ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601197
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

恵那山 〜アルプス遠望〜

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,054m
下り
1,054m

コースタイム

駐車場06:07〜広河原登山口06:36〜三角点12:04
三角点12:52〜広河原登山口15:00〜駐車場15:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲートの支柱に取り付けられています。
2015年03月15日 06:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
3/15 6:07
林道は除雪されていて歩きやすい
2015年03月15日 06:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 6:10
林道は除雪されていて歩きやすい
トンネルを抜けると登山口は直ぐそこ
2015年03月15日 06:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 6:32
トンネルを抜けると登山口は直ぐそこ
登山口
2015年03月15日 06:36撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 6:36
登山口
2015年03月15日 06:36撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 6:36
橋を渡っていよいよ斜面に取り付く
2015年03月15日 06:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 6:37
橋を渡っていよいよ斜面に取り付く
2015年03月15日 06:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 6:59
2015年03月15日 07:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 7:26
樹間に頂上が見えてきた
2015年03月15日 07:36撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 7:36
樹間に頂上が見えてきた
振り返ればアルプスも
2015年03月15日 08:01撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 8:01
振り返ればアルプスも
雪も深くなってきたので ここでワカンを装着
2015年03月15日 08:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:12
雪も深くなってきたので ここでワカンを装着
2015年03月15日 08:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 8:27
2015年03月15日 08:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 8:29
2015年03月15日 08:45撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 8:45
2015年03月15日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:47
2015年03月15日 09:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:12
頂上方面
2015年03月15日 09:22撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
3/15 9:22
頂上方面
2015年03月15日 09:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
3/15 9:24
2015年03月15日 09:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:24
2015年03月15日 09:22撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:22
左に御嶽山
2015年03月15日 09:22撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:22
左に御嶽山
御嶽山
2015年03月15日 09:22撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:22
御嶽山
南アルプス
2015年03月15日 10:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:07
南アルプス
南アルプス
2015年03月15日 09:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:59
南アルプス
左に北岳 隣に間ノ岳 中央に農鳥岳 右に塩見岳
2015年03月15日 09:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:59
左に北岳 隣に間ノ岳 中央に農鳥岳 右に塩見岳
左から北岳 間ノ岳 農鳥岳
2015年03月15日 09:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:23
左から北岳 間ノ岳 農鳥岳
左に悪沢岳 右に赤石岳
2015年03月15日 09:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:59
左に悪沢岳 右に赤石岳
2015年03月15日 09:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
3/15 9:23
目印が少ない中 先行者はコース取りが大変だ
2015年03月15日 09:43撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:43
目印が少ない中 先行者はコース取りが大変だ
2015年03月15日 09:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:44
2015年03月15日 09:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 9:57
2015年03月15日 10:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
3/15 10:05
2015年03月15日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:10
2015年03月15日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:10
御嶽山
2015年03月15日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
3/15 10:10
御嶽山
2015年03月15日 10:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 10:15
2015年03月15日 10:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 10:16
苦労がよく分かる
2015年03月15日 10:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
3/15 10:18
苦労がよく分かる
2015年03月15日 10:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 10:37
2015年03月15日 10:55撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 10:55
中央アルプス
2015年03月15日 10:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:57
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2015年03月15日 10:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:57
木曽駒ヶ岳
あちこちで雪がドサッと落ちる音が聞こえる
戦々恐々
2015年03月15日 11:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
3/15 11:19
あちこちで雪がドサッと落ちる音が聞こえる
戦々恐々
2015年03月15日 11:42撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 11:42
2015年03月15日 12:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 12:02
2015年03月15日 12:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 12:03
2015年03月15日 12:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 12:03
2015年03月15日 12:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 12:03
三角点到着
2015年03月15日 12:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
3/15 12:04
三角点到着
再び景色を眺めながら下山
2015年03月15日 13:01撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:01
再び景色を眺めながら下山
2015年03月15日 13:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 13:02
2015年03月15日 13:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 13:33
2015年03月15日 14:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3/15 14:57
無事に帰還を感謝
2015年03月15日 15:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
3/15 15:25
無事に帰還を感謝
撮影機器:

装備

備考 山座同定には他者さんのブログ等も参考にさせていただきました。

感想

「頂上からの景色は望めない、でも、途中から望むアルプスの眺めがすばらしい」
ということらしいので、行ってきました。懲りもせず、雪山の恵那山へ。

中央道、園原ICで下りて左折。後はそのまま進んで林道ゲート前の駐車場へ。
いつもは目的地付近でナビに振り回されることが多い中、一本道だから当たり前とはいえ、こんなにすんなりと目的地にたどり着けるのは珍しい。
4時半頃、ゲート前に着いて仮眠。

朝、他の2台の車の人たちはもう出発したようだ。小生も身支度を整えて6時7分に出発。
林道は除雪されていて歩きやすい。
30分程で登山口に到着。一旦川原に下り、橋を渡っていよいよここから本格的な登りが始まる。どうやら踏み跡は先行の2台の車の人達だけのもののようだ。

登り始めて1時間もすると、あたりは唐松林に変わり、樹間からは頂上が見えてくる。まだまだ先は長い。
アカゲラだろうか、コンコンコンコンと絶え間なく木をつつく音が、静寂な林の中に響いてくる。心地いい音だ。

登るほどに雪はだんだんと深くなってくる。
途中、登山道から少し離れたところで、どうやら複数の人がテントを張っているようだ。
そこから続く踏み跡は単身者のものだけになった。申し訳ないと思いながら、踏み跡をトレースさせていただく。

この山の魅力は、やっぱり中間点ぐらいから望むことができるアルプス展望だ。
今日は風もなく気温も少し高めのせいか、いささか霞んではいるが、それでも、これまでに登った山のことを思い巡らしながら眺めていると、気持も安らぐ。

安らがないのは登山道の方。
道中、一本の枯れ木に掴まって登ろうとした途端、根本から折れてその木と一緒に数メートル下まで転がり落ちた。
帰りは帰りで、片方のワカンでもう一方のワカンを踏んで、おもいっきり前のめりに雪の中に突っ込むこと二度ならず三度も。
別に痛くもなんともないのだが格好悪い。こんな景色は人様にはあまりお見せしたくない。

先行者のワカンの踏み跡の深さは、場所によっては30cmを軽く超える。
加えて、コースを探しながらのラッセルは、小生にはとてもじゃないが真似できそうもない。「神様・仏様・稲尾様」の心境だ(例えが古い)。

そうこうしているうちに、その先行者が下ってきた。
男性の第一声。

「疲れた」
(ごもっとも)

三角点まで行って、頂上は諦めて帰ってきたとのこと。

男性と別れた後、ほどなくして小生も一等三角点(2,189.8m)に到着。ちなみに頂上の標高は2191m。無雪期で10分の距離とあるから、この状態だったら30分前後はかかってしまうだろう。
男性の話を聞いて、自分も頂上行きは半ば諦めてはいたが、それでもと思い、踏み跡のない頂上方面へ向かってみることにした。

2、3歩踏み出したところであきらめた。

三角点のこの場所も周囲は明るいが、展望はもちろんない。
風もなくて暖かい日射しの中、昼食を摂っていると単身の男性、次いで3人の男性グループが到着した。
みなさん、元気がいい。
暫しの会話の後、再びアルプス遠望を楽しみながら来た道を下った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

お疲れ様でした
その時の単身の男性です。笑
天気が良くて登山日和でしたね。頂上でのお話参考になったし、今年の夏は北アルプスを登るという気持ちがより高まりました!ありがとうございましま(^O^)
またお会いできた時は色々とお話聞かせてください(^^)
2015/3/17 15:13
Re: こんにちは
コメントありがとうございます。
sawadhyさんは、まだお若いから夢があっていいですね。羨ましい限りです。
私も、もっと若い頃から山登りを始めていたら・・・。
なんて、今頃になって後悔しているんですが、でも、まだまだこれからも楽しんでいきたいと思っています。
また、どこかの山でお会いできたらいいですね。
世間は狭い、以外とバッタリお会いしたりするものですヨ(笑)
2015/3/17 17:19
返信ありがとうございます
そうですね!またお会いできること楽しみにしてます!
僕もこの年になってこれまでの生き方の後悔やこれから先の人生の目標などに真剣に思い悩んでいまして…(^_^;)その時出会ったのが登山でした。山はやっぱりいいです。登ってる時や山にいる時は悩みなど忘れさせてくれます。それによって今の悩みが解決されたわけでないですが、将来は登山に関われる仕事又はボランティアなどをしたいという思いが出てきました。
しんみりとした話をしてしまい申し訳ありません。ただ今後も山と向き合っていきたいと思ってます!
2015/3/17 22:21
Re: おはようございます
人様にあれこれアドバイスできるような人生を歩んできたとは、とても言えない私ですが、sawadhyさんの気持、多かれ少なかれ誰もが心のどこかに抱いていることなのではと思います。
まだまだ時間はたっぷりあります。夢に向かってこれからもゆっくり歩いていってください。
2015/3/18 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら