記録ID: 604322
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
根子岳(晴れているのに展望が今一でした)
2015年03月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 610m
- 下り
- 758m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
奥ダボス第1フード付トリプルリフト1回券(\400-100) カード保証金として\100必要(帰るときにカードを返却すると100円が返金されます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平・奥ダボススノーパークまでは凍結箇所ありませんでした。 |
写真
感想
テレマークの練習に最適な山として、メローな斜面の根子岳に行ってきました。
7時半に奥ダボススノーパーク駐車場に到着。(先客が5台ほど)
車内で朝飯を食べ、リフト営業運転が始まる8時半に乗車。
スキー場TOPから、鱗板なので、どこまでシールなしでいけるか試しました。
最初の急斜面でギブアップ。
しかも、先週は暖かだったためか、雪がカッチカチに凍っていて、苦労しましたが、
段々気温が上がってきて、緩んできて登りやすくなってきました。
それにしても先週の守門でもそうでしたが、今回の根子岳も暑く、途中、長袖シャツを脱ぎ、Tシャツにハードシェルで頂上まで
小屋を越えて、間もなく、スノーキャット2台に抜かれました。
案の定、根子岳の肩には人でいっぱいでした。
その肩からが急斜面でハーフシールでは登れなく、エッジをかけ、横のぼり(横滑りの逆)で稜線に出て、間もなく、山頂。
山頂にも多くの人がいました。
スキーのままで山頂まで来た人が少ない。
尾根には雪が着いていない部分もあり、いよいよ賞味期限が近づいている。
山頂の祠の裏(風下)で小休止。
山頂から滑走開始。
山頂付近はアイスバーンで滑るのに苦労。
中腹部はザラメ雪で不慣れなテレマークターンも何回か決まりましたが、
それよりも転倒する回数も多く、まだまだ修行が足りないと感じて
帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する