陣馬山 景信山 小仏城山 高尾山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:02
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にぬかるんでいるなどないが、若干滑りやすい |
その他周辺情報 | 途中の茶屋が多い。 テーブルも多く、ゆっくり座って飲食できる。 メニューも豊富。 高尾山は完全に観光地。人だらけ。 風呂はとても綺麗。ただ人が多く、芋洗い状態。 電車はぼーっとしていると、京王線とJRを間違えてしまう。要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
リュック
登山靴
アームカバー
手袋
帽子
カップヌードル
お湯
ポカリ
雨具
着替え
タオル
|
---|
感想
朝5時起床。
6時40分台のバスに乗って陣馬山高原下まだ行く。
臨時バスも運行していた。紅葉の時期はすごいのだろうと思う。
初めて行くのに、登り口に迷うかと思ったが、人も多く、ついていけば何とかなる。
新登山道の分岐で、悩んだが、山道を行きたいのもあり、新登山道へ。
少し寒かったので、薄手のフリースを着ていたが、オーバーヒートか、ペースが上がらない。
後ろからくる人たちを先に進んでもらって、ゆっくり登る。
約1時間ほどかけて、何とか頂上に。
念願の白馬に出会えた。
休憩がてら朝食。
体温もだいぶ上がっているので、フリースを脱ぎ半袖で。
ここからはペースを大幅に上げて、先に進む。昼には高尾山まで行きたい。
曇りということもあり、暑くもなく、快適に進む。
景信山にて、早めの昼食。
その先もペースを崩さずに進む。
まき道も多かったが、そちらには進まず、一つ一つ坂を上り下りする。
何とか、高尾山頂上麓につき、階段を見て、しばらく悩むが、ここも踏ん張って登る。
登ると、そこかしこでピクニック状態。人、人、人。先に進むのも一苦労。
11月はすごいことになるだろう。
頂上での記念写真を撮り、始めたばかりのご朱印帳への記帳。これが何気に時間がかかってしまった。
下はリフトに乗りたかった。しかし、長蛇の列。諦めて、徒歩で下る。舗装はされているが、何気に急な坂であることを再認識する。
最後は風呂に浸かり帰路へ。風呂は人が多かった。モンベル会員だとタオルもらえる。現金以外だと、カウンターで直接支払えるので、並ばずに済む。
帰りの電車は間違えて京王線に乗り、高尾に引き返し、JRへ。
一人で長い距離走破したのは初めて。いい経験だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する