記録ID: 6025106
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
里山始めました♪ 〜 吉井三山 牛伏山 〜
2023年10月08日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 322m
- 下り
- 318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:23
距離 6.3km
登り 323m
下り 332m
9:33
2分
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:35
41分
赤谷公園
12:37
12:50
6分
赤谷公園
12:56
牛伏ドリームセンター西の駐車場
久々のハイクですし、写真をたくさん撮りながら&遊びながらですので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 | 曇り ※気温15〜20℃ほど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※下山後に段々状の駐車場を登るのがつらいので最下段に駐車 ※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています ※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です 【赤谷公園北駐車場ー赤谷公園】 3段ある最下段に駐車しましたので、1分ほど階段を下ると赤谷公園です 【赤谷公園〜蝋梅の里方面との分岐】 コンクリート擁壁の沢沿いに西進します。2回橋を渡り杉林を抜け、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。 【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。 九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。 【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。 【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】 5分程ほぼ平坦な尾根上を進むと山頂です。 【山頂〜鐘撞き堂下の東屋〜展望台】 山頂から東側に尾根上を数分進むと鐘撞き堂があります。1階は無料休憩所になっているますし、脇にはトイレもあります。 展望台は車でも来られる場所で、桜の時期は北側舗装路が往復通行可、南側舗装路が下り専用で車で周回出来るかと思います。通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。) 【展望台〜赤谷公園】 展望台東側の階段を下り、北面の舗装路を下ります。何度かカーブを曲がりながら傾斜のある道を進み、途中、舗装されたトイレ併設の駐車場脇を通過し、その後、蝋梅の里入り口を左に見ます。あとは北進していくと高台に牛伏山ドリームセンターが見えてきますので、カーブミラーのある場所を牛伏山ドリームセンター側に左折すると赤谷公園到着です。 【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩るくと少しだけ楽が出来るかも知れません) |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット 1 ミレー薄手
エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機+APS-C機) 1 GF9+12-32 EOS KISS M+18-150
手袋 2 ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ) 1 マムート(グレー)
スマートフォン 1 外部バッテリー1個
ヘッドライト 1 予備電池1set
速乾性タオル 1 60x30サイズ
水(1.0L) 1 PETボトル
多機能ウォッチ 1 SUNTOベクター
ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット
ストック 1 LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴 1
ダウンパンツ 1 フェニックス
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1 eTrek30J+予備電池1SET
自動車 1 C-HR(シルバー)
行動食 1 菓子類
タブレット 1 岩塩タブレット
地図 1 1/25000地形図コピー
水(1.0L) 1 PETボトル
|
感想
比較的ちゃんと歩いたのは、ガスガスの9/3の篭ノ登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5900189.html
その後、歩いたのは9/10の赤城自然園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5915835.html
すでに1か月も歩いていないので、曇りではありますが気温も下がり蚊に刺されることもないかと思い、地元の里山 牛伏山に出かけてみました
春を最後に半年ぶりの牛伏山
脚力&体力が落ちているのを実感しました
それでも汗を大量にかきながら、気持ちのよい冷えた空気を感じ
秋の雰囲気を感じながら歩くことが出来、心地よい疲労となりました
曇天ではありましたが、展望台からは榛名や赤城、浅間、妙義だけでなく
遠く男体山や蓼科山、谷川岳まで臨むことが出来、大満足です♪
徐々に里山で体力をつけながら冬の雪山ハイキングに備えていきたいものです
そうそう!
里山での野鳥撮影もそろそろ再開ですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する