ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603654
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

八甲田 大岳環状ルート+大岳東斜面滑走

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
しゅん その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.9km
登り
797m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:01
合計
5:39
距離 8.9km 登り 805m 下り 810m
8:17
44
9:28
6
9:34
19
9:53
10:23
8
10:35
10:36
35
11:11
11:12
5
11:17
11:33
44
12:17
12:18
43
13:01
13:04
43
13:47
0
天候 曇りのち晴れ、時々ちょっと曇り、下山直後に小雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用させてもらいました。

八甲田周辺道路の夜間規制は解除されました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ 今回使った八甲田環状ルートには、コースを示す竹ポールが立てられていました。
  3月に入ってから春スキー用に立てられた物ですので、冬季はいつでもあるわけではありません。

※ おそらく八甲田の春スキーコースは全てのコースに竹ポールが立てられたと思います。
  コースの詳細は下記のリンクを参照願います。
  http://www.hakkoda-ropeway.jp/images/ski/tourroute.pdf

※ まだ十分な量の積雪がありました。

※ ツボ足でも歩く事が可能なくらい、雪は締まってきています。
その他周辺情報 下山後の温泉

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時

・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時

・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時

青森市内方面からの最終コンビニ
・サンクス 青森横内店
 http://as.chizumaru.com/200080/detailMap?account=200080&bid=20276772&adr=02201&x=506722.195&y=146780.087&lscl=4996&lrot=0&pgret=1&c26=1
なんだかんだで一か月ぶりの山行
ヘロヘロになる予感
(;^。^A アセアセ…
2015年03月22日 08:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 8:12
なんだかんだで一か月ぶりの山行
ヘロヘロになる予感
(;^。^A アセアセ…
スタート時の大岳は雲の中
うーん
やっぱり仙人岱で終わりにしよっかな〜
2015年03月22日 08:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 8:12
スタート時の大岳は雲の中
うーん
やっぱり仙人岱で終わりにしよっかな〜
この辺りは朝日が気持ちイイ〜
雪は固く締まっていて
ツボ足でも大丈夫でしたよ
2015年03月22日 08:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 8:19
この辺りは朝日が気持ちイイ〜
雪は固く締まっていて
ツボ足でも大丈夫でしたよ
お〜
南八甲田も気持ちよく見渡せますね
2015年03月22日 08:37撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 8:37
お〜
南八甲田も気持ちよく見渡せますね
一つ目の沢越えポイント
お!大岳の雲が取れた!!
2015年03月22日 08:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 8:43
一つ目の沢越えポイント
お!大岳の雲が取れた!!
南八甲田の櫛ヶ峯も雲が取れてクッキリ!
2015年03月22日 08:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 8:46
南八甲田の櫛ヶ峯も雲が取れてクッキリ!
冬道の地獄湯ノ沢入口
おぉー、まだまだタップリ雪があるね
2015年03月22日 08:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 8:56
冬道の地獄湯ノ沢入口
おぉー、まだまだタップリ雪があるね
こんな姿で中高年チームは
地獄湯ノ沢を歩いていたそうです(笑)
(画像提供はyochinさん)
2015年03月22日 09:11撮影 by  SH-02E, SHARP
3/22 9:11
こんな姿で中高年チームは
地獄湯ノ沢を歩いていたそうです(笑)
(画像提供はyochinさん)
北八甲田の春スキーコースには
先日、竹ポールが立てられました
安心して行動できますね
2015年03月22日 09:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 9:23
北八甲田の春スキーコースには
先日、竹ポールが立てられました
安心して行動できますね
地獄湯ノ沢の銚子の首を通過
ちょっと岩が出てきているけど
まだまだスキーで行けますよ
2015年03月22日 09:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 9:33
地獄湯ノ沢の銚子の首を通過
ちょっと岩が出てきているけど
まだまだスキーで行けますよ
仙人岱のちょっと手前からの大岳
樹氷は落ちちゃってるけど
山はキレイだね〜
行けるかな?
2015年03月22日 09:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 9:42
仙人岱のちょっと手前からの大岳
樹氷は落ちちゃってるけど
山はキレイだね〜
行けるかな?
まだ雪がカリカリなので一旦仙人岱小屋に入り
休憩がてら雪が融けるのを待ちます
2015年03月22日 09:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 9:52
まだ雪がカリカリなので一旦仙人岱小屋に入り
休憩がてら雪が融けるのを待ちます
30分くらい休み
勢いに乗って大岳に向かってみます
2015年03月22日 10:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/22 10:26
30分くらい休み
勢いに乗って大岳に向かってみます
小岳と高田大岳
あら?
小岳ってこんなに大きかったっけ?
久しぶりだからだな
(^^ゞ
2015年03月22日 10:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 10:26
小岳と高田大岳
あら?
小岳ってこんなに大きかったっけ?
久しぶりだからだな
(^^ゞ
カリカリ斜面の雪が上手い具合に融けて
東側の急斜面でも何とか登っていけました
2015年03月22日 10:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 10:48
カリカリ斜面の雪が上手い具合に融けて
東側の急斜面でも何とか登っていけました
お〜
いい眺め!
高田大岳もあんなに急だったっけ?
久しぶりだと色々と感覚が鈍る
(^_^;)
2015年03月22日 11:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/22 11:00
お〜
いい眺め!
高田大岳もあんなに急だったっけ?
久しぶりだと色々と感覚が鈍る
(^_^;)
こちらは硫黄岳
沢山のシュプールが見えます
さっきyochinさん達もボードで華麗に滑ってました
相変わらず上手いよ!
2015年03月22日 11:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 11:05
こちらは硫黄岳
沢山のシュプールが見えます
さっきyochinさん達もボードで華麗に滑ってました
相変わらず上手いよ!
何とか急斜面を登りきり
火口外輪に到着
山頂までもうひと踏ん張り!
2015年03月22日 11:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:09
何とか急斜面を登りきり
火口外輪に到着
山頂までもうひと踏ん張り!
大岳山頂に到着!
2015年03月22日 11:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 11:17
大岳山頂に到着!
立派な裏山さん
しばらくぶりでごめんなさい
(^^ゞ
2015年03月22日 11:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/22 11:17
立派な裏山さん
しばらくぶりでごめんなさい
(^^ゞ
今回の心強いメンバー
あれこれ楽しく話しながら歩いたので
2015年03月22日 11:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/22 11:20
今回の心強いメンバー
あれこれ楽しく話しながら歩いたので
あれよあれよという間に
山頂まで来ちゃいました
ありがとうございました!
5
あれよあれよという間に
山頂まで来ちゃいました
ありがとうございました!
さて、シールを外して滑り降りましょうか!

あ、今回の板は八甲田で臨みました
そろそろスキーアイゼンシーズンなので
次回は違う方だな
2015年03月22日 11:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:28
さて、シールを外して滑り降りましょうか!

あ、今回の板は八甲田で臨みました
そろそろスキーアイゼンシーズンなので
次回は違う方だな
では行きま〜す!
と華麗に火口を滑り降りるIさん
東側の登り返しは大丈夫なのかな?
2015年03月22日 11:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:33
では行きま〜す!
と華麗に火口を滑り降りるIさん
東側の登り返しは大丈夫なのかな?
ま、何とかなるんでしょ(笑)
気にしないで一緒に滑ってきました
2015年03月22日 11:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:35
ま、何とかなるんでしょ(笑)
気にしないで一緒に滑ってきました
パタパタと頑張って火口を20mくらい登り返し
いよいよ大岳東斜面の滑走に突入〜!
2015年03月22日 11:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:39
パタパタと頑張って火口を20mくらい登り返し
いよいよ大岳東斜面の滑走に突入〜!
ひゃっほ〜い!
と、相変わらずいい斜面ですよ
2015年03月22日 11:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 11:42
ひゃっほ〜い!
と、相変わらずいい斜面ですよ
一滑り楽しんだ後は
再度シールを装着し
大岳鞍部避難小屋に向けて登り返し
2015年03月22日 11:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:56
一滑り楽しんだ後は
再度シールを装着し
大岳鞍部避難小屋に向けて登り返し
到着!
お昼にしましょう
2015年03月22日 12:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 12:17
到着!
お昼にしましょう
夏場は外観がきれいな小屋ですが
建てた向きが悪いので雪まみれ(笑)
入口を東側以外囲っちゃえばいいかもね
2015年03月22日 13:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:01
夏場は外観がきれいな小屋ですが
建てた向きが悪いので雪まみれ(笑)
入口を東側以外囲っちゃえばいいかもね
井戸岳
午後もいい天気
2015年03月22日 13:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 13:02
井戸岳
午後もいい天気
大岳の北斜面には
辛うじて樹氷が残っていました
2015年03月22日 13:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 13:08
大岳の北斜面には
辛うじて樹氷が残っていました
大岳循環コースに乗り
大岳斜面をトラバースしていくと
毛無岱が見渡せます
2015年03月22日 13:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 13:12
大岳循環コースに乗り
大岳斜面をトラバースしていくと
毛無岱が見渡せます
そしてこの辺りから再度シールを外し
一気に滑り降ります
2015年03月22日 13:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:29
そしてこの辺りから再度シールを外し
一気に滑り降ります
ぴゅ〜
でれでれ〜(笑)
っと滑り降りて鍋壊し坂に突入
雪質が怪しい急斜面ですから要注意!
でも、まだ大丈夫でしたよ
2015年03月22日 13:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:41
ぴゅ〜
でれでれ〜(笑)
っと滑り降りて鍋壊し坂に突入
雪質が怪しい急斜面ですから要注意!
でも、まだ大丈夫でしたよ
最後の滑走斜面
酸ヶ湯脇の湯坂に突入〜
2015年03月22日 13:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:44
最後の滑走斜面
酸ヶ湯脇の湯坂に突入〜
ひゃっほ〜い!
何とか最後まで板は掴まれず
気持ちよく滑り降りる事ができました
2015年03月22日 13:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 13:47
ひゃっほ〜い!
何とか最後まで板は掴まれず
気持ちよく滑り降りる事ができました
今日も楽しい一日でした
皆さんありがとうございました!
2015年03月22日 13:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 13:53
今日も楽しい一日でした
皆さんありがとうございました!

感想

この山行は会の山行予定に出てはいましたが、私はナンヤカンヤで一か月ぶりの山行となり、大岳にIさんのペースで登りきる自信が無く、仙人岱小屋をとりあえずの目標とし、参加表明はしないで家を出ました。
一応途中の集合場所を通過する時に駐車場の様子を覗き込みましたが、Iさんの気配が無かったのでそのままスルーしましたが、そこに一台停まっていたのがUさんだったと言うのは後で知りました。
酸ヶ湯公共駐車場に着き、一人で準備をしているとIさんの車が入って来て、Iさんに続いてもう一台入って来たのがUさんでした。
おはようございます!と挨拶をし、参加表明しなかった理由を説明しましたが、この時既にIさんは共に大岳に登る気持ちでいたようです(笑)
そんな気配に気が付きつつ、私も実は行っちゃおうかな〜の気持ちはだいぶ高まっていたのも事実です(爆)
と言う事で、三人で一緒に歩き出しましたが、この時点で大岳は雲に隠れていました。
でも、そんなのは全く気にせず、三人であれやこれやと楽しく話しながら歩いて行き、途中で気が付くと大岳はきれいな姿を見せてくれていました。
最近の陽気で樹氷は残念ながら落ちてしまっていましたが、固く締まった雪はタンマリと有り、前日にツボ足で歩いている足跡を見ても余裕で歩いている雰囲気です。
「春だな〜」とそれぞれ口に出しながら仙人岱まで歩いて行き、大岳東斜面に光り輝くアイスバーンを見ると、とりあえず仙人岱小屋で休み、アイスバーンが溶けるのを待つことにしました。
30分程休み、外に出ると雪面がいい感じに緩くなってきていました。
そのまま大岳の東斜面をトラバース気味に登り、何とか無事に火口外輪まで登りきる事ができました。
この登りでは、私は最後尾を歩き、Iさんの絶妙なペースで導かれた事により、それほど疲れる事が無く登るできたと思います。
自分でも気が付いてはいる事ですが、どうも一人だと最初のペースが早めになり、すぐにタレてしまうのが私の悪い癖 (^^ゞ
意識して歩いてもナカナカできないのが、まだまだ青いと言う事なんでしょうね (^_^;)
その後は火口外輪に沿って緩く登り、久しぶりの大岳山頂を踏みました。
スカー!っとはいきませんが、ナカナカの展望を少し楽しんだ後に、シールを外していよいよ滑走開始。
Iさんは躊躇なく火口の中へ滑っていきます。
あら?登り返しがあるけど大丈夫?そう思いつつも、何とかなるんだろう!と釣られて私も火口の中へ(笑)
すると火口の東側は若干低めになっていて、20mくらい登れば外輪に出られるようになっていたのでした。
私は横になってパタパタと登り返しましたが、雪も固く締まっていたので、スキーを担いで登った方が楽だったようです。次回覚えていたらそうしましょう・・・・・覚えていたらですけど(爆)
その後は今回のメインである「大岳東斜面」の滑走です。
表面の氷も融けて、最高の斜面をいただきました〜!
滑走後に大岳鞍部避難小屋へ登り返す準備をしていると、ロープウェー側からのツアー客が来るは来るは!
だいたい20名くらいの集団が、かれこれ7〜8団体は視界に入ってきました。
ひょっとしたらロープウェーのゲレンデより、コッチ側の人口の方が多いのではないかと思いました(笑)
そんな賑やかな集団を横目に、私達は大岳鞍部避難小屋まで登り返し、昼食を食べた後に大岳環状ルートを使って酸ヶ湯まで戻りました。
標高が下がるにつれて雪も緩んでいきましたが、掴まれて滑りにくいようなこともなく、無事に酸ヶ湯に戻る事ができました。
今回はIさんとUさんのおかげをもちまして、無事に大岳の山頂を踏み、楽しく滑り降りて来ることができました。
色々と本当にありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人

コメント

おつかれさまでした!
更新早いですねっ!硫黄岳の三人組ですw
予想外にいい天気過ぎて、予定通り硫黄2本やっつけておきました!
大岳に登る御三方もばっちり見えてましたよ〜( ´∀`)bグッ!
2015/3/23 11:00
Re: おつかれさまでした!
yochinさん、コメントありがとうございます!
早い更新じゃないんです、まだ下書き
なんかグループ内メンバーは、下書きでも何でも全員見られるような感じです

本当にいい天気で最高でしたね
ほっほ〜、2本やっつけてあの時間に帰ったんですか
さすがの早業ですね!
私も三人組の華麗な一本目をヒ〜ヒ〜言いながら見てましたよ
2015/3/23 11:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら