ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603984
全員に公開
ハイキング
関東

太平洋を眺めながら☆日立アルプス

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
20.6km
登り
1,011m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:40
合計
7:40
9:00
110
スタート地点
10:50
11:00
30
11:30
11:50
50
神峰山
13:10
13:50
80
15:10
15:30
70
助川山
16:40
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
小木津駅。
2015年03月22日 08:57撮影 by  SH-01F, SHARP
1
3/22 8:57
小木津駅。
太平洋一望と言いたいのですが、かすんでしまって。
2015年03月22日 09:22撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 9:22
太平洋一望と言いたいのですが、かすんでしまって。
小木津自然公園散策路。
老後はこんな場所を散歩で訪れそう。
2015年03月22日 09:33撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 9:33
小木津自然公園散策路。
老後はこんな場所を散歩で訪れそう。
ここから山道にはいります。
2015年03月22日 10:05撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 10:05
ここから山道にはいります。
伐採場所で道がよくわからず、尾根通りに進みますが、棘で足元が痛かった。
2015年03月22日 10:22撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 10:22
伐採場所で道がよくわからず、尾根通りに進みますが、棘で足元が痛かった。
看板がなければ通り過ぎてしまいます。
2015年03月22日 10:51撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 10:51
看板がなければ通り過ぎてしまいます。
里山ですね。
2015年03月22日 11:33撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 11:33
里山ですね。
神峰山頂上。
わざわざ寄り道しましたが、なにもありません。
2015年03月22日 11:42撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 11:42
神峰山頂上。
わざわざ寄り道しましたが、なにもありません。
道標はしっかりしてます。
2015年03月22日 11:57撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 11:57
道標はしっかりしてます。
こんない産業遺構が結構あります。
なんでしょうかね。
2015年03月22日 12:05撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:05
こんない産業遺構が結構あります。
なんでしょうかね。
これも産業遺構?
2015年03月22日 12:17撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:17
これも産業遺構?
旧道のトンネル坑口はふさがれて入れません。
2015年03月22日 12:25撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:25
旧道のトンネル坑口はふさがれて入れません。
ようやく展望のいい場所に来ました。
2015年03月22日 12:45撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:45
ようやく展望のいい場所に来ました。
御嶽山の分社らしいです。
2015年03月22日 12:53撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:53
御嶽山の分社らしいです。
また産業遺構がありました。
2015年03月22日 12:57撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 12:57
また産業遺構がありました。
高鈴山電波基地に到着。
2015年03月22日 13:11撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 13:11
高鈴山電波基地に到着。
あそこの山(神峰山)から来たのですね。
高低差がないのですが、結構歩いてます。
2015年03月22日 13:17撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 13:17
あそこの山(神峰山)から来たのですね。
高低差がないのですが、結構歩いてます。
高鈴山からはしばらく舗装道路が続きます。
夏場のハイキングは辛そうです。
2015年03月22日 13:52撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 13:52
高鈴山からはしばらく舗装道路が続きます。
夏場のハイキングは辛そうです。
百面地蔵尊。
2015年03月22日 14:32撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 14:32
百面地蔵尊。
20数年前の山火事現場も公園として整備されてます。
2015年03月22日 14:57撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 14:57
20数年前の山火事現場も公園として整備されてます。
神峰山、羽黒山。
歩きましたね。
2015年03月22日 15:11撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:11
神峰山、羽黒山。
歩きましたね。
太平洋を望む日立の町そして、日立セメントの石灰運搬ゴンドラはアニメにでてくる工場都市のようで、郷愁をそそられます。
2015年03月22日 15:11撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:11
太平洋を望む日立の町そして、日立セメントの石灰運搬ゴンドラはアニメにでてくる工場都市のようで、郷愁をそそられます。
ゴンドラは4km延々とつながっているようですが、山火事のときは影響うけなかったのか?
2015年03月22日 15:12撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:12
ゴンドラは4km延々とつながっているようですが、山火事のときは影響うけなかったのか?
先端に鵜ノ岬。
2015年03月22日 15:12撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:12
先端に鵜ノ岬。
ゴンドラの下の穴を通り抜けて進みました。
でもそちらは間違いで途中で引き返しました。
手前で電線工場方面へ進みます。
2015年03月22日 15:39撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:39
ゴンドラの下の穴を通り抜けて進みました。
でもそちらは間違いで途中で引き返しました。
手前で電線工場方面へ進みます。
ここで電線工場へ進まないと、日立駅は遠回りとなってしまいます。
2015年03月22日 15:50撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 15:50
ここで電線工場へ進まないと、日立駅は遠回りとなってしまいます。
道路だけが整備されたシャッター商店街。
こんなちぐはぐな整備をして税金をつかっているようでは先行き不安ですね。
そういえば、震災復興予算で日立市役所も便乗して建て替えるようです。
2015年03月22日 16:20撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 16:20
道路だけが整備されたシャッター商店街。
こんなちぐはぐな整備をして税金をつかっているようでは先行き不安ですね。
そういえば、震災復興予算で日立市役所も便乗して建て替えるようです。
日立駅より。
この海岸バイパスの風景いいですね。
2015年03月22日 17:00撮影 by  SH-01F, SHARP
3/22 17:00
日立駅より。
この海岸バイパスの風景いいですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

先々週に夕方神峰公園からくらかけ山に夕方訪れたときに、太平洋の眺望のすばらしさに魅せられて、今回は1日かけて長距離を歩いてきました。アップダウンはそれほどではないですが、距離は結構あったのでかなりの運動になりました。
小木津駅からはしばらく車道を歩きますが、しばらくして山道にはいり小木津自然公園を抜けると登山道らしくなってきます。まだ気温が低く樹木の芽吹きはもう少しといったところですが、低山歩きには適度に体が温まりちょうどいい時期です。羽黒山までは道がはっきりとしてますが、その先神峰山までは若干ぼさが多くなり夏場は結構うっとしいと思うので、避けた方が懸命だと思います。途中、伐採箇所は一旦谷を下るのがルートのようですが、尾根伝いに行ったため棘に悩まされました。
神峰山より下ると途中かつてのケーブル基礎の遺構、配管の残骸などが点在しており、日立鉱山が栄えていたころの面影がところどころに垣間見ます。トンネル坑口が塞がれた旧道を後に登り返すと、やがて結構なハイカーでにぎわっている御岩山に到着し、ここでようやく展望の利く場所に遭遇できます。そして、パワースポットとして人気の御神体を拝みことができます。
御岩山を過ぎると、再び静かな山道となりやがて電波塔が乱立する高鈴山へ到達します。
ここからは、だらだらと日立駅まで長い下りが続きます。途中、今から25年ほど前に山火事に見舞われた場所は、いまでは公園として整備され植生も驚くほどに回復しています。その中心に位置する助川山からは太平洋を一望にでき、また山を越えセメント工場への延々と続くトロッコケーブルも戦前から綿々と使われ続けているとのことで驚愕ものです。
最後は日立の街中を通り日立駅へ向かったのですが、日曜日だというのに人気の無いシャッターが下ろされた町並みには、消滅都市の現実をまざまざと見せ付けられます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら