記録ID: 5977303
全員に公開
ハイキング
石鎚山
めざせ,瓶ヶ森! 名古瀬〜瓶ヶ森〜東之川
2023年09月24日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:27
距離 14.6km
登り 1,665m
下り 1,664m
最初と最後の車道歩きが結構長かった。西之川から瓶ちゃんに行くなら,名古瀬↑東之川↓の方が安心な感じ(自分には)。
天候 | ☀晴れ☀→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西之川→名古瀬登山口 3kmほど林道歩き。 ◆名古瀬登山口→常住 登山口から九十九折り,細いトラバース等が続く。400mほどじりじり上がる。 ◆常住→鳥越 ときどき沢に懸かった木橋を渡り200mほど上がる。細いトラバースあり。 ◆鳥越→瓶壺 足下のよくない急な上りを400mほど上がると明るい笹原の下へ。 ◆瓶壺→瓶ヶ森山頂 氷見二千国原,石鎚を見ながら銀の笹原を快適さんぽ。 ◆瓶ヶ森→東之川 ところどころ足場のざれた急な下り。膝に来る! ◆東之川→西之川 車道歩きが地味に長い...。 |
その他周辺情報 | ロープウェイの下に石鎚山♨アリ。頭と体を冷水で拭き,今日も直帰。 |
写真
ロープウェイ下の駐車場,飛び出してくる誘導のおばちゃん?を振り切って,西之川登山口まではすぐ。支度を整えて7時に出発。山深い名古瀬の谷には,なかなか日の光が差さない。川から泡が湧く場所,駐車場のすぐ上に温泉の源泉があった。ゲンノショウコは七分咲きでまだ眠い。
林道脇にカツラと思しき巨木。資料によると昭和28年まで林業鉄道(トロッコ)があったらしい。林道沿いには放置された鉄橋のような遺構があった。伊予西条は紀州藩の分藩で江戸期より林業に力を入れていたそうだ。
感想
3年ぶりに西之川へ来た。今日は石鎚じゃなく,瓶ヶ森へ上がるのが目的。狂ったような暑さが落ち着くのを待っていた。
岡山を早出し現地に着くと気温は17℃ほど。空は真っ青ピーカンで山日和。寒いくらい涼しく汗っかきの自分には好コンディション。水は途中で汲めそう。1.5Lだけ担いでスタート。名古瀬登山口まで3kmほどの林道を麓の花を観察しながら歩く。かつて名古瀬谷には森林鉄道があり,多くの遺構があるようだ。残置された鉄橋跡もあった。
名古瀬登山口からは,九十九折りや細いトラバースの道が続く。途中であった方と話をすると,鳥越から最後の釜床谷がしんどいと。歩いた自分も同感だった。ときどき沢に懸かった木橋や濡れた岩で滑らないようにゆっくりと歩いた。瓶壺下の釜床谷は,足場が悪くてなかなかの道だった。名古瀬〜瓶壺間は標高差1000m。そして,道ばたにはこの時季の花が咲き続ける。しんどいが楽しい道を写真を撮りながらゆっくりと上がった。
最後の上りを終える頃,急に空が青く明るくなると瓶壺に飛び出す。そこから氷見二千石原の笹の中を山頂まで。振り返れば西の方向に雲を纏った石鎚が姿を現した。天気,眺望とも最高でした。
下りは東之川へ。台ヶ森から下も細いトラバースや九十九折りの道が続いた。石が浮いたざれた急な下りは,一日歩いた足によろしくない。東之川の廃集落に下り立つまでが長かった。そこから,西之川への車道歩きも地味に長い。
花が多く野趣に富んだ西之川からの周回ルート,好天の下で歩くことができ大正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する