我が家のベランダからの
AM7:22の景色です。本日は
晴れのち雨.PMの降水確率
40%ですので急いで出発。
67
9/30 7:22
我が家のベランダからの
AM7:22の景色です。本日は
晴れのち雨.PMの降水確率
40%ですので急いで出発。
朝食は民宿旅館気分で.
‘’らんまん‘’は昨日が最終回.
最後のらんまん特集は近日
レコUPさせていただきます
99
9/30 7:41
朝食は民宿旅館気分で.
‘’らんまん‘’は昨日が最終回.
最後のらんまん特集は近日
レコUPさせていただきます
愛車のスバルXVを金剛
登山口バス停🚏横の千早
駐車場右の端に停めました
我が家から此処迄50分。
43
9/30 9:10
愛車のスバルXVを金剛
登山口バス停🚏横の千早
駐車場右の端に停めました
我が家から此処迄50分。
ちょうど此の地点です。
2023年07月18日以来です。
本日はアケボノソウ群生地帯
のルート案内となります。
32
ちょうど此の地点です。
2023年07月18日以来です。
本日はアケボノソウ群生地帯
のルート案内となります。
大事な分岐地点です.右は
千早本道ルート.此処を左へ
35
9/30 9:31
大事な分岐地点です.右は
千早本道ルート.此処を左へ
右はタカハタ道・ツツジ尾谷
松の木ルート. 此処を直進
31
9/30 9:41
右はタカハタ道・ツツジ尾谷
松の木ルート. 此処を直進
味気ない途中の写真は割愛.
一旦此処を右に向かいます.
23
9/30 9:49
味気ない途中の写真は割愛.
一旦此処を右に向かいます.
直進は‘’釜道・釜谷中‘’ルート
‘’釜谷・釜谷道‘’の取次へ。
26
直進は‘’釜道・釜谷中‘’ルート
‘’釜谷・釜谷道‘’の取次へ。
‘’秘密のエリア‘’で御座います
いきなり最強コンビの出現.
76
9/30 9:57
‘’秘密のエリア‘’で御座います
いきなり最強コンビの出現.
此れから咲こうとする蕾が
たくさん待機しておりました
54
9/30 10:00
此れから咲こうとする蕾が
たくさん待機しておりました
‘’釜谷・釜谷道‘’の取次です
この辺りが一番の見所です
31
9/30 10:01
‘’釜谷・釜谷道‘’の取次です
この辺りが一番の見所です
アケボノソウ
(曙草・今日も元気で)
86
9/30 10:04
アケボノソウ
(曙草・今日も元気で)
次の曙草密集地帯は此処を左
右はカトラ谷ルートです。
26
9/30 10:20
次の曙草密集地帯は此処を左
右はカトラ谷ルートです。
この先は‘’黒栂谷道‘’の取次ぎ
その手前に群生地があります
71
9/30 10:29
この先は‘’黒栂谷道‘’の取次ぎ
その手前に群生地があります
6枚見つけました.
7・8枚は皆様に委ねます笑.
115
9/30 10:32
6枚見つけました.
7・8枚は皆様に委ねます笑.
‘’黒栂谷道ルート‘’ではなく
カトラ谷方面へ戻ります。
26
9/29 9:29
‘’黒栂谷道ルート‘’ではなく
カトラ谷方面へ戻ります。
カトラ谷方面です.右は堰提
この左を進みます
23
9/30 10:47
カトラ谷方面です.右は堰提
この左を進みます
分岐地点です.
直進はカトラ谷方向です.
20
9/30 10:48
分岐地点です.
直進はカトラ谷方向です.
右手に堰提が見えます.
この左手に取次ぎがあります
28
9/30 10:48
右手に堰提が見えます.
この左手に取次ぎがあります
振り返って.左から来ました
此処を右上に登ります。
29
9/30 10:48
振り返って.左から来ました
此処を右上に登ります。
登ってすぐ、しっかりとした
踏み跡のルートがあるのです
29
9/30 10:49
登ってすぐ、しっかりとした
踏み跡のルートがあるのです
わさび谷南尾根ルートです.
2020年10月11日以来です.
29
9/30 10:50
わさび谷南尾根ルートです.
2020年10月11日以来です.
見た目はとても急登です.
今回で4回目となります.
32
9/30 10:50
見た目はとても急登です.
今回で4回目となります.
是迄の鍛錬が何処迄通ずるか
さァ、行ってみましょう.
31
9/30 10:52
是迄の鍛錬が何処迄通ずるか
さァ、行ってみましょう.
幾多の未踏破ルートの攻略が
思い起こされます。
30
9/30 10:53
幾多の未踏破ルートの攻略が
思い起こされます。
前回は此処を駆け上りました
が、本日は体調にあわせて。
32
9/30 10:56
前回は此処を駆け上りました
が、本日は体調にあわせて。
写真を撮る余裕があります笑
無事に登り切りました。
31
9/30 10:57
写真を撮る余裕があります笑
無事に登り切りました。
一旦平坦となりましたので
此処で水分補給で一休み
76
9/30 11:01
一旦平坦となりましたので
此処で水分補給で一休み
少し休んで、進みましょう.
此処はリズム良く登れます.
35
9/30 11:06
少し休んで、進みましょう.
此処はリズム良く登れます.
順調に登り切りました.
此処で平坦地となりました
29
9/30 11:08
順調に登り切りました.
此処で平坦地となりました
この辺りは写真UPが少ない為
少し多めに写真を掲載します
25
9/30 11:08
この辺りは写真UPが少ない為
少し多めに写真を掲載します
続いて登りが始まります.
傾斜はいたって緩やかです.
29
9/30 11:09
続いて登りが始まります.
傾斜はいたって緩やかです.
平坦となりましたので
大好きなパイン飴で小休止
73
9/30 11:14
平坦となりましたので
大好きなパイン飴で小休止
周囲の風景に想いを馳せ乍ら
さァ、先を進みましょう。
27
9/30 11:18
周囲の風景に想いを馳せ乍ら
さァ、先を進みましょう。
この辺りで雰囲気が変わり
歩き易くなりました.
24
9/30 11:20
この辺りで雰囲気が変わり
歩き易くなりました.
左右に笹が現れました.
とても趣が感じられます.
26
9/30 11:23
左右に笹が現れました.
とても趣が感じられます.
本日遭遇者は二人.一人目は
79歳でした.この御仁は81歳.
33
9/30 11:26
本日遭遇者は二人.一人目は
79歳でした.この御仁は81歳.
少し立ち話してお別れ.
左にも行けますが直進します
29
9/30 11:43
少し立ち話してお別れ.
左にも行けますが直進します
左から右に傾斜しています.
等高線に沿って進んでいます
24
9/30 11:46
左から右に傾斜しています.
等高線に沿って進んでいます
此のレコで後続登山者が続く
ことを切に望む次第です。
31
9/30 11:48
此のレコで後続登山者が続く
ことを切に望む次第です。
大事な目印の赤&黄色テープ
此処を左上に進みます.
24
9/30 11:49
大事な目印の赤&黄色テープ
此処を左上に進みます.
振り返って右から来ました.
左直進はカトラ谷となります
33
9/30 11:51
振り返って右から来ました.
左直進はカトラ谷となります
この🐯ロープは危険の合図
足元の右側が崩れています.
30
9/30 11:55
この🐯ロープは危険の合図
足元の右側が崩れています.
前方上が明るくなりました.
もうすぐの予感がします.
29
9/30 12:00
前方上が明るくなりました.
もうすぐの予感がします.
見覚えのある電柱です.
周囲の木は伐採されてました
23
9/30 12:02
見覚えのある電柱です.
周囲の木は伐採されてました
右の青崩道に合流しました
左から登ってきました.
29
9/30 12:03
右の青崩道に合流しました
左から登ってきました.
電柱に72の表記.
とても楽しいルートでした
35
9/30 12:03
電柱に72の表記.
とても楽しいルートでした
ちょうど此の地点です.
この先はワープします.
24
ちょうど此の地点です.
この先はワープします.
全盛期の80%迄回復した感じ
引続き宜しく御願いします。
118
9/30 12:27
全盛期の80%迄回復した感じ
引続き宜しく御願いします。
本日は19℃.下界は30℃
20℃切るととても涼しいです
49
9/30 12:20
本日は19℃.下界は30℃
20℃切るととても涼しいです
金剛山山頂売店通算50回目
ざる蕎麦を食したいんですが
52
9/30 12:41
金剛山山頂売店通算50回目
ざる蕎麦を食したいんですが
良かった. 販売してました.
とても美味しく頂きました。
80
9/30 12:57
良かった. 販売してました.
とても美味しく頂きました。
ヤブマメ(藪豆・薮豆)
花言葉は「生命力の強さ」
黒栂谷道手前で出会いました
62
9/30 10:22
ヤブマメ(藪豆・薮豆)
花言葉は「生命力の強さ」
黒栂谷道手前で出会いました
フジウツギ
ブッドレアとも呼ばれる
カトラ谷分岐で出会いました
74
9/30 10:46
フジウツギ
ブッドレアとも呼ばれる
カトラ谷分岐で出会いました
テイショウソウ(禎祥草)
花言葉は「純真無垢」
ワサビ谷尾根で出会いました
54
9/30 11:58
テイショウソウ(禎祥草)
花言葉は「純真無垢」
ワサビ谷尾根で出会いました
アキギリ(秋桐)
花言葉「家族の愛・尊敬」
黒栂谷道分岐で出会いました
57
9/30 14:10
アキギリ(秋桐)
花言葉「家族の愛・尊敬」
黒栂谷道分岐で出会いました
鍛錬のし過ぎでBMIが20.5
金剛山山頂では飲めません
ので先ずは🍺で喉を潤します
81
9/29 11:48
鍛錬のし過ぎでBMIが20.5
金剛山山頂では飲めません
ので先ずは🍺で喉を潤します
下山の後のお楽しみは
久し振りに王将で
チャーハンと餃子
106
9/29 11:56
下山の後のお楽しみは
久し振りに王将で
チャーハンと餃子
スチーブンソンが
‘’酒の王様‘’と絶賛した
タリスカーの10年です.
66
スチーブンソンが
‘’酒の王様‘’と絶賛した
タリスカーの10年です.
下町のナポレオンをロックで
毎日3杯は呑んでます✋😎笑
82
下町のナポレオンをロックで
毎日3杯は呑んでます✋😎笑
49番は全く話になりません🤔(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する