記録ID: 6043419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
三ッ石山〜大松倉山〜岩手山〜姥倉山(松川温泉から)
2023年10月12日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:58
距離 26.9km
登り 1,955m
下り 1,789m
15:46
ゴール地点
天候 | 晴れ。 岩手山山頂は、ガスったり、晴れたり。 この日は、北西からの冷たく湿った風があり、体を冷やさないよう注意が必要でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたが、朝5時の段階で1/5程度の駐車状況。 紅葉の時期の土日祝日は、凄いことになっていそうです。 登山者用駐車場から少し離れた所にも、何ヶ所か駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていますが、標高1400mから下では、泥濘が多く歩きにくいです。 松川温泉から三ッ石山荘までの道、大松倉山から犬倉山分岐までの道、お花畑から岩手山方面に暫く進んだ辺りは特に注意です。 所々木道が整備されていますが、時折、運と体重とに左右されそうな木道があるので注意です。 岩手山への最後の登りは、ザレザレの急斜面で歩きにくいです。 また、この日は北西からの湿った冷たい風が吹いており(7〜10m/s位)、これからの季節、防寒対策も必須です。 |
写真
感想
前日の八幡平に続き、以前から気になっていた三ッ石山と裏岩手連峰縦走路を歩き、岩手山に行ってきました。
標高1400mから下は泥濘が凄く、歩きにくかったですが、三ッ石山の紅葉はもちろんの事、大松倉山からお花畑までの縦走路の紅葉も素晴らしく、泥濘を除けば最高の道。
岩手山が近づくと、溶岩由来の石や砂礫の道に変わり、火山らしい雰囲気に。
また、行きませんでしたが、鬼ヶ城の迫力も凄く、歩いていて飽きないルートです。
岩手山山頂付近は冷たく湿った風が強く、かなり寒かったですが、岩手、秋田、青森の山々や町並みが一望でき、お鉢周りも最高!
岩手山山頂や、姥倉山周辺では、噴気が出ている場所もあり、まだ活動していることも実感できました。
今回のルートは、とても魅力的で印象に残る場所の一つになりそうです。
東北の山は、頻繁に来れる場所ではありませんが、栗駒山、焼石山、秋田駒、早池峰、姫神山、森吉山などなど行ってみたい山が沢山あるので、またこのエリアを訪れたいと思います。
本日も、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
長いルートを歩かれましたね。それもすごいスピードで。
さすが鍛えられているcさん、コース取りが違います。
眺望も紅葉も素晴らしく満足度の高さがレコからうかがえます。
安比高原からずっと歩いてみたくなりますね。
私もいつかリベンジしたいと思います。
ロングの山歩きとドライブ、お疲れさまでした!
コメントいただき、ありがとうございます。
ずっと歩きたかったルートを歩く事ができました。
例年より赤みが少ない🍁のようですが、三ッ石山周辺の紅葉は素晴らしいの一言。
裏岩手連峰縦走路の泥濘と紅葉との天国と地獄を味わいつつ、岩手山への道は最高でした。
中々行けない場所ではありますが、東北の山は素晴らしいですね。
家の神の御了承次第ではありますが、また東北の山を歩きたい気持ちで一杯です。
有休を利用しての東北遠征、うらやましい。
裏岩手連峰は知りませんでしたが、紅葉が素晴らしくていいところですね。
東北の山はいきたいところがたくさんありますが、やはり遠いのでなかなか。
片道9時間ですか...
コメントいただき、ありがとうございます。
当初の予定からは変更になりましたが、東北の山はやはりよかったです。
裏岩手連邦縦走路は以前から歩きたかった場所で、今回、紅葉が残っている中歩く事ができ、最高でした。
でも、岩手の上の方まで行くとやはり遠いですね。
ですが、来年もチャンスがあれば、花の時期か紅葉の時期にまた東北の山に行ければなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する