権現山、ホッケ山、蓬莱山


- GPS
- 04:19
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 848m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:20
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(使えるのは冬季限定です、無雪期は囲いがされ車では入れなくなります。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山に使った小女郎ヶ池西南西尾根は登山道ではありません、GPSや地図を用意しなければオススメしません。 駐車地〜花折林道入口、舗装路、自動車注意。 花折林道入口〜アラキ峠、舗装路は凍結注意、登山道は固めな積雪有り。 アラキ峠〜権現山、カチコチな積雪有り、滑り易く転倒・転落注意。 権現山〜ホッケ山、固めな積雪有り、場所により新雪も有り。 ホッケ山〜小女郎峠、固めな積雪有り、場所により新雪も有り。 小女郎峠〜蓬莱山、固めな積雪有り、場所により新雪も有り。 小女郎峠〜小女郎ヶ池、固めな積雪有り。 小女郎ヶ池西南西尾根、固めな積雪有り、後半は雪少なく滑る、全般に勾配キツめ、登山道ではありません。 林道〜国道〜駐車地、舗装路、国道では自動車に注意。 |
その他周辺情報 | トイレは近辺にはありません、事前に済ませておく事を奨めます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 アーン30
予備電池 2個 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 1枚 比良
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1着 下のみ
飲料 1.8L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1枚 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1個
手袋 1式 予備含む
アイゼン 1組 8本爪
スノーシュー 1組 アトラス1125
ストック 1組
スパッツ 1組
薄手フリース 1着
ハードシェル 1着
|
---|
感想
今日は夜勤明けだが晴れが予想され先日の降雪で雪山が楽しめ&新装備のザックを試したく勤務終了後に権現山、ホッケ山、蓬莱山を目指します。
少しの仮眠後に職場を出て花折トンネル先の国道沿い駐車地には8:50着、ここに車を停めます。
3月にしては冷え込みが激しい朝でしたが道路には降雪は見られず。
しかし花折林道入口から林道に入ると薄っすら雪が着き始め水が流れる場所は所々凍ってツルルツで滑らない様に気を付けて進みます。
そして新しい水道施設の先から林道と別れ登山道に入ります、雪は残っていますが固くて殆ど沈まない。
沈まないから楽な反面、ツルツルな場所も有ってなかなか気が抜けず。
アラキ峠からは風が一層強くなり雪面もカチカチの氷結が目立ってくる、アイゼンは使わずストックと立木を頼りに登りましたが転倒・転落には要注意です。
なにせ勾配がキツイ場所もあり滑りだしたら木を掴むしか無さそうに思え、下りならアイゼン装着が必要でしょう。
空が開けてくると急坂はなく少し安心、更に進むと比叡山や京都北山の山々が一望出来ました。
権現山でも展望は良好で琵琶湖が見渡せました。
ここからは再び固い雪となり沈み込みも僅かで楽に歩けます、ただ雪庇が発達している場所も有り近寄り過ぎない様に注意が必要です。
ホッケ山への登りでは新雪も多くなり、沈み込みを感じたのでスノーシュー装着です。
ホッケ山では山頂付近のみ雪が殆どありません、風の強さと日差しでなんだろうと思います。
何度かのアップダウンを経て小女郎峠へ、夜勤明けだったので手短な妥協案を考えてしまうも好天が惜しく予定通り蓬莱山まで歩きます。
蓬莱山付近は非常に風が強く雪面も固い場所が多めでした、武奈ヶ岳・比良岳・釈迦岳等の山々の展望が素晴らしかったのですが強風で寒く早々に下山にします。
帰りは小女郎峠まで戻り小女郎ヶ池に寄って軽い昼食です。
ここからのルートを少し思案するも予定通り近道の小女郎ヶ池西南西尾根を下ります、雪は固めで一部クラストしていましたが十分スノーシューで下れました。
標高890m付近で雪が減って来たのでスノーシューを取外します、先には急坂もありツボ足にして正解でした。
その後終盤の急坂で神経を使うも2回尻餅を着きましたがケガなく林道へと降り立ち、少しの国道歩き経て駐車地へと至りました。
新しく導入したザック(アーン ナチュラルエクスハイラレーション)の感想は後日日記に書くつもりですが概ね良好でした。
特に良かった点は以前のドイターエクスプローラー30と比べると肩への負担が軽くなった様な感覚だった事でしょうか。
先日の寒波で雪は積もってはいますが春は近そう、暖かい日が続くと雪崩も怖くスノーシューを愉しむはあと一回程度となりそうです。
nakato932さん、こんにちは。
私も権現から蓬莱の稜線、気に入ってます。自宅や会社から、いつも眺めてるんですが、なかなか都合が合わず。拝見して疑似体験させて頂きました!
pewa-lakeさん、こんばんわ。
この頃は天気の移り変わりが日替わり並で難しいですね。
ザックのテストと久々の雪山を愉しみたく歩いて来ました
nakato さん、今日は。
私もこの山の稜線は好きです。琵琶湖の眺めは比良山の中でも一番ですね。
私は、この日は六甲山に行っていましたが、風が強かったですね。でも写真を見ると、天気は比良山のほうが良かったようですね。
六甲は一日中、黄砂だと思いますが、遠くは全然見えなかったですよ。
mesnerさん、こんばんわ。
この日は深夜から好天で冷え込みもキツかったので朝方もスッキリ晴れていました。
展望は京都北山方面から武奈ヶ岳、比良岳、釈迦岳などが良く見えました。
しかし南方向や東方向は霞がちで琵琶湖付近が見える程度でしたね。
(逆光なので展望には不利な事もありますが
セッピはだいぶ崩れているところもありました。
一日曇りでしたがアイゼンだけで山を楽しみました。
yukkurisiさん、こんばんわ。
木曜日は柔らかい雪もありましたが、金曜日の雨で固くなったのでしょうね。
更に気温が上昇傾向なので雪解けも近そうです
nakato932さん、今晩は!
12日の情報を参考にし日曜、歩いてきました。
残念ながらほとんど曇りでしたが、残雪を味わってくることが出来き
これで今冬の雪山は終わりました。
昨年から約3か月の感想は積雪は多かったですが気温が高かったと
思います。nakato932さんの感想は?
それでは次回は花便りをお願いしま〜す。。。
483264さん、こんばんわ。
今日は昼前から晴れて暑い位でしたね。
もう雪山は厳しそうなので湖東の山に春の便りを見に行きたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する