記録ID: 5971789
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年09月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 前日移動 小淵沢駅 0038
電車
帰り 野辺山駅 1209 臨時
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間23分
- 休憩
- 1時間40分
- 合計
- 10時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小淵沢駅〜美濃戸口…鉢巻道路経由。21キロ。 美濃戸口〜硫黄岳…良好。美濃戸山荘から北沢へ。堰堤まで車道。そこからの沢沿いの歩道も歩きやすい道。赤岳鉱泉から登り。ここもいい道。赤岩の頭から景色が開ける。 硫黄岳〜三叉峰…良好。横岳の前後だけ岩稜・ハシゴ。 三叉峰〜海ノ口自然郷…杣添尾根。良好。稜線から展望台までハイマツ。枯木が道に張り出していて少しあるきにくい。そこから先はずっと樹林帯。だいぶましになる。ただ全体的に傾斜がキツイのでリズムよく下るのが難しい。それでも県界尾根や真教寺尾根と違って危険箇所は全く無いので安心できる道。南八ヶ岳林道と交差したあと少し下ると別荘地最上部に出る。 海ノ口自然郷〜野辺山駅…千ヶ滝まで別荘地内の車道。横に徒歩道が並走している。最寄りは野辺山駅だけれど10キロくらいある。 |
---|---|
その他周辺情報 | 美濃戸高原ロッヂに自販機。 杣添尾根が林道と交差するところに仮設トイレ。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by kouzin001
八ヶ岳の山裾の広さに悶絶するハイキング。
観音平や富士見高原と比べるとちょっとアクセスしにくい。小海線は終電が早くて使いにくいので本命はバスかな。
中央高速バス諏訪岡谷線最終便だと原PA0045(美濃戸) 茅野BS0050(夏沢峠北八ヶ岳)
回数券利用だと¥2500
来年の課題。
観音平や富士見高原と比べるとちょっとアクセスしにくい。小海線は終電が早くて使いにくいので本命はバスかな。
中央高速バス諏訪岡谷線最終便だと原PA0045(美濃戸) 茅野BS0050(夏沢峠北八ヶ岳)
回数券利用だと¥2500
来年の課題。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 石尊峰 (2805m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 杣添尾根登山口 (1750m)
- 横岳見晴台テラス (2581m)
- スパティオ小淵沢
- 野辺山駅 (1345.67m)
- 小淵沢駅
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 南八ヶ岳林道登山口 (1876m)
- 沢の木橋 (1896m)
- 千ヶ滝
- 「ここが中間点」標識 (2315m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 海ノ口別荘地(横岳登山口)入口
- 堰堤広場
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 火の見跡 (1141m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 美鈴池 (1633m)
- 八ヶ岳高原ロッジ (1580m)
- 海の口自然郷 登山者用駐車場 (1750m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 河原奥の氷柱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する