ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5997253
全員に公開
ハイキング
甲信越

大城山・鶴ヶ峰(ゼロポイント・日本中心の展望台)

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
10.0km
登り
607m
下り
603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:27
合計
3:05
距離 10.0km 登り 607m 下り 605m
8:35
10
スタート地点
8:45
8:51
13
9:04
5
9:13
9:22
6
9:37
27
10:04
28
10:32
10:38
9
10:47
27
11:14
12
11:26
11:27
13
11:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大城山(ゼロポイント)入口の臨時駐車場
※上の駐車スペース(2台)に簡易トイレあり。車で上の広い駐車場に行くかどうかは自己責任(私は行きません)。
コース状況/
危険箇所等
林道三差路から鶴ヶ峰に向かうピーク道は枝木が鬱陶しい。

〇過去レコ(ゼロポイント探索)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=&ptid=&place=%26%A5%BC%A5%ED%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%C8&area=0&min_month=1&max_month=12&days%5B1%5D=1&days%5B2%5D=1&days%5B3%5D=1&days%5B4%5D=1&days%5B5%5D=1&days%5B6%5D=1&days%5B7%5D=1&start_y=0&start_m=0&start_d=0&end_y=0&end_m=0&end_d=0&genre=0&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=yamataku&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7
その他周辺情報 【日帰り温泉】長野伊那路のたつの荒神山温泉
https://www.tatsunopark.com/
※美肌の湯源泉はぬるくて気持ち良い。

【ラーメン】大石屋箕輪店
https://ramendb.supleks.jp/s/55175/review
※ラーメンライスが通に好まれているみたいです。
林道沿いの臨時駐車場から出発
2023年09月30日 08:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/30 8:34
林道沿いの臨時駐車場から出発
良くは理解していないが惹かれますね。
2023年09月30日 08:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 8:35
良くは理解していないが惹かれますね。
この時点でどの山のことかわからず不安でしたが、境界にはロープがあるので分かりました。
2023年09月30日 08:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 8:35
この時点でどの山のことかわからず不安でしたが、境界にはロープがあるので分かりました。
大城山の貴婦人(仮称)
2023年09月30日 08:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 8:41
大城山の貴婦人(仮称)
道祖神?
2023年09月30日 08:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 8:46
道祖神?
日本のど真ん中ルート? ロードバイクの人向けなのかな。
2023年09月30日 08:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 8:46
日本のど真ん中ルート? ロードバイクの人向けなのかな。
大城山山頂到着
2023年09月30日 08:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 8:46
大城山山頂到着
眺望!カメラスタンド有。
2023年09月30日 08:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
9/30 8:47
眺望!カメラスタンド有。
中央・南アルプスが見えるらしいが雲の中かな。日本の東西の文化を分ける線が伊那谷の天竜川だとする研究成果もあり、日本のセンターラインかもしれませんとか諸説あるみたいです。
2023年09月30日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
9/30 8:48
中央・南アルプスが見えるらしいが雲の中かな。日本の東西の文化を分ける線が伊那谷の天竜川だとする研究成果もあり、日本のセンターラインかもしれませんとか諸説あるみたいです。
山頂は広いんです。
2023年09月30日 08:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
9/30 8:49
山頂は広いんです。
裏に下りて戻ります。境界巡視Aコース? ゼロポイント分岐の所にB、Cがありましたが茸山の境界のことかな?
2023年09月30日 08:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 8:50
裏に下りて戻ります。境界巡視Aコース? ゼロポイント分岐の所にB、Cがありましたが茸山の境界のことかな?
上の駐車スペースには簡易トイレあり。
2023年09月30日 08:52撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 8:52
上の駐車スペースには簡易トイレあり。
更に奥にも広めの駐車スペース。
2023年09月30日 08:54撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 8:54
更に奥にも広めの駐車スペース。
遊歩道の注意事項。熊さん注意!はなかったが大型の野生動物はいるみたいです。
2023年09月30日 08:55撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 8:55
遊歩道の注意事項。熊さん注意!はなかったが大型の野生動物はいるみたいです。
造形に心を奪われた。
2023年09月30日 08:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 8:57
造形に心を奪われた。
左のロープの上が茸山、立入禁止です。
2023年09月30日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 9:01
左のロープの上が茸山、立入禁止です。
一杯水
2023年09月30日 09:02撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 9:02
一杯水
一杯水の説明書き。昔は右の杉の根元から湧き出ていたそうな。
2023年09月30日 09:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
9/30 9:02
一杯水の説明書き。昔は右の杉の根元から湧き出ていたそうな。
水晶岩交差路に到着。ゼロポイントに下ります。
2023年09月30日 09:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:04
水晶岩交差路に到着。ゼロポイントに下ります。
あと50m。
2023年09月30日 09:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:13
あと50m。
で~ん。ここだ。
2023年09月30日 09:14撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 9:14
で~ん。ここだ。
円盤の位置が北緯三六度00分00秒、東経一三八度00分00秒の交点、かつ、日本列島にあるゼロポイントの中心に位置しているとのこと。
2023年09月30日 09:15撮影 by  HDR-CX590V, SONY
8
9/30 9:15
円盤の位置が北緯三六度00分00秒、東経一三八度00分00秒の交点、かつ、日本列島にあるゼロポイントの中心に位置しているとのこと。
私のスマホは北緯三六度00分00秒、東経一三八度00分00秒を指さない。辺りを徘徊して東経一三八度00分00秒に合わせるのが限界。北緯を合わせるには立入禁止区域に入らないといけない。。。
2
私のスマホは北緯三六度00分00秒、東経一三八度00分00秒を指さない。辺りを徘徊して東経一三八度00分00秒に合わせるのが限界。北緯を合わせるには立入禁止区域に入らないといけない。。。
ちこちゃんによると、日本の中心を主張している全国28の自治体の経緯度を平均した日本の中心の中心、北緯三五度59分56秒、東経一三七度59分56秒のポイントがすぐ上にあります。
2023年09月30日 09:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 9:21
ちこちゃんによると、日本の中心を主張している全国28の自治体の経緯度を平均した日本の中心の中心、北緯三五度59分56秒、東経一三七度59分56秒のポイントがすぐ上にあります。
右は巻道、左はピーク経由。ピーク経由も踏み跡が濃いから大丈夫かな。行ってみよう。
2023年09月30日 09:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:37
右は巻道、左はピーク経由。ピーク経由も踏み跡が濃いから大丈夫かな。行ってみよう。
ん、立入禁止じゃん。
2023年09月30日 09:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:38
ん、立入禁止じゃん。
戻ってこの岩(そういえば水晶岩ってどれだ?)の横をすり抜ける。
2023年09月30日 09:39撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:39
戻ってこの岩(そういえば水晶岩ってどれだ?)の横をすり抜ける。
不安感満載。境界ロープがあるので右側を進みます。
2023年09月30日 09:42撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:42
不安感満載。境界ロープがあるので右側を進みます。
結構な抵抗勢力。。。
2023年09月30日 09:45撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:45
結構な抵抗勢力。。。
足元には最近良く出くわすHOTな糞
2023年09月30日 09:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 9:46
足元には最近良く出くわすHOTな糞
結構な登りだ。こんな藪急登で熊さんと出くわしたくないものだ。
2023年09月30日 09:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:47
結構な登りだ。こんな藪急登で熊さんと出くわしたくないものだ。
ピークとする。
2023年09月30日 09:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:53
ピークとする。
ん、空堀?
2023年09月30日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/30 9:56
ん、空堀?
石垣? 城址だったかな。
2023年09月30日 09:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:57
石垣? 城址だったかな。
大きめの洞穴。心臓の弱い人はアップで見ないでください。洞穴上部に生霊が写っています。
2023年09月30日 09:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 9:58
大きめの洞穴。心臓の弱い人はアップで見ないでください。洞穴上部に生霊が写っています。
逃げるように激坂を下ります。
2023年09月30日 10:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:00
逃げるように激坂を下ります。
林道に出ました。
2023年09月30日 10:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/30 10:02
林道に出ました。
車道歩きです。
2023年09月30日 10:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:04
車道歩きです。
1221ピークに向かう踏み跡があるが無理。
2023年09月30日 10:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:10
1221ピークに向かう踏み跡があるが無理。
ここら辺にも1221ピークへの踏み跡があるが無理。
2023年09月30日 10:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:10
ここら辺にも1221ピークへの踏み跡があるが無理。
あ、レコで見たやつだ。
2023年09月30日 10:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 10:13
あ、レコで見たやつだ。
1221ピーク出口、やはり無理。
2023年09月30日 10:17撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:17
1221ピーク出口、やはり無理。
「陣馬が原」です。
2023年09月30日 10:18撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 10:18
「陣馬が原」です。
鶴ヶ峰の「日本中心の展望台」です。
2023年09月30日 10:32撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 10:32
鶴ヶ峰の「日本中心の展望台」です。
四方に山名板がありますがクラウドです。
2023年09月30日 10:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
9/30 10:34
四方に山名板がありますがクラウドです。
常念岳、穂高連峰方面アップ
2023年09月30日 10:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 10:37
常念岳、穂高連峰方面アップ
展望台の近くに「日本中心の標」がありました。
2023年09月30日 10:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
9/30 10:39
展望台の近くに「日本中心の標」がありました。
鶴ヶ峰最高地点に向かいます。
2023年09月30日 10:42撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:42
鶴ヶ峰最高地点に向かいます。
マッシュルーム
2023年09月30日 10:43撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
9/30 10:43
マッシュルーム
ここからIN
2023年09月30日 10:43撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:43
ここからIN
踏み跡があります。
2023年09月30日 10:44撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:44
踏み跡があります。
最高地点には特に何もない。
2023年09月30日 10:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
9/30 10:47
最高地点には特に何もない。
ピーク経由ではなく遊歩道で帰ります。
2023年09月30日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/30 11:14
ピーク経由ではなく遊歩道で帰ります。
新緑?が綺麗。
2023年09月30日 11:15撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
9/30 11:15
新緑?が綺麗。
きのこ
2023年09月30日 11:22撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
9/30 11:22
きのこ
初めて見たスパイダー。鬼蜘蛛や女郎蜘蛛は小学生時代に捕まえて手に載せて遊んでいたがこれは無理だな。
2023年09月30日 11:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
9/30 11:53
初めて見たスパイダー。鬼蜘蛛や女郎蜘蛛は小学生時代に捕まえて手に載せて遊んでいたがこれは無理だな。
【たつの荒神山温泉】
たまにはホテルの温泉も良いものだ。600円でタイミング良く露天も源泉風呂も貸切り
2023年09月30日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/30 13:05
【たつの荒神山温泉】
たまにはホテルの温泉も良いものだ。600円でタイミング良く露天も源泉風呂も貸切り
【大石屋】
大石屋のチャーシュー麺を食す。
昔ながらの味で旨いが厚めチャーシューが爺には多すぎた。
ラーメンより肉を食べた気分。
2023年09月30日 13:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
9/30 13:27
【大石屋】
大石屋のチャーシュー麺を食す。
昔ながらの味で旨いが厚めチャーシューが爺には多すぎた。
ラーメンより肉を食べた気分。
撮影機器:

感想

週末はどこ行こうか悩んでいたらこのニュースが目に留まった。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023092600297
これは行くしかないが、また長野遠征、2週前に行ったゼロ磁場が近いな。
前日の仕事が午前様になってしまったが、それでもめげずに行ってきました。
高性能のGPSを持たないと残念な気分になりますね。
帰路にもう一度立ち寄ってメインのスマホで確認しようか悩みましたが遅くなると渋滞に巻き込まれるのでパスしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

yamatakuさん、こんばんは!

先日の「分杭峠のゼロ磁場」に続き今回は「日本の中心ゼロポイント」ですね!Webの記事は私も見ていて非常に気になっていました!タイムリーなレコありがとうございます!

日本の中心に行けるってなんかとても面白いですね!ちなみに東松山は埼玉県の中心「へそ」と言われております!

洞窟の生霊って、根っこの右側にあるガイコツみたいに見えるやつですか?ここは中々入るのは勇気が入りそうですね!

お仕事午前様からの長野遠征大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2023/9/30 21:27
Nimaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

記事見ましたか!
行くしかないですよね(笑)。
2年前に「日本で海岸線から一番遠い地点」にも行きましたが、心を鷲掴みされると抗えません😅。
師匠の全国ゼロポイント制覇の旅、先ずは辰野の生霊とのツーショットからスタートですね😆。
2023/9/30 21:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら