柳沢川 右股右沢


- GPS
- 08:38
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:34
天候 | 曇り後小雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼駐車場〜西の湖バス停まで自転車、バス停以降は泥々のため自転車で走るのはあまり向いてない。 柳沢川右俣から誤って右の支流に遡行しています。 本記録を参考にする人いたら注意。 |
写真
感想
先週から企画した赤岩滝登攀に再び挑む。
赤沼駐車場時点で天気は曇りだからなんとかなりそう。西の湖バス停までは薄日も指していたが、赤岩滝近くでなんと小雨が、、
まだ岩は慣れてないと信じ赤岩滝まで行く。先行パーティが二組いるのが見えたが、いやーこれは岩濡れてるなー、細かいフェイス登攀もあるので厳しそう。。
これから、晴れてくるのを掛けて待つか、見切りをつけて柳沢川遡行に切り換えるか悩んだが、天気回復も怪しかったので柳沢川遡行をすることにした。
柳沢川は前評判通りナメ主体のキレイな沢だった。初心者でも行きやすい沢ではあるが、すだれ滝はザイル出してもいいかも。
今回、大滝登攀する気満々で柳沢川に関しては一週間前に調べたきりで記憶が殆どなかった。。
それに加えて、高度計、コンパス、笛を忘れてくる始末、、そのせいで今回がっつりルートミスした。。
柳沢川で唯一の大滝を目の前に確かすだれ滝か、ナメしかなかったはず、、地形図でも微妙に右俣から東俣に行く箇所があり、本来は奥な筈なのに手前の右俣と勘違いして、遡行記録のない柳沢川右俣右沢へと至る。
結構やばいことをしてしまったが、今回は怪我の功名か、分岐ルートが結構面白く連爆帯3連続がワンポイントボルダーっぽいところがあったりして、流芯突破の箇所もあって単純に面白かったしほぼ登れる滝だった、ただ、同行者は寒すぎたらしく思考停止していた。
連瀑帯抜けた所でGPS確認したらルートミス発覚。
今更本ルートに戻るのは無意味なのでそのまま詰めて1950ピークから赤岩滝近くの尾根から下山する計画に切り換える。
源頭部の雰囲気が苔むしててよかった。
尾根は想定通り楽に下れて藪も大したことなかった。沢に降りる寸前で土砂崩れがあったので懸垂下降で降りた。
その後、ちんたら歩いて自転車の登り返しが疲れた。ぶっちゃけバスで良かったかもしれん。
次回来るときはバスかな。大滝登攀と柳沢川遡行も含めて泊まり沢とかいいかも。募集中〜
明日は蔵王に向けて宮城に移動、3時間!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する