ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡〜高尾梅郷(狐塚峠経由で花見)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
653m
下り
663m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:37
合計
6:36
8:35
20
8:55
9:00
7
北条氏照の墓
9:40
10:00
20
10:47
10:51
6
11:09
11
11:20
14
11:34
11
11:45
17
12:02
12:04
51
12:55
13:36
10
13:46
14:10
14
日影林道入り口
14:30
14:31
40
天神梅林
15:11
ゴール地点
※ルートは手書き
 きょろきょろしながら歩いているのでCTは参考にならないと思います。
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高尾駅北口ー西東京バス霊園系統 霊園前(城跡行きの便もある)

高尾駅北口バス停にて。
後発の直行便を逃したが、朝の増便を捌く係員にダイヤを尋ねたこちらが悪かった。最初に見たバス停の時刻表を信じるべき。余分に歩けたからよしとする。

復路:京王線高尾駅南口

小仏発・高尾駅北口行のバスは増便が出ていた。小仏方面からの帰りに乗る場合、大体時刻表通りに来ないと思っていた方が良い。リアルタイム運行状況を参考に。
http://www.ntbloc.com/blsys/loca
http://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
八王子城跡・管理事務所〜本丸跡(旧道)…登り始めがやや泥濘、以降はゴール地点までほぼ乾いている。簡単に上がって来られては困る城の跡なので、当然それなりに傾斜も有るれっきとした登山道。
〜富士見台…本丸直下の曲輪からは幾つか道が伸びているので地図を確認しておきたい。富士見台のベンチから晴れた日は富士山が見える。
〜狐塚峠…北高尾山稜は短いアップダウンを繰り返す、いいトレーニングになる。
〜小下沢林道…林の中を一気に下り、広場で視界が開ける。
〜小下沢梅林…小川沿いの林道。道端に花が多い。
〜高尾駅…通り沿いに続く梅並木。516号線と平行して山側に遊歩道。
氏照さんのお墓にお参りしてから登城。お彼岸ということもあってか墓前に花が手向けられていた。
氏照さんのお墓にお参りしてから登城。お彼岸ということもあってか墓前に花が手向けられていた。
山の中ではアオキの赤い実が目立つ。
1
山の中ではアオキの赤い実が目立つ。
立派な建物のガイダンス施設から進んだ先にあった八王子城跡の模型。
立派な建物のガイダンス施設から進んだ先にあった八王子城跡の模型。
城跡入口。ここから登山道。
3
城跡入口。ここから登山道。
食虫植物のような形。
1
食虫植物のような形。
陽に照らされ光る苔。
2
陽に照らされ光る苔。
30分程で頂上。神社に御座す天狗さん。
30分程で頂上。神社に御座す天狗さん。
展望台からは薬王院の屋根が見える。都心方面は霞がかっていた。
1
展望台からは薬王院の屋根が見える。都心方面は霞がかっていた。
本丸址。案外狭いスペース。ここが横地監物が城代として守ってたお城だったんだなあ。
1
本丸址。案外狭いスペース。ここが横地監物が城代として守ってたお城だったんだなあ。
東御苑の帰りに熊本館で買ったおやつ。クリームはカスタードの方が良かったかも。
3
東御苑の帰りに熊本館で買ったおやつ。クリームはカスタードの方が良かったかも。
標識は立派なのが立てられている。バリルートが色々ありそう。
標識は立派なのが立てられている。バリルートが色々ありそう。
山中で沢山見かけたがこれだけほんのり色付いていた。ミヤマシキミ。
1
山中で沢山見かけたがこれだけほんのり色付いていた。ミヤマシキミ。
詰の城、詰城。本丸、根城。天守閣があった所。
詰の城、詰城。本丸、根城。天守閣があった所。
倒木を見上げて。この大堀切から眼を上げるとそこに天守閣があったのだろう。対面の岩の中にお地蔵さん。
1
倒木を見上げて。この大堀切から眼を上げるとそこに天守閣があったのだろう。対面の岩の中にお地蔵さん。
やっと見つけた花。薄紫ですっきり開かず葉は円心形、アオイスミレかな。
5
やっと見つけた花。薄紫ですっきり開かず葉は円心形、アオイスミレかな。
富士見台から富士山は見えず。城跡から同じルートのご婦人お二人に挨拶し縦走コースへ。
1
富士見台から富士山は見えず。城跡から同じルートのご婦人お二人に挨拶し縦走コースへ。
なんだろう、触ってみると固かった。
なんだろう、触ってみると固かった。
コウヤボウキ。たまには裏側から。
2
コウヤボウキ。たまには裏側から。
高ドッケから西に245m先の「保健保安林」看板。この辺り緩やかなピークが続くのでペースを上げて進む。
高ドッケから西に245m先の「保健保安林」看板。この辺り緩やかなピークが続くのでペースを上げて進む。
色んな野鳥が頭上の樹から樹へと飛び移るので、足を止めて耳を澄ます。コンデジで頑張ってズーム。
3
色んな野鳥が頭上の樹から樹へと飛び移るので、足を止めて耳を澄ます。コンデジで頑張ってズーム。
坂東峠で林道と合流。奥に見えるのは湯の花山かな。この先に四差路(巻道・狐塚峠方面・林道)。
1
坂東峠で林道と合流。奥に見えるのは湯の花山かな。この先に四差路(巻道・狐塚峠方面・林道)。
ヤブコウジの実。さくらんぼにしか見えない。
2
ヤブコウジの実。さくらんぼにしか見えない。
狐塚峠。北高尾縦走もしてみたいが今日の目的地は小下沢なのでここから下る。
狐塚峠。北高尾縦走もしてみたいが今日の目的地は小下沢なのでここから下る。
開けた場所に出る。小下沢林道合流地点。川を渡り景信山に向かう人が多い。
開けた場所に出る。小下沢林道合流地点。川を渡り景信山に向かう人が多い。
花を観ながら林道歩き。ユリワサビ。
5
花を観ながら林道歩き。ユリワサビ。
ニリンソウ。先がほんのり桃色で可愛らしい。
8
ニリンソウ。先がほんのり桃色で可愛らしい。
ミヤマフユイチゴの実。冬に赤い実を付けるそうだ。
1
ミヤマフユイチゴの実。冬に赤い実を付けるそうだ。
スミレって図鑑で見ても判別し辛い。アオイスミレ?なんだかヒナスミレなんだか…
3
スミレって図鑑で見ても判別し辛い。アオイスミレ?なんだかヒナスミレなんだか…
こちらは細長いですよ。ナガバノスミレサイシン?
3
こちらは細長いですよ。ナガバノスミレサイシン?
いがぐり!
下流に進むと現れるイヌフグリ。
5
下流に進むと現れるイヌフグリ。
と一緒に咲いていたのは何か調べると、ヒメオドリコソウ。明治期の外来種で強いらしい。
1
と一緒に咲いていたのは何か調べると、ヒメオドリコソウ。明治期の外来種で強いらしい。
「木下沢梅林」に到着。後ろは熊笹山。
8
「木下沢梅林」に到着。後ろは熊笹山。
いや〜見事。来て良かった晴れて良かった。園内を歩くと漂う梅の香り。
9
いや〜見事。来て良かった晴れて良かった。園内を歩くと漂う梅の香り。
梅の枝にメジロ。家族連れも年配のご夫婦も思い思いに花見を楽しんでおられる。
4
梅の枝にメジロ。家族連れも年配のご夫婦も思い思いに花見を楽しんでおられる。
不細工おにぎりとみかんゼリー、梅に囲まれながらちょっと贅沢な休憩。
2
不細工おにぎりとみかんゼリー、梅に囲まれながらちょっと贅沢な休憩。
桃色。梅の樹は枝振りも渋くて好い。
5
桃色。梅の樹は枝振りも渋くて好い。
蕾可愛い。
梅林を後に。道端にハナダイコン。
3
梅林を後に。道端にハナダイコン。
カタクリ。こうやって咲くんだ。次は下から撮ってみよう。
6
カタクリ。こうやって咲くんだ。次は下から撮ってみよう。
見てみたかったハナネコノメソウ。とっても小さい。赤い葯持ちはもう僅か。
7
見てみたかったハナネコノメソウ。とっても小さい。赤い葯持ちはもう僅か。
アズマイチゲ。中心の紫が美しい。
6
アズマイチゲ。中心の紫が美しい。
一目で判ったヨゴレネコノメ。インパクトありますねアナタ。
6
一目で判ったヨゴレネコノメ。インパクトありますねアナタ。
トビが飛び交う。
トビが飛び交う。
まだ若いキバナノアマナ と、
4
まだ若いキバナノアマナ と、
×ジロウボウ ○ヤマエンゴサク。この2つは通り掛かりのベテランの方から教えて頂いた。感謝。
4
×ジロウボウ ○ヤマエンゴサク。この2つは通り掛かりのベテランの方から教えて頂いた。感謝。
梅のアーチがかかる公園。
梅のアーチがかかる公園。
のんびり高尾駅まで歩きました。
5
のんびり高尾駅まで歩きました。
太る?CCレモンGOLDで〆、帰宅。
1
太る?CCレモンGOLDで〆、帰宅。

装備

個人装備
雨具 ヘッドライト 地図 コンパス 非常食 救急キット エマージェンシーシート スマートフォン コンデジ 充電器 予備電池 ソーラーライト 防寒具 帽子 サングラス 手袋 下着靴下予備
備考 薄手のダウンはもう要らなかった(アウター代わりの雨具で事足りそう)

感想

初めての北高尾。八王子城址から稜線を少しばかり。

歩きながら色々な野鳥の声を聴いた。コツコツ叩く音の後、割と大きな羽を広げた鳥が樹を移った。撮れなかったが頭の赤いあれはゲラの仲間?。静かな尾根道はバードウォッチングに最適。双眼鏡持ち歩くのも良いかも。

小下沢林道は花目当てのかたが多かった。種類の豊富なスミレは花弁だけでなく葉の形状・裏面などの特徴から見分けるそうだ。高尾梅郷は特に木下沢梅林が見事。梅の樹の下で食べるおにぎりはおいしかった。

写真撮っていたらタカオスミレの事を教えて下さる方が。今度探してみよう。

も一つ大事なこと。花は観たいが植生踏み荒らしては本末転倒。上ばかり見ても下ばかり見てもダメ。気を付けて歩こうと改めて思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら