【高水三山】2年前の辛い思い出があるお山


- GPS
- 03:23
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 810m
- 下り
- 469m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り、JR青梅線、御岳駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩茸石山から下山、惣岳山登りは岩がゴロゴロして、転倒 |
写真
ここと岩茸石山の下りに、若干の岩ゴロがあります。
感想
高水三山に始めて登ったのは約2年前🤔登山を始めて、数か月の頃。「涸沢カールへ登る」と決めて、トレーニングするために登ったお山。夏の暑い時期に登ったから、体力がついていかない・・・「こんなにツライ山には二度と登らない😥」つらかった思い出です。約2年の月日が経過。今はどんな感想を持っているのでしょうか😳
軍畑駅から登山口まで、20分ぐらい舗装路歩き。舗装路歩きは好きじゃない😱面白くない、ただの坂道を延々と歩かないといけないから。でも、高水三山は駅から20分も歩けば、登山口にアクセスができると考えれば、バス待ちなどで時間を取られる事もない。思考の転換さえすれば、マイナスはプラスに見えてきます😌
高水山、岩茸石山、惣岳山と3つのピークを短時間、高低差も少なく踏める縦走路。獲得標高も800mくらいだし、山行時間も5時間くらい。岩茸石山の山頂からは、景色もよく見える😉初心者が楽しむ縦走としては、とってもよき山です💞イイこともあるけど、マイナスポイントももちろんあります。
途中に休憩できるベンチが少ないので、疲れても座って休める所が少ない😳常福院不動尊の境内、高水山は比較的ベンチの数は多いですが、岩茸石山はひとつのみ😥登山道の途中も2〜3か所くらいだったと思います。ベンチで座って休憩しにくいので、ゆっくりと休むことができないのはマイナスかな😓そして、おおむね樹林帯を歩くことが中心。樹林帯歩きが好きな人いいけれど、景色の変化が少ないので嫌な人は嫌かもしれないなぁ😅
今回はそんなにツライ思いをしないで登ることができました。約2年間、いろんな山に登って、体力がついてきたかもしれない😁今回の高水三山は楽しく登ることができました💞雪が降ったら、楽しそう☺️今度は寒い季節に来たいです😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する