年02月27日 12:12撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:12
御池岳がお出迎えしてくれたのでズーム
ズームなしの写真
八ツ尾山も目立つ
2015年02月27日 12:13撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 12:13
ズームなしの写真
八ツ尾山も目立つ
根雪で遊ぶコウ
2015年02月27日 12:14撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:14
根雪で遊ぶコウ
そういえばあの山は以前アカイシという山と間違えていたな。
高取山南峰だ。
コウ連れてだし、残雪も気になるので行くのはやめとく。
2015年02月27日 12:16撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 12:16
そういえばあの山は以前アカイシという山と間違えていたな。
高取山南峰だ。
コウ連れてだし、残雪も気になるので行くのはやめとく。
山頂からの景色。
荒神山と彦根市内。
2015年02月27日 12:21撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:21
山頂からの景色。
荒神山と彦根市内。
長浜方面の景色
ただ、長浜市内は見えず。
彦根市内メインの写真だ
2015年02月27日 12:22撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:22
長浜方面の景色
ただ、長浜市内は見えず。
彦根市内メインの写真だ
左奥が伊吹山、右が霊仙山。
2015年02月27日 12:22撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:22
左奥が伊吹山、右が霊仙山。
記念撮影。
2015年02月27日 12:24撮影 by  C1440W, GE
7
2/27 12:24
記念撮影。
やはり彦根市民なので市内をズーム
2015年02月27日 12:26撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:26
やはり彦根市民なので市内をズーム
きぬがさ山と奥島山。
2015年02月27日 12:32撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 12:32
きぬがさ山と奥島山。
あそこで飯を食べるのが一番いいな。
2015年02月27日 12:33撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 12:33
あそこで飯を食べるのが一番いいな。
八日市方面の景色。
2015年02月27日 12:34撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 12:34
八日市方面の景色。
帰りはダラダラと下るルート。
何度も沢の詰めを歩くので二人とも泥だらけ。
2015年02月27日 13:08撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 13:08
帰りはダラダラと下るルート。
何度も沢の詰めを歩くので二人とも泥だらけ。
途中、高取山を見上げる
2015年02月27日 13:37撮影 by  C1440W, GE
1
2/27 13:37
途中、高取山を見上げる
あの先からは林道で最初のところへ向かおう。
2015年02月27日 13:53撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 13:53
あの先からは林道で最初のところへ向かおう。
初めて通るルートだが、大規模な伐採ゾーンで唖然。
その中には広葉樹も。
2015年02月27日 13:57撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 13:57
初めて通るルートだが、大規模な伐採ゾーンで唖然。
その中には広葉樹も。
冬を越したカリンの実
でかすぎる。
2015年02月27日 13:59撮影 by  C1440W, GE
1
2/27 13:59
冬を越したカリンの実
でかすぎる。
最初に登ってきた登山道を下る。
雪もすっかり融けている
さすが2月後半の雪
2015年02月27日 14:03撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 14:03
最初に登ってきた登山道を下る。
雪もすっかり融けている
さすが2月後半の雪
林道を下っていき・・・
2015年02月27日 14:09撮影 by  C1440W, GE
2
2/27 14:09
林道を下っていき・・・
おしまい
2015年02月27日 14:23撮影 by  C1440W, GE
3
2/27 14:23
おしまい
撮影機器:

感想

今日は久々の土曜日休み。
そして貴重な晴れだ。
前日の夜は吹雪の中での帰宅だったのでどうかと思っていたけど登山は大丈夫そうだ。
ただ、俺が家を出発したのは10時半。 相変わらずゆっくりなのだ。
この時間から登れる山は限られているけど、それに応えてくれる山は多い。
その中でも俺がよく登っている高取山を選んだ。
歩きたくなる山だし、そろそろコウにも踏み入れてもらいたい理由だ。

現地にたどり着き、早速歩く。
ルートはどれも安全なのだが、俺が一番最初に歩いたルートを歩こう。
林道登りは危険はないにしても疲れる。
登山道に取り付くと前日に降った雪があるけど支障をきたすものでもない。
予想はしていたが、やはりコウにとってこの山の登りもたいした事ないみたいだ。
ただ、去年にはなかった倒木跨ぎがめんどくさい。 正月に大雪降ったもんな。

山頂に着くと天気が良いだけに景色も最高だった。
湖西、湖北のほうは霞んでいたけど、わがままは言わない。
天気の良い山頂はこの時期とても貴重だからね。
ここから少し下ったところに展望台があり、そこで飯を食べる。
湖南方面も霞んで見えるけど、近江富士や金勝山や阿星山などはしっかり確認できた。
帰りのルートはだらだらくねくね下るルートであまり好きではない。
さらに沢の詰めを何度も跨ぐので、雪解けシーズンの今は最悪だ。
しばらくして分岐点にたどりつくと、最初のルートを目指して林道を歩く。
そして来た道を戻り、下りきっておしまい。

さすがにこの山も大して疲れなかったなコウは。
今年中に高室山も登れそうだなこれは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2484人

コメント

お疲れ様
久しぶり!

上と下で景色が違うね。画像見たけど、けっこう急坂あるよね。
コウ君が疲れた顔をしていたけど、尾根に到達で笑顔に変わっていたのが印象的。

今までguhikazukiさんのレコを見続けてきました。
ようやく山容から方角と山の位置関係を
画像の景色から少しですが分かるようになりましたよ

勢力的な親子登山で滋賀の低山を全制覇するのも
そう遠い日ではないかもしれませんね
2015/3/10 21:20
mountrexさんこんばんは
この時期は平地は早春、山はまだ冬やから変化を見るのが楽しいわ。
コウは雪好きやけど、ずっとその景色になるとどうでも良くなるみたい(笑)
彦根は降雪量が多くても根雪にならないからコウは好きでいられるんやな。

そう、mountrexさんに全方角の景色を楽しむためにいつもその写真を載せとるんよ。

滋賀の低山制覇は遠いと思うわ。
なぜなら他県の低山にも目を向けてしまうから
滋賀県って言うても湖西地域は琵琶湖が邪魔で京都よりも遠い><
2015/3/17 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら