信越五岳100mile


- GPS
- 30:41
- 距離
- 164km
- 登り
- 6,653m
- 下り
- 6,641m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:29
- 山行
- 17:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 17:30
天候 | 晴れ〜雷雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
信越五岳100mileレース。
走ってきました🏃
100km超のトレランレースで、2本の完走記録を持ってないとエントリー出来ないレース👊
昨年は0次関門敗退😅
今年、ようやく念願の信越五岳に出場する夢が叶いました🤗
16日の朝、サポーターをお願いした山路さんに迎えに来てもらい斑尾高原へ🚙
前日受付と必携装備チェックを済ませて1度飯山市内へ。
お昼ごはんで寄ったカレー屋さんが絶品だった🍛
スーパーでレース中に使う物と、スタート前に食べるごはん買って再び斑尾高原へ。
近くに停めたマッキーが見つけてくれて談笑。ペーサーをするらしい。豪華なペーサーだなー😮
仮眠したけど寝れずに会場をプラプラしてると、ジェラと由香里ちゃんに会って談笑。その後、小川壮汰選手も見つけて少しお話し。さらにチー100のガチオさん、河内さん、萩原さん、西方くん、見つけて少しお話し😀レース会場で知り合いが多いと嬉しくなるね🙃
今年のUTMFで一緒にエイドのボラをした石川さんにも挨拶。激励を頂く😀
そうこうしてる内にスタート時間が迫ってきた。整列していよいよ旅の始まり🏃
ウエルカムパーティーを終えた110kmの選手や、サポーター、ボランティアの方々がスタートゲートをクグった後も花道を作ってくれた。号砲の後に花火まで上がってテンションMax。この体験をするだけでもエントリーする価値はあるかも🙃
ゲレンデを登りまた花道を通過。ここからが本番。昼からの猛暑も解消されず暑いまま。直ぐに汗だく。抑えめで入って進む。斜度5%位の林道をひたすら走って登りウォーターエイド着。ここから山へ。斑尾山は登らないと勘違いしてたのに、Peekを踏まされゲンナリする🤐
最初のフルエイド、バンフには2時間半で到着。30分押し。水分補給して直ぐにエイドOUT。気温も下がらず湿度も高いから発汗が止まらない😵
次のエイド赤池までも順調に進む。周りとペースが合うからトレインでずっと走る🏃一人で走るより楽に感じるのはなんだろね。細かいUP DOWNがひたすら続く。赤池エイドで補給して次のアパを目指す。赤池から袴岳を一つ超えなければならない。登りは歩くと決めているので気は楽😀
山超えて急な斜面を下って行くと突然アパが現れた。7時間35分。とりあえずバンフからは計画通り。ここはサポートエイド。頼んでおいたカレーと炭酸水で生き返る。少しづつ食べられなくなってきた。
エイドを出て直ぐに山に入る。そんなに急な道ではないから結構走れる。だんだんバラけて単独になる時間が増えてきた🙄
山を抜けて林道をずっと下って行く。カレーのお陰で大分いいペースで走れてる🏃下りきると折り返して川沿いを延々と登らされる。ダートと途中ロードに出て登るが斜度がヤバい。中々進まず焦る。レース中に唯一見た信号機が遠くに見えたが住宅街をすぎ、高速の下を潜るとまた山道へ。ずっと登ってるからスゲー疲れる。ってかさー、立哨に居る人の次のエイドまで何kmってのが適当過ぎて嫌になる。『エイドまであと6km』って言われてから5km進んだあとの立哨に『エイドまであと3.5km』とか言われるとガッカリする😭
頼むから正確じゃなくていいから実測に近いしい数値を教えてください🙄
で、自然の家エイド到着😑9時間47分。補給するが胃が気持ち悪く食べられない。吐き気も出てきてピンチ。こうなると弱気が顔を出す。一瞬だけリタイヤが浮かんだが、30分仮眠するとこにした💤毛布が温かい。ちゃんと眠れてはないが起きたら多少吐き気が無くなったので進む事に🏃空が明るくなり始めた。
次はゲレンデ登りが待っている。眼の前に妙高山🗻朝日に照らされめちゃめちゃ綺麗。疲れた身体にパワーを貰う。小さなゲレンデ登り終え、一旦隣のゲレンデまでロードを下って登る。このゲレンデが長くて斜度も馬鹿でシンドかった😵💫
ゲレンデはスキーで滑り降りる場所で登る所じゃないよねー。登りきったら今度は急な斜面(ゲレンデだから当たり前)ここで水場があり水を汲む🚰冷たくて旨い。身体にも水を掛け。急坂を前太ももに負担が出ないように巧く下りて行く。スキー場の建物が眼下に見えてそこがエイドかと思って元気に走って行ったら、折り返して歩きづらい道を登り返し😮
そこから少し進むと池の平スポーツ広場エイド。13時間39分。ここもサポートエイド。レッドブルもらって出発。
次のエイドまで登りが少なく楽な区間。田んぼ道を進んで110kmのコースと合流。由香里ちゃんが先に行ってしまわないよう合流地点まで頑張って進んだ。合流して直ぐに110km男子1位に追い越された。フレッシュは脚なので軽快に走り去って行く。途中お祭り応援エイドって言う私設エイドが合った🤗ここで貰った紫蘇ジュースが旨い事と言ったら🙃
また林道に入り斜度の強い舗装路を登って行く。気温も上がって来たけど、森の中は涼しめ。登りきってちょっと崖っぽい山道を水平移動したら黒姫エイド。予定より1時間ちょい遅れの16時間11分で到着👊
ここで頼れるペーサー小林さん登場。早川さんも来てくれて元気を貰った。すると由香里ちゃんに姿を見る間もなく抜かれた。男女総合でもかなりの上位😮やっぱ由香里ちゃんはバケモノだ。
ちょうど石川弘樹さんも居てお話しして先に進む。あと60km。黒姫からしばらく登って下りの山道へ。途中ガクッと下がる箇所があって、ここがヤベー。狭い登山道に苔むした石がゴロゴロして斜度もオカシイ。ドロも乗ってて滑りやすく慎重に慎重に下った🤐
すると、何度も観た長尾さんの動画にあった吊り橋が登場。1人づつしか渡れないのでボリュームゾーンは大渋滞するらしい。幸い前には1人しか居なかったから待ち時間0で渡れて良かった🙃
ここから発電所の横を通り抜け馬鹿みたいな斜面の登りを進む。途中110kmの西城さんに抜かれた。少しお話しさせてもらってアドバイスも頂けた🤗登りきって森の中を彷徨い笹ヶ峰グリーハウス到着。エイド入る前に名前を読んでくれて元気が出る😀
エイドカレーとサポートで少し復活してきた。このエイドにTJARのホカ選手が居た。相変わらず目立つ人だ。誰の応援だろ。
エイド出て直ぐに突然立ってられない睡魔に襲われて10分横になる💤多少スッキリ。牧場の外枠を進む。牛たちがだたら見てきて面白い(笑)林道に出てゆる〜く登って行くとポツポツき始めた。西登山道口WEに着くタイミングで土砂降り。テントの中に避難してレインを着る。小林さんが雨雲レーダー☔を調べてくれた。進む事にしたけど、雨は強くなるばかり。登山道は川になり、泥水がひたすら流れ落ちてくる。表層のドロが洗い流さて靴は濡れるけど歩きやすいかも👊
大橋林道エイドに着いて雨も止んだからレインを脱ぐ。なんかパタゴニアスープなるモノを頂いた🤗
この先は戸隠神社付近の森の中。木道が整備されてて多少は歩きやすく助かる。でも気を付けないとドロが乗ってる木道は滑るからヤバい🙄
順調に戸隠スキー場エイド到着。25時間47分。ここは蕎と雑炊を頂く🍚食べれるようになってきて、いよいよ復活間近か。サポーターにも元気を貰いフィニッシュを誓いラスボス瑪瑙山に挑む。
ここまでペーサーの小林さんがずっと危険箇所を指摘してくれてて走りやすい。登りは前で引いてくれて、下りはこちらのペースに合わせてくれる。初めてペーサーを付けて走るけど、めちゃめちゃ助けになるね🤗
瑪瑙山は手強い結構な斜度を登るが中々山頂に着けない。景色が開けもう少し。暗いから山頂標識も良く見えずスルー。ここから下りも斜度が強く滑るから気を使う。遠くにフィニッシュ地点の灯りが見えた。パワーが湧いてくる。
一旦下り少し登り返し、再び下る。
最終エイド、飯綱林道入口着用。28時間48分。いつも使ってるミルクティーがあってそれを補給。シャリ玉も食べてラスト林道に挑む。
下り基調なのに上りに感じるのは疲労のせいか🤐
ようやく復活して結構走ってバンバン先行選手を抜いていく。抜けるから気持ちも乗ってくる👊
ガンガン進んで林道終わりからちょこっと山に入って走りやすいご褒美トレイルをバンバン進むしバンバン抜いていく。突如フィニッシュ地点が見えて来た🙃
本当にラストの道を進んで行く。すぐ前に人が居たけど抜かずにゴール。小林さんと手を繋ぎフィニッシュ🤗
30時間41分。長い旅の終わり。
完走率は40%だって🙄
順位は総合114位
男子99位👊
いやー本当にキツいコースだったけど、ホスピタリティ溢れる最高の大会でした💕
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
バケモノですよ!
ありがとうございます🙃
由香里ちゃんは1、ぶっちぎりで10km女子優勝してましたよ🙄
上には上が居ますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する