ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596685
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾日影沢に春の到来 ハナネコノメ・アズマイチゲ等

2015年03月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
ランツベルク その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
26.5km
登り
424m
下り
409m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:56
合計
2:58
距離 26.5km 登り 424m 下り 425m
12:43
4
12:47
0
12:49
1
12:50
13:17
29
13:46
13:56
23
14:19
6
14:25
14:29
1
14:30
0
14:30
21
14:51
14
15:05
5
15:10
1
15:11
15:26
1
15:27
6
15:33
8
15:41
行程が分かり易いかと考え車移動のログも全て含めました。
基本的に花の散策ですから歩行時間や距離などは全く参考にならないと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅にて近くに住む友人にピックアップしてもらいポイント、ポイントまでは車での移動でした
今朝まで雨が降っていたのですが午後からは晴れるという予報で珍しく遅い時間の出動となりました ヤマレコでよく登場する高尾駅ホームのそば処に寄ります
7
今朝まで雨が降っていたのですが午後からは晴れるという予報で珍しく遅い時間の出動となりました ヤマレコでよく登場する高尾駅ホームのそば処に寄ります
こういうものを食べる時はこのコロッケそばをオーダーすることが多いです 大阪にいた際も新大阪の駅でよく食べたものです
22
こういうものを食べる時はこのコロッケそばをオーダーすることが多いです 大阪にいた際も新大阪の駅でよく食べたものです
コロッケで十分カロリーは摂取したはずなのに何故こんなところに目が行ってしまったのでしょうか
4
コロッケで十分カロリーは摂取したはずなのに何故こんなところに目が行ってしまったのでしょうか
デザート代わりにあんパンを食べたくなったからです パンは結構カロリーが高いので勿論一つしか買いませんでした
12
デザート代わりにあんパンを食べたくなったからです パンは結構カロリーが高いので勿論一つしか買いませんでした
さて胸を躍らせながら日影沢に到着し先ず撮影したのがこの映像 そうですハナネコノメの赤い雄蕊が顔を出してくれています
18
さて胸を躍らせながら日影沢に到着し先ず撮影したのがこの映像 そうですハナネコノメの赤い雄蕊が顔を出してくれています
十数名の団体さんが去った後だったらしく平日なのでもう独占状態で撮影出来ました
26
十数名の団体さんが去った後だったらしく平日なのでもう独占状態で撮影出来ました
ハナネコノメをとりあえず撮影すると隣に親戚の方も花を咲かせていました ネコノメソウ ハナネコノメほどの鮮やかさはありません
16
ハナネコノメをとりあえず撮影すると隣に親戚の方も花を咲かせていました ネコノメソウ ハナネコノメほどの鮮やかさはありません
おっと、あなたは撮影の難しいコチャルメルソウさんではありませんか
22
おっと、あなたは撮影の難しいコチャルメルソウさんではありませんか
コチャルメルソウはユキノシタ科に属し花弁が羽状に裂けるものが多く大変繊細で焦点が合わせにくいです
11
コチャルメルソウはユキノシタ科に属し花弁が羽状に裂けるものが多く大変繊細で焦点が合わせにくいです
これらの花たちはこの小仏川の右岸で観察することが出来ます 殆どの方が既にご存知ですね
6
これらの花たちはこの小仏川の右岸で観察することが出来ます 殆どの方が既にご存知ですね
少し上流といっても数メートルですが場所を変えてハナネコノメを撮影です これだけ開花していれば今日の目的の80%は達成です
18
少し上流といっても数メートルですが場所を変えてハナネコノメを撮影です これだけ開花していれば今日の目的の80%は達成です
せっかくなので少しトリミングしてこの花の美しさを堪能することにしました
39
せっかくなので少しトリミングしてこの花の美しさを堪能することにしました
次はこの花 アズマイチゲです 最初は蕾しか見つからなかったので下流の方まで遠征すると見つかりました
38
次はこの花 アズマイチゲです 最初は蕾しか見つからなかったので下流の方まで遠征すると見つかりました
そこから戻って来る途中にヒメウズです これは本当に小さな可憐な花を咲かせるので又見に来たいものです
4
そこから戻って来る途中にヒメウズです これは本当に小さな可憐な花を咲かせるので又見に来たいものです
友人の植物学博士が色の異なる葉を付けたニリンソウが珍しいと言われたので撮影してみました
14
友人の植物学博士が色の異なる葉を付けたニリンソウが珍しいと言われたので撮影してみました
先ほどの説明どおり団体さんが去り人の姿がありません
3
先ほどの説明どおり団体さんが去り人の姿がありません
日影川の方に移動してみるとニリンソウがこんな蕾を付けていました
12
日影川の方に移動してみるとニリンソウがこんな蕾を付けていました
小仏川の支流ですので日影川は水量が少ないです
2
小仏川の支流ですので日影川は水量が少ないです
城山東尾根の入口から日影川を渡渉するとここにもアズマイチゲが咲いていました 匂いにつられてか虫が多いです
29
城山東尾根の入口から日影川を渡渉するとここにもアズマイチゲが咲いていました 匂いにつられてか虫が多いです
見慣れたリュウノヒゲの実ですが先ほどの博士がお気に入りなので撮影してみました
16
見慣れたリュウノヒゲの実ですが先ほどの博士がお気に入りなので撮影してみました
お次はキクザキイチゲです こちらの方が若干開花が遅いのでしょうか 葉の形が菊の葉に似ています
25
お次はキクザキイチゲです こちらの方が若干開花が遅いのでしょうか 葉の形が菊の葉に似ています
もう殆ど今日の目的は達成したのですがせっかくなので日影沢入口近くの民家のお庭にお邪魔しました フクジュソウが輝いています
36
もう殆ど今日の目的は達成したのですがせっかくなので日影沢入口近くの民家のお庭にお邪魔しました フクジュソウが輝いています
セツブンソウもなんとか健在でした 撮影させて頂き感謝です
44
セツブンソウもなんとか健在でした 撮影させて頂き感謝です
これから黄色い花を咲かせるアブラチャンの蕾が大分膨らんでいました サンシュユとは違った美しさがあります
5
これから黄色い花を咲かせるアブラチャンの蕾が大分膨らんでいました サンシュユとは違った美しさがあります
何とこれで最後かと日影沢の駐車場近くに咲いていた本日一番大きなアズマイチゲを撮影しました
23
何とこれで最後かと日影沢の駐車場近くに咲いていた本日一番大きなアズマイチゲを撮影しました
日影沢から蛇滝入口の方まで移動してくると珍しいと言われているオニシバリの雌の木に花が咲いていました
15
日影沢から蛇滝入口の方まで移動してくると珍しいと言われているオニシバリの雌の木に花が咲いていました
木下沢の梅園が気になり又戻って来て撮影したのですが露出オーバーになってしまいました
12
木下沢の梅園が気になり又戻って来て撮影したのですが露出オーバーになってしまいました
ちょっと葉の形に疑問が残りますが紫色のオオイヌノフグリがあると話をしていたところに登場しました これも白飛びしてしまいました
7
ちょっと葉の形に疑問が残りますが紫色のオオイヌノフグリがあると話をしていたところに登場しました これも白飛びしてしまいました
さて、博士が例の場所へ行ってみようということで八王子城山の北側の方へ足を伸ばしました
12
さて、博士が例の場所へ行ってみようということで八王子城山の北側の方へ足を伸ばしました
博士に呼ばれて行ってみると何としっかりアズマイチゲが咲いているではありませんか
10
博士に呼ばれて行ってみると何としっかりアズマイチゲが咲いているではありませんか
いえいえこちらは日影の比ではありません 足の踏み場が無い位に咲いています
15
いえいえこちらは日影の比ではありません 足の踏み場が無い位に咲いています
しかも大きく立派な花が咲いているので大感激です 来て良かった...
32
しかも大きく立派な花が咲いているので大感激です 来て良かった...
カタクリもしっかり蕾が膨らんでいます ここは3月末にはカタクリの群生地となりその時も足の踏み場がなくなります
14
カタクリもしっかり蕾が膨らんでいます ここは3月末にはカタクリの群生地となりその時も足の踏み場がなくなります
この極小の花は何でしょう? どうもアオイスミレのようです もっと地面近くで撮影しないとだめでしたね
7
この極小の花は何でしょう? どうもアオイスミレのようです もっと地面近くで撮影しないとだめでしたね
今日はハナネコノメが主役のはずだったのにすっかりアズマイチゲに魅了されアズマイチゲのオンパレードとなってしまいました
15
今日はハナネコノメが主役のはずだったのにすっかりアズマイチゲに魅了されアズマイチゲのオンパレードとなってしまいました
わー 陽に輝いて本当に綺麗です 写真撮影が下手でそれを再現出来ずすみません
23
わー 陽に輝いて本当に綺麗です 写真撮影が下手でそれを再現出来ずすみません
今日は久し振りに春の到来を肌で感じられた満足のいく散策でした
27
今日は久し振りに春の到来を肌で感じられた満足のいく散策でした

感想

ここ数年高尾の日影沢に春が来た事を一番最初に告げてくれるハナネコノメは人気を博し今や高尾を訪れる多くの方がこの時期は日影沢のハナネコノメを待ち侘びているのではないでしょうか。

花弁の様に見える4枚の白い萼とその萼に包まれる様に赤く鮮やかな雄蕊とのコントラストが何とも言えず華麗です。
時期が早過ぎると赤い雄蕊は萼の中に隠れていて全体が白い蕾の様に見えます。少し経つと雄蕊が見えて来ますが萼が開いて赤い葯が目立つ様になると最高の美しさを醸し出します。
しかし残念ながらこの赤い雄蕊の色があせてくるとあんなに綺麗だったのにともう感激を覚えることはないでしょう。
ですからハナネコノメをその最高の時期に鑑賞する為にはヤマレコなどでの報告される開花状況は大変役立つでしょう。

今日は既に開花が始まったという情報からその後の進捗を確認に来ました。
今週末には多くの方が日影を訪れる筈ですので週半ばの今日の開花状況を参考にして頂ければ幸いです。多分今週末が最高の状態だと推測されます。

アズマイチゲも日影沢を代表する花ですがその数を増やし今日時点ではもう開花の株の数は数え切れない程になっていました。
アズマイチゲはキンポウゲ科イチリンソウ属ですがこの純白の綺麗な花弁に見えるのも萼片です。
アズマイチゲとよく似たキクザキイチゲも少しではありますが開花を始めていました。

日影沢でハナネコノメとアズマイチゲを堪能したのですがいつもの秘密の場所へ足を伸ばすとそこはアズマイチゲの天国でした。花も大きく足の踏み場も無い位多くの花が咲いていて感激しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3297人

コメント

春の到来🌸
Landsbergさん
開花が早いですね
春の花々ありがとうございます。

春の到来を写真で感じとりました
2015/3/4 21:44
Re: 春の到来🌸
kazikaさん、こんばんは。

コメントを有難うございました。

下手な写真ばかりで大変恐縮ですが春を感じ取って頂き嬉しく思います。

Landsberg
2015/3/4 22:00
春の花ですか
今晩は Landsbergさん一杯花拝見さしてもらいました
自分が知っていいるのは福寿草だけでした
高尾は本当に沢山の花が生息してるんですね
家の中でハイビスカス ニチニチ草ありますが
外に出してしまいたい陽気でした
高尾の花の名前少しずつ覚えていこうと想いました
2015/3/4 22:30
Re: 春の花ですか
shou2さん、こんばんは。

コメントを有難うございました。

高尾は花の種類の多いことでも有名ですね。
私も山野草はまだ初心者の域を脱していませんが初めての花や季節で初の花に出会えると嬉しくなるので高尾が好きです。それでここ1年は高尾周辺の山行に偏ってしまっています。
shou2さんも是非高尾の花々をお楽しみ下さい。

Landsberg
2015/3/4 22:50
春到来!
Landsbergさん、こんばんは

春になってきましたね

若い時は、花 には全く興味が有りませんでした。
しかし、山登りを始めるようになってから(歳をとってから)季節のそれぞれの花 に興味を持つようになりました。
詳しくありませんが・・・

小6の息子によく
「見てごらん。」
なんて言いますが、全く興味が無いようです。

若いから仕方ないですね
2015/3/6 23:02
Re: 春到来!
sayanaoさん、おはようございます。

コメントを有難うございました。

sayanaoさんが日記に残されている長距離自転車走行から察するとsayanaoさんは未だ充分お若いどころか若者にも負けない体力と気力の持ち主でおられるので「若い時は」という表現は似合わない様な気がします。しかし、確かに小学校時代には全く花には興味がありませんでしたね。

私は写真撮影そのものにも興味がなかったのですが4年前に友人に誘われ日影沢でハナネコノメを撮影したのがきっかけでそれから花を見つけながら歩くのが好きになりました。それまでは人に抜かされるのが嫌で急ぎ足だった山行が今や若い女性に抜かされても気にならなくなりました。若くない証拠ですね。(笑)

sayanaoさんの2015年登り初めは何処をお考えでしょうか。日記だけではなく昨年まで人気の山行記録の方も楽しみにしております。

Landsberg
2015/3/7 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら