秋の山野草散策@小仏城山〜高尾山


- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 905m
- 下り
- 677m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れだが富士は見えず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
下のURLから参照できる筈です。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZjq5YtIRqOgYFUtzkQQ?e=NuH00d
感想
9/21 秋の山野草散策をしようと城山〜高尾山を歩いて来た。今回は山野草散策なので北東尾根ではなく、日影林道を歩いた。
それでも荷が重かったので、結構きつかった、トレーニングにもっと励む必要がありそうである。目的の花は、ツルギキョウ以外は見れた。
日影でバスを降りてすぐ何時もの畑でツルニンジンを見ようとしたが、未だ蕾のようであったが、下向きの大きな蕾を下から覗くと開花していた。
この一輪のみの開花であった。此処にオヤマボクチがあるが、これも蕾ばかりであった。
日影林道は、ハグロソウとツリフネソウがたくさん見れた。
キバナツリフネソウは、何時もの2ヶ所に咲いていたが、数は少なかった。
いつもの場所にはフクシマシャジンが見れなかった。
此処では、フクシマシャジンは消滅したのかな。ほぼ同じツリガネニンジンも何か元気が無くて小さい気がする。
城山山頂近くでレイジンソウがたくさん開花していた。確かにレイジンソウであるが、
奥多摩等で見れるレイジンソウはもっと小ぶりで格好よく見える。種類が違うのか環境が違っているのかな?
城山山頂では、スズメウリが見れた。これが人為的な植栽なのか自然なのかは解からん、
少し小ぶりな感じはするが、花と実が同時に見れたのは有難い。そして雌雄同株であることを知った。
今まで高尾山1号賂の出発直後とか多摩川の拝島近くの河川敷で見れた。多摩川では沢山みれたが、どちらも初冬であったので花は見れなかった。
コシオガマが城山では2か所で見れたのであるが、最近カヤなどの草に押されて姿を消しつつある。今年も見れなかったもっと草刈りをやると再生するような気がする。
ツルニンジンは紅葉台北まきみちに見れたが、威勢がない、南まきみちの富士見台園地を探すべきだったかな?
蛇滝口方向に下れば、ツルギキョウが見れただろうが、暗くなったのでケーブルカーで下った。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZjq5YtIRqOgYFUtzkQQ?e=NuH00d
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する