記録ID: 601846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
穴と雪の伯耆大山 (快晴)
2015年03月17日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 938m
- 下り
- 915m
コースタイム
コース図は手書きです。
●夏山登山道で弥山に登る
11:40 南光河原駐車場(760m)
11:40 夏山登山道南光河原登山口(760m)
11:55 1合目
12:10 標高1000m地点
12:40 5合目山ノ神(ほこら)(1250m)
13:35 8合目
13:45 9合目
13:55 弥山山頂(1700m)
14:05 (往路を下山)
14:15 8合目
14:45 5合目山ノ神(1250m)
15:20 標高1000m地点
15:35 1合目
15:45 夏山登山道下山登山口(760m)
15:45 南光河原駐車場(760m)
●夏山登山道で弥山に登る
11:40 南光河原駐車場(760m)
11:40 夏山登山道南光河原登山口(760m)
11:55 1合目
12:10 標高1000m地点
12:40 5合目山ノ神(ほこら)(1250m)
13:35 8合目
13:45 9合目
13:55 弥山山頂(1700m)
14:05 (往路を下山)
14:15 8合目
14:45 5合目山ノ神(1250m)
15:20 標高1000m地点
15:35 1合目
15:45 夏山登山道下山登山口(760m)
15:45 南光河原駐車場(760m)
天候 | 移動性高気圧のど真ん中、快晴 松江市最高気温21.7℃ 2合目積雪量156cm |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1.米子道米子ICより、県道24号線(大山観光道路)を大山寺方面へ東進 2.米子道溝口ICより、県道45号線を東進、桝水高原より大山環状道路を北進 3.米子道大山PAより、スマートインター利用(6時〜22時) 南光河原駐車場に駐車しました。 駐車料金は3月中は、休日1000円・平日500円です。 スキー場が営業終了すると、無料になります。 (追記:3/23より無料になりました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、南光河原駐車場・大山寺交番・大山寺参道の途中 下山駐車場・夏山登山道の途中にあります。 登山道はまだ登山口よりずっと雪があります。 冬装備でおこしください。 写真とコースタイムにコメントのない道標は雪の中です。 6合目避難小屋も雪の中なので、代わりに5合目が休憩場所になります。 5合目直下とすぐ上に雪穴があるので注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
●伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
南光河原駐車場より、夏山登山道を往復しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
ちかくさんこんにちは!
「穴雪」だなんて上手すぎ(笑)
タイトルだけでニヤニヤしちゃいました
だけど穴凄いですね
落っこちるだなんて
実は私、3月の頭に初めて間近で雪を被った大山を見たんですが、あまりの美しさに感激しました
私もいつか雪の大山(危なくない時を狙って)登ってみたいと思うようになりました〜
yukarinnkoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
穴に落ちた時は、まだ後に下山者がいらっしゃたので、
大事に至りませんでした。
単独登山は、ラストにならないことが大切と改めて感じました。
大山もこれからどんどん雪が減っていくので、
下記のリンク(2合目付近の積雪量です)で、
積雪量が0cmになった頃は、比較的安全に残雪の大山に登れると思います。
↓気象庁ホームページ(大山)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=69&block_no=0716&year=2015&month=03&day=&view=p1
おぉ!こんなページがあるんですね!!
良い情報ありがとうございます
いつか雪の大山に登る時のためにお気に入りに追加しときます
雪の穴に落ちるなんて九州ではあり得ないので、気を引き締めていかんといかんですね!
九州ではもう雪は殆ど消えてしまった様ですが(九重ではぼちぼち野焼きが行われます)そちらはまだまだ残雪が凄いですね。
ちかくさんも気を付けて残雪登山を楽しんでくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する