ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601649
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(三峯神社から往復)

2015年03月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,934m
下り
1,933m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:47
合計
8:47
6:20
42
7:02
7:05
7
地蔵峠
7:12
9
7:21
35
7:56
16
8:12
8:17
14
8:31
29
9:00
10
9:10
37
芋ノ木ドッケ
9:47
28
10:15
32
10:47
4
10:51
11:25
13
11:38
9
11:47
52
12:39
9
芋ノ木ドッケ
12:48
11
12:59
61
14:00
11
14:11
14:16
24
地蔵峠
14:40
12
14:52
ゴール地点
天候 晴れ、午後から曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峯神社駐車場利用。
24時間利用可能。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登り始めてすぐに日が当たる場所はツルツルに凍っていました。
妙法が岳分岐付近まで。その先の平らな道は凍結なく歩きやすいです。

炭焼平〜霧藻ヶ峰
再び凍結していました。斜面が急になり、アイゼン必須です。

霧藻ヶ峰〜芋ノ木ドッケ
ほぼ積雪。雪は固くてアイゼンはよく効きます。

芋ノ木ドッケ〜大ダワ
いやらしいトラバース。雪がざらざらしていて足を乗せると崩れて歩きにくいです。
注意して進めば問題ないです。

大ダワ〜雲取山山頂
トレースは男坂についていました。
女坂には1,2人の足跡がありましたがわかりづらいです。
そこから先、最後はひたすら登るだけです。
すぐに凍結箇所が出現。
2015年03月13日 06:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 6:01
すぐに凍結箇所が出現。
その後はしばらくこのような感じ。
2015年03月13日 06:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 6:11
その後はしばらくこのような感じ。
2015年03月13日 06:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 6:27
今度は道全体がツルツルに凍っていました。
2015年03月13日 06:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 6:43
今度は道全体がツルツルに凍っていました。
地蔵峠まではこのような道が続きます。
2015年03月13日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 6:53
地蔵峠まではこのような道が続きます。
2015年03月13日 07:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 7:02
レリーフが現れると一段落。
2015年03月13日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 7:09
レリーフが現れると一段落。
2015年03月13日 07:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 7:12
2015年03月13日 07:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 7:12
霧藻ヶ峰から下るとお清平に出ます。
2015年03月13日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 7:21
霧藻ヶ峰から下るとお清平に出ます。
ひたすら登っていきます。
2015年03月13日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 7:56
ひたすら登っていきます。
2015年03月13日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 8:12
2015年03月13日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 8:12
白岩小屋からの展望。
2015年03月13日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 8:31
白岩小屋からの展望。
白岩山。日が差して明るいです。
2015年03月13日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 9:00
白岩山。日が差して明るいです。
白岩山からは下っていきます。
芋ノ木ドッケに到着。
「ドッケ」とは突起がなまった言葉だそうです。
2015年03月13日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 9:10
白岩山からは下っていきます。
芋ノ木ドッケに到着。
「ドッケ」とは突起がなまった言葉だそうです。
大ダワあたりまで下りてきました。
眠すぎて進まない…。
2015年03月13日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 9:44
大ダワあたりまで下りてきました。
眠すぎて進まない…。
2015年03月13日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 9:47
女坂へのトレースがよくわからないので素直に男坂から行きます。
2015年03月13日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 9:48
女坂へのトレースがよくわからないので素直に男坂から行きます。
雲取山荘。ここからなかなか急な斜面を登れば山頂です。
2015年03月13日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:16
雲取山荘。ここからなかなか急な斜面を登れば山頂です。
やっと!登頂!
2015年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 10:47
やっと!登頂!
夏にあったゴロゴロの石はすべて埋まっています。
2015年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:47
夏にあったゴロゴロの石はすべて埋まっています。
2015年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:47
霞んでいて富士山もよく見えません。
2015年03月13日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:49
霞んでいて富士山もよく見えません。
2015年03月13日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:49
うーん気持ちよさそうな道。
2015年03月13日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 10:52
うーん気持ちよさそうな道。
2015年03月13日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 11:16
雲取山荘のトイレ。
2015年03月13日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 11:38
雲取山荘のトイレ。
鹿に遭遇!
2015年03月13日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 12:12
鹿に遭遇!
大ダワから芋ノ木ドッケへのトラバース。
2015年03月13日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 12:25
大ダワから芋ノ木ドッケへのトラバース。
このあたりが細くなっていて雪がざらざらで崩れるので歩きづらいです。
2015年03月13日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 12:25
このあたりが細くなっていて雪がざらざらで崩れるので歩きづらいです。
下山している感じがしない…
まだまだ登りは続きます。
2015年03月13日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 12:39
下山している感じがしない…
まだまだ登りは続きます。
ここまで来れば大分戻って来ました。
後は凍りついた道をパスして終わりです。
2015年03月13日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3/13 14:00
ここまで来れば大分戻って来ました。
後は凍りついた道をパスして終わりです。
帰りに岩畳辺りに寄って模様を撮って遊んでいました。笑
2015年03月13日 17:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/13 17:14
帰りに岩畳辺りに寄って模様を撮って遊んでいました。笑
2015年03月13日 17:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/13 17:15
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼンは6本を使用。特に問題なし。

感想

唐松岳の予定でしたが、条件が悪そうなのでどこか近場でいってみようと思い、昨年春以来の雲取山へ。
前回は鴨沢ルートだったので、今回は三峯ルートを歩いてみました。
しかし…こんなに大変なルートだとは思っていませんでした(;_;)

最初から道がツルツルに凍っていましたが、順調に進み、難なく地蔵峠に到着。
お清平に下ってから白岩山に登っていきますが、この登りがなかなか急で、足に堪えます。前白岩の肩までもが遠かったです。
前白岩を過ぎるといったん下り。せっかく稼いだ高度を失います。
このあたり、甲斐駒ケ岳黒戸尾根の五合目付近を思い出します。
登り返して白岩山に到着。山頂はダケカンバで葉がないため、日が差してきて休憩にはもってこいです。所々雲取山登山道の楽しみ方?の看板が立っていて参考になります。とりあえず辛いのは置いておいて原生林を楽しみます。

芋ノ木ドッケからのトラバースを越えると山荘が現れて、山頂が近いことを知らせてくれます。一歩一歩着実に登っていくと山頂に到着。誰もいなくてとても静かです。
心配していた風もほとんど吹いていなくてよかった。しかし空気が霞んでいて富士山はもやっとしか見えませんでした。残念。
山頂では非難小屋で1人、鴨沢からの方に1人お会いしました。

そして大変なのはくだりも同じでした…
大ダワまでは順調に下りましたが、ここからは登りが1時間も続きます。
トラバースはたいした傾斜ではないのに、一歩一歩が重くなかなか進まないです。
それでもなんとか白岩小屋までコースタイム通り。
辛いのは前日の寝不足のせいでしょう…
地蔵峠付近はツルツルに凍っていて6本アイゼンでは気を使いますが、地面に平行に足を下ろせば問題なし。心配していた道の泥濘化もなく、北斜面でよかったと初めて思いました。

三峯ルートを歩いてみて…
鴨沢からだとだらだらとゆるい斜面が続いて登りやすかったですが、このルートはアップダウンが激しくて下りもあまり下りている感覚になりませんでした。とても疲れました。自分のコンディションがよくなかったのも原因でしょうか。行く前はそこまで変わるとは思わなかったので調査不足です。個人的に鴨沢よりも3割り増しくらいの大変さでしょうかー。
しかし、炭焼平や原生林など、見所がたくさんあって長い中でも楽しめる良いルートでした。時期を変えたほうが多分楽しめますね…笑
帰りにはパワースポットの三峯神社にも寄れるのもポイントです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら