記録ID: 59747
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大原三千院から 大尾山(梶山)〜水井山〜比叡山
2010年03月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:43
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
07:13 京都バス・大原バス停
07:26 三千院
07:37 音無の滝
08:22〜08:29 大尾山 681.2[m]
09:05 小野山 670[m]
09:21 仰木峠 573[m]
09:30 横川中堂/水井山 分岐【京都一周トレイル・北山17】
09:51〜09:56 水井山 794.1[m]
10:07 横高山 767[m]
10:19〜10:28 玉体杉
10:53〜10:58 延暦寺・釈迦堂
11:02 五重照隅塔【京都一周トレイル・北山8】
11:09 ロープウェイ延暦寺駅跡
11:14 鎮護国家の碑【京都一周トレイル・北山5】
11:21 四明岳/大比叡 分岐【京都一周トレイル・北山4】
11:29 四明岳駐車場
11:35 大比叡 848.3[m]
11:53 ケーブル延暦寺駅
12:04〜12:10 ケーブル裳立山駅
12:16 無動谷/蟻が滝 分岐
12:41 比叡山高校グラウンド
12:45 ケーブル坂本駅
12:57 京阪電鉄・坂本駅
07:26 三千院
07:37 音無の滝
08:22〜08:29 大尾山 681.2[m]
09:05 小野山 670[m]
09:21 仰木峠 573[m]
09:30 横川中堂/水井山 分岐【京都一周トレイル・北山17】
09:51〜09:56 水井山 794.1[m]
10:07 横高山 767[m]
10:19〜10:28 玉体杉
10:53〜10:58 延暦寺・釈迦堂
11:02 五重照隅塔【京都一周トレイル・北山8】
11:09 ロープウェイ延暦寺駅跡
11:14 鎮護国家の碑【京都一周トレイル・北山5】
11:21 四明岳/大比叡 分岐【京都一周トレイル・北山4】
11:29 四明岳駐車場
11:35 大比叡 848.3[m]
11:53 ケーブル延暦寺駅
12:04〜12:10 ケーブル裳立山駅
12:16 無動谷/蟻が滝 分岐
12:41 比叡山高校グラウンド
12:45 ケーブル坂本駅
12:57 京阪電鉄・坂本駅
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
《アクセス》 大原へは、京都市内から頻繁にバス便(京都バス)あり。 坂本登山口(ケーブル坂本駅)へは、JR比叡山坂本駅か京阪電車坂本駅から、路線バス(江若バス)か徒歩で。 《登山道》 登山ポストは、見当たらず。 大原から大尾山(梶山)へは、三千院/来迎院門前を通り、音無の滝までは一般のハイキングコース。 音無の滝から上部、二の滝/三の滝を過ぎ支流分岐までは沢歩きで、一部崩落/倒木などあり、踏み跡薄いところもあって、決して歩きやすいとは言い難い道。 2万5千地図は「二の滝」手前の支流を越えた尾根から山頂へと取り付くようになっているが、実際の道/標識では更に川迫谷を奥まで詰める。(山と高原地図では、実際のルートが表示されている模様) 大尾山から伊香立南庄町へ少し下ったところからの琵琶湖のパノラマが良い感じ。(この日は曇天で霞掛かっていたが...) 大尾山から仰木峠へは一部林道歩きもあるが、全般的には気持ちの良い尾根歩き。 仰木峠から延暦寺は、東海自然歩道/京都一周トレイルに合流するので、道幅広くなり標識も要所に掲げられており、整備が行き届いている。 大比叡からはいつも京都側に下りて少々飽き気味だったので、今回は滋賀県側に下山。 ケーブル延暦寺駅〜裳立山〜蟻が滝〜比叡山高校グラウンド〜ケーブル坂本駅 のルートは、途中の急斜面で多少荒れているところもあるが全般的には歩きやすい道で、標識も要所にあって迷うところも無さそう。 只、逆に上がる場合は、グラウンド脇の取り付きがわかり難い可能性あり。 《大原の里10名山》 「京都大原里づくり協会」という地元の団体が制定されたもので、 水井山 791m/大尾山 681m/瓢箪崩山 532m/金毘羅山 573m/翠黛山 577m/焼杉山 718m/天ヶ岳 788m/ナッチョ(天ヶ森) 813m/皆子山 972m/峰床山 970m を指すそうだ。 但し、水井山には10名山を指し示す標識が無いようだが... |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する