ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6027071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

源太ヶ岳〜三ツ石山(松川温泉から)

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.6km
登り
969m
下り
962m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:25
合計
6:00
6:34
6:35
41
7:16
7:16
40
7:56
7:56
20
8:17
8:17
14
8:31
8:32
6
8:38
8:38
8
8:47
8:47
35
9:21
9:28
19
9:47
9:48
6
9:55
9:55
23
10:18
10:37
31
11:07
11:08
35
12:24
12:24
5
12:36
ゴール地点
天候 晴(山域上空は曇りがち)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全般的(源太ヶ岳〜三ツ石山間の稜線以外)に泥濘多い。特に三ツ石山〜松川温泉までの道はすごい。木道がある所もあるが、朽ちてきている箇所もあり。
稜線は素晴らしい!
その他周辺情報 松川温泉 峡雲荘
日帰り入浴600円 露天(混浴)のみ入ったが、温めのお湯でゆっくり入れた。個人的にはもう少し熱くてもいいかな。
駐車場付近はもう満杯なため、写真奥の路側帯に停めて出発です。
2023年10月08日 06:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:27
駐車場付近はもう満杯なため、写真奥の路側帯に停めて出発です。
2023年10月08日 06:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:27
源太ヶ岳登山口
樹海ラインの曲がり角にありました。
なお、この脇にも何台か停められる駐車場がありました(当然満車)。
2023年10月08日 06:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 6:32
源太ヶ岳登山口
樹海ラインの曲がり角にありました。
なお、この脇にも何台か停められる駐車場がありました(当然満車)。
2023年10月08日 06:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:33
変電所かなんかの施設手前に看板あり。
2023年10月08日 06:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:34
変電所かなんかの施設手前に看板あり。
施設脇を通って行きます。
2023年10月08日 06:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:34
施設脇を通って行きます。
秋ですねえ
2023年10月08日 06:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:36
秋ですねえ
天気もよし!
2023年10月08日 06:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:39
天気もよし!
地熱発電の噴気が見えます。
2023年10月08日 06:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:40
地熱発電の噴気が見えます。
間違えそうな道(ロープも張ってある)があるところには看板あり。
2023年10月08日 06:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 6:41
間違えそうな道(ロープも張ってある)があるところには看板あり。
2023年10月08日 06:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 6:58
このあたりはいい道です。
2023年10月08日 07:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:03
このあたりはいい道です。
段々と泥が。。
でもここは丸太が敷いてありました。
2023年10月08日 07:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:05
段々と泥が。。
でもここは丸太が敷いてありました。
まだまだOK
2023年10月08日 07:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:05
まだまだOK
立派な橋(樹脂製)
2023年10月08日 07:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:07
立派な橋(樹脂製)
朽ちてきてはいますが、よく整備されています。
雰囲気が良いです。
2023年10月08日 07:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:07
朽ちてきてはいますが、よく整備されています。
雰囲気が良いです。
ここもいい感じ。ただ滑らないように慎重に。
この後、木道が斜めになっていて絶対にこける所もありましたので、そこは脇を通りました。
2023年10月08日 07:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 7:07
ここもいい感じ。ただ滑らないように慎重に。
この後、木道が斜めになっていて絶対にこける所もありましたので、そこは脇を通りました。
水溜りの鏡
2023年10月08日 07:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:09
水溜りの鏡
段々斜度が上がってきました。
2023年10月08日 07:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 7:11
段々斜度が上がってきました。
立派なブナです。
2023年10月08日 07:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:12
立派なブナです。
ポコポコという擬音がよく似合う感じ。
2023年10月08日 07:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 7:14
ポコポコという擬音がよく似合う感じ。
グラデーションがキレイ!
触りませんが。
2023年10月08日 07:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:16
グラデーションがキレイ!
触りませんが。
青空!
2023年10月08日 07:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 7:24
青空!
雲海が見えました。
岩手山にも雲がかかっています。
かっこいい。
2023年10月08日 07:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:25
雲海が見えました。
岩手山にも雲がかかっています。
かっこいい。
一段と太いブナ
2023年10月08日 07:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 7:27
一段と太いブナ
2023年10月08日 07:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:27
ツキヨタケでしょうか
2023年10月08日 07:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:30
ツキヨタケでしょうか
水場がありました。
2023年10月08日 07:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:31
水場がありました。
源太ヶ岳まではもうすぐのようです。
2023年10月08日 07:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:51
源太ヶ岳まではもうすぐのようです。
秋の空ですね
2023年10月08日 07:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 7:55
秋の空ですね
源太ヶ岳山頂に着きました、と思ったらこの右側にもうちょっと高い場所がありました。
2023年10月08日 08:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 8:09
源太ヶ岳山頂に着きました、と思ったらこの右側にもうちょっと高い場所がありました。
秋田駒ヶ岳方面
2023年10月08日 08:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 8:11
秋田駒ヶ岳方面
源太ヶ岳を振り返って
2023年10月08日 08:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:18
源太ヶ岳を振り返って
これから素晴らしい稜線歩きです。
2023年10月08日 08:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/8 8:24
これから素晴らしい稜線歩きです。
また振り返って。
なんか段々雲が多くなってきてる。
2023年10月08日 08:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:27
また振り返って。
なんか段々雲が多くなってきてる。
いい景色です。
2023年10月08日 08:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:28
いい景色です。
なだらかな稜線
2023年10月08日 08:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:28
なだらかな稜線
八幡平方面への分岐点に来ました。
2023年10月08日 08:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 8:32
八幡平方面への分岐点に来ました。
あれ、この辺にも雲が。。。
2023年10月08日 08:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:35
あれ、この辺にも雲が。。。
大深岳山頂です。
眺望はありません。
2023年10月08日 08:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:38
大深岳山頂です。
眺望はありません。
ああっ、ガスって来た。
すぐ抜けるといいんだけど。。
2023年10月08日 08:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:45
ああっ、ガスって来た。
すぐ抜けるといいんだけど。。
うーん。
2023年10月08日 08:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:45
うーん。
このあたりの紅葉の色付きはあまり良くない様です。
2023年10月08日 08:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 8:46
このあたりの紅葉の色付きはあまり良くない様です。
また分岐点です。
三ツ石山荘方面に向かいます。
2023年10月08日 08:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:47
また分岐点です。
三ツ石山荘方面に向かいます。
なんとかガスの中というのは避けられそうです。
2023年10月08日 08:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:49
なんとかガスの中というのは避けられそうです。
このあたりの景色はやっぱりいいですね。
笹の照りがきれい。
2023年10月08日 08:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/8 8:51
このあたりの景色はやっぱりいいですね。
笹の照りがきれい。
これから向かうあの辺りはやや色付きが良さそうです。
2023年10月08日 08:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 8:52
これから向かうあの辺りはやや色付きが良さそうです。
同じようなのを何枚も撮ってしまう。
2023年10月08日 08:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 8:53
同じようなのを何枚も撮ってしまう。
さっき見ていた色付きの良いあたりから振り返って。
あのギザギザを降りてきました。
2023年10月08日 09:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 9:16
さっき見ていた色付きの良いあたりから振り返って。
あのギザギザを降りてきました。
小畚山に着きました。
結構多くの人が休んでいました。
2023年10月08日 09:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 9:22
小畚山に着きました。
結構多くの人が休んでいました。
奥に見える三ツ石山に向かいます。
2023年10月08日 09:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 9:22
奥に見える三ツ石山に向かいます。
段々三ツ石山が近づいて来ました。
2023年10月08日 09:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 9:31
段々三ツ石山が近づいて来ました。
沢山の人が歩いています。
2023年10月08日 09:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/8 9:33
沢山の人が歩いています。
紅葉もいい感じ
2023年10月08日 09:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 9:34
紅葉もいい感じ
いやあ、ほんとにいい道です。楽しくなる。
2023年10月08日 09:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
10/8 9:42
いやあ、ほんとにいい道です。楽しくなる。
2023年10月08日 09:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 9:49
沼に近づいて来ました。
2023年10月08日 09:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/8 9:51
沼に近づいて来ました。
沼に到着。
2023年10月08日 09:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 9:56
沼に到着。
三ツ沼です。
2023年10月08日 09:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 9:57
三ツ沼です。
シルエットの三ツ石山
2023年10月08日 09:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 9:59
シルエットの三ツ石山
雲がかっこいい!
2023年10月08日 10:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 10:00
雲がかっこいい!
紅葉のなかを進みます。
2023年10月08日 10:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 10:09
紅葉のなかを進みます。
三ツ石山頂直下から秋田方面
2023年10月08日 10:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 10:17
三ツ石山頂直下から秋田方面
山頂に着きました。
岩手山頂はずっと隠れてる。
しかしやっぱり今年の紅葉は色付きがあまり良くない様です。色付きが良いときにはハイマツの緑との対比がどぎつく感じる位真っ赤なのですが。
2023年10月08日 10:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 10:20
山頂に着きました。
岩手山頂はずっと隠れてる。
しかしやっぱり今年の紅葉は色付きがあまり良くない様です。色付きが良いときにはハイマツの緑との対比がどぎつく感じる位真っ赤なのですが。
皆さんが登っている岩の上から、歩いて来た道を撮影。
2023年10月08日 10:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 10:23
皆さんが登っている岩の上から、歩いて来た道を撮影。
今日1番の赤、ミヤマダイコンソウ。
2023年10月08日 10:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 10:32
今日1番の赤、ミヤマダイコンソウ。
山頂付近は非常に多くの人がいらっしゃいました。
2023年10月08日 10:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 10:37
山頂付近は非常に多くの人がいらっしゃいました。
特等席ですね
2023年10月08日 10:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 10:37
特等席ですね
三ツ石山荘方面
色付き良くないとは言ってもキレイです。
2023年10月08日 10:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 10:38
三ツ石山荘方面
色付き良くないとは言ってもキレイです。
山荘までの下りは結構な泥濘でした。そんなに泥濘の記憶がなかったのですが、人の往来が多くなったからかな。
2023年10月08日 10:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 10:43
山荘までの下りは結構な泥濘でした。そんなに泥濘の記憶がなかったのですが、人の往来が多くなったからかな。
山荘そばの沼まで来ました。
2023年10月08日 11:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:06
山荘そばの沼まで来ました。
山荘はとても混んでいたので寄らずにスルーしました。
といってもいつも中覗くだけですが。
2023年10月08日 11:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 11:08
山荘はとても混んでいたので寄らずにスルーしました。
といってもいつも中覗くだけですが。
松川温泉方面に下ります。
今日は中国?の団体の方々が来ていましたが、網張からだろうと思っていたら、松川温泉への道でも結構すれ違いました。
2023年10月08日 11:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:08
松川温泉方面に下ります。
今日は中国?の団体の方々が来ていましたが、網張からだろうと思っていたら、松川温泉への道でも結構すれ違いました。
今日1番の泥濘箇所を振り返って。
ずっと前を歩いていた方が止まったのでどうしたのかなと思ったら、この状況を見てでした。
2023年10月08日 11:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:32
今日1番の泥濘箇所を振り返って。
ずっと前を歩いていた方が止まったのでどうしたのかなと思ったら、この状況を見てでした。
通過後の靴はこんな感じ。
先日買ったワークマンのゴムブーツなので、躊躇無く歩けます。
2023年10月08日 11:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:35
通過後の靴はこんな感じ。
先日買ったワークマンのゴムブーツなので、躊躇無く歩けます。
ローカットでゲイター無しの方もいましたが、
大変だったことでしょう。
2023年10月08日 11:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/8 11:38
ローカットでゲイター無しの方もいましたが、
大変だったことでしょう。
松川大橋への分岐点です。
大橋手前までは車で行けて、駐車場も少しはあるようです。
2023年10月08日 11:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:43
松川大橋への分岐点です。
大橋手前までは車で行けて、駐車場も少しはあるようです。
松川大橋までには赤川の渡渉があるようです。
天気が良ければそれも少し面白そう。
2023年10月08日 11:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:43
松川大橋までには赤川の渡渉があるようです。
天気が良ければそれも少し面白そう。
このあたりになると泥濘は無くなります。
2023年10月08日 11:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:55
このあたりになると泥濘は無くなります。
あともう少し!
2023年10月08日 11:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 11:58
あともう少し!
かわいいキノコ
チシオタケかな
2023年10月08日 12:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/8 12:02
かわいいキノコ
チシオタケかな
急坂には階段が付いています。(下から振り返って撮影)
階段を好きな人はあまりいないようで、その気持ちは良く分かります。でもきっとこれが無かったらずるずる滑って大変でしょうし、ゆっくり行けば確実に高度を上げ下げできて楽なのだと思います。
2023年10月08日 12:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 12:10
急坂には階段が付いています。(下から振り返って撮影)
階段を好きな人はあまりいないようで、その気持ちは良く分かります。でもきっとこれが無かったらずるずる滑って大変でしょうし、ゆっくり行けば確実に高度を上げ下げできて楽なのだと思います。
ただ、膝が痛い身としては急坂は非常に辛かった!
痛みを堪えつつ半歩ずつゆっくり下りました。
階段は何ヶ所かありました。
2023年10月08日 12:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 12:12
ただ、膝が痛い身としては急坂は非常に辛かった!
痛みを堪えつつ半歩ずつゆっくり下りました。
階段は何ヶ所かありました。
松川荘の駐車場に着きました。
2023年10月08日 12:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 12:26
松川荘の駐車場に着きました。
最後は膝が大変だったけど、楽しかったです。
2023年10月08日 12:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/8 12:28
最後は膝が大変だったけど、楽しかったです。

感想

大深岳〜三ツ石山の稜線を歩きたくなり、ついでに紅葉を見ようとでかけました。
三ツ石山の紅葉ハイシーズンという事で、人は多かったですが、稜線歩きはやはりとても良かった。
それ以外は結構な泥濘でした。あまり泥濘の記憶は無かったのですが、他の人の記録で書かれていたのでそれなりの靴で行きましたが、こんなに酷かったっけって感じでした。
なお、紅葉シーズンは網張側の奧産道は朝5時前からものすごく混むことは知っていましたが、松川温泉も朝6時過ぎでは路駐しかできませんでした。
今回、時々発症する膝関節の痛みが出てしまって、下りが非常に大変でしたが、天気もまあまあ良く、3週間ぶりの山行を楽しめました。
ヤマレコアプリの調子が悪いのか、飛び飛びでしかログを記録してくれず、軌跡が非常に大まかな形となってしまったのが残念。
(→gpxファイルを手動で修正しました。写真の位置もなるべく合わせるようにしたつもりですが、少しズレている所もあるかもしれません。でも、前よりは断然よくなりました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら