ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6044257
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山。榛名富士と相馬山

2023年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
burabo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
8.9km
登り
683m
下り
662m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:01
合計
4:39
10:46
10:53
5
10:58
11:05
4
11:09
11:11
43
11:54
11:56
15
12:11
12:11
17
12:28
12:28
4
12:32
12:39
15
12:54
12:59
22
13:21
13:29
24
13:53
13:53
27
14:20
14:25
5
14:30
14:48
11
14:59
14:59
17
15:16
15:16
5
15:21
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
基本一般登山道なので危険な場所には何かしらロープなど設置してあるので、慢心せず慎重にいけば問題ないレベル。
一応、相馬山分岐の鳥居から磨墨峠の間の尾根道は藪道で棘が凄い植物もあり長ズボン必須。尾根がやせた場所もあり油断せず歩くようにした方が良いでしょう。
榛名公園ビジターセンター駐車場から出発。乗ってかない? っておじさんに言われたけど今日は山登りなんです。
2023年10月12日 10:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 10:41
榛名公園ビジターセンター駐車場から出発。乗ってかない? っておじさんに言われたけど今日は山登りなんです。
最初に登る榛名富士(ロープウェイでですが)
2023年10月12日 10:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 10:42
最初に登る榛名富士(ロープウェイでですが)
ロープウェイからの眺め1
2023年10月12日 10:56撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 10:56
ロープウェイからの眺め1
2
2023年10月12日 10:57撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 10:57
2
山頂駅に着きました眺め良いです。中央に見えるのは相馬山。
2023年10月12日 10:59撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 10:59
山頂駅に着きました眺め良いです。中央に見えるのは相馬山。
中央が榛名旭岳、左が黒岩のピーク、右の大きいのが三ツ峰山。
2023年10月12日 10:59撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 10:59
中央が榛名旭岳、左が黒岩のピーク、右の大きいのが三ツ峰山。
パノラマ。南側の外輪山の眺め良かった。雲が無ければ関東平野も良く見えたはず。
2023年10月12日 10:59撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 10:59
パノラマ。南側の外輪山の眺め良かった。雲が無ければ関東平野も良く見えたはず。
山頂まで来ました。平日なのに人は結構居ました。
2023年10月12日 11:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 11:11
山頂まで来ました。平日なのに人は結構居ました。
北側から下山します。割と急坂でロープも張られてる所もあり。
2023年10月12日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 11:12
北側から下山します。割と急坂でロープも張られてる所もあり。
テンナンショウの果実。人間には毒だけどヒヨドリとかは平気らしい。
2023年10月12日 11:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 11:54
テンナンショウの果実。人間には毒だけどヒヨドリとかは平気らしい。
温泉は山行終わって時間があれば寄りたかったけど今回はスルーしました。
2023年10月12日 11:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 11:57
温泉は山行終わって時間があれば寄りたかったけど今回はスルーしました。
蛇ヶ岳は今回はスルー。へびがたけだと思ってたら、じゃがたけだった。
2023年10月12日 12:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:11
蛇ヶ岳は今回はスルー。へびがたけだと思ってたら、じゃがたけだった。
真っ直ぐな道が気持ち良い。
2023年10月12日 12:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:18
真っ直ぐな道が気持ち良い。
ヤセオネ峠手前から相馬山へ。
2023年10月12日 12:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:32
ヤセオネ峠手前から相馬山へ。
相馬山への分岐の鳥居。この辺りは石碑もいっぱいあって山岳信仰が盛んな山だったのがよく分かります。
2023年10月12日 12:53撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:53
相馬山への分岐の鳥居。この辺りは石碑もいっぱいあって山岳信仰が盛んな山だったのがよく分かります。
相馬山への分岐の鳥居を過ぎて最初の鎖。ここは特に必要ない感じでした。
2023年10月12日 12:56撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:56
相馬山への分岐の鳥居を過ぎて最初の鎖。ここは特に必要ない感じでした。
最初のハシゴ。左が若干ゆれるので右を使いました。梯子は全部で3カ所ありましたが、ここが一番長くて緊張しました。
2023年10月12日 12:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 12:57
最初のハシゴ。左が若干ゆれるので右を使いました。梯子は全部で3カ所ありましたが、ここが一番長くて緊張しました。
木々の間から
2023年10月12日 13:00撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:00
木々の間から
こんな感じで階段状の岩場多め。
2023年10月12日 13:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:03
こんな感じで階段状の岩場多め。
3番目のハシゴ。左の鎖はロープに括り付けられてて用途不明。
2023年10月12日 13:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:04
3番目のハシゴ。左の鎖はロープに括り付けられてて用途不明。
昔は黒髪山と呼ばれてたのだろうか?
2023年10月12日 13:18撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:18
昔は黒髪山と呼ばれてたのだろうか?
山頂までもう少し、鳥居が南側向いてます。
2023年10月12日 13:18撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:18
山頂までもう少し、鳥居が南側向いてます。
ヤマレコの踏み跡もそんなにない南側。とても降りれるような勾配ではない気がしますが。
ちなみに西側からのルートもありますがこちらもロープが張られてます。地元の方がいたので聞いたら降りでは使ったことはないけど登りでは偶に使うとの事です。
2023年10月12日 13:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:19
ヤマレコの踏み跡もそんなにない南側。とても降りれるような勾配ではない気がしますが。
ちなみに西側からのルートもありますがこちらもロープが張られてます。地元の方がいたので聞いたら降りでは使ったことはないけど登りでは偶に使うとの事です。
黒髪山神社と
2023年10月12日 13:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:19
黒髪山神社と
相馬山山頂に到着! 石像見るに色んな山の神が祭られてますね。
2023年10月12日 13:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:19
相馬山山頂に到着! 石像見るに色んな山の神が祭られてますね。
2023年10月12日 13:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:20
素晴らしい大展望。高尾や奥武蔵でも平野部の眺めが良い所は多々ありますが、1000m超えた所から見下ろす景色は別格でした。ガスが少なければもっと良かったでしょう。
2023年10月12日 13:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:20
素晴らしい大展望。高尾や奥武蔵でも平野部の眺めが良い所は多々ありますが、1000m超えた所から見下ろす景色は別格でした。ガスが少なければもっと良かったでしょう。
妙義山方面。雲が無ければどこまで見えるのかな。
2023年10月12日 13:21撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:21
妙義山方面。雲が無ければどこまで見えるのかな。
登りでは撮影し忘れた2番目のハシゴ。ここは手摺も付いてて使いやすかったです。
2023年10月12日 13:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:44
登りでは撮影し忘れた2番目のハシゴ。ここは手摺も付いてて使いやすかったです。
2023年10月12日 13:46撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 13:46
相馬山への分岐の鳥居近くまで降りてきました。八海山の神も祭られてます。他にも御嶽山の神など色んな神が祭られてました。他にも故人である修行者が戒名したOO霊神なども。
2023年10月12日 13:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:52
相馬山への分岐の鳥居近くまで降りてきました。八海山の神も祭られてます。他にも御嶽山の神など色んな神が祭られてました。他にも故人である修行者が戒名したOO霊神なども。
磨墨峠方面へ向かう途中の巻き道と尾根道の分岐を尾根道入ったら、よく見かけるようになった花。こちらはバリルートであまり歩かれていないようです。
2023年10月12日 13:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:58
磨墨峠方面へ向かう途中の巻き道と尾根道の分岐を尾根道入ったら、よく見かけるようになった花。こちらはバリルートであまり歩かれていないようです。
ノビル? アリウムの一種?
2023年10月12日 13:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 13:59
ノビル? アリウムの一種?
ピークらしき所。
2023年10月12日 14:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:00
ピークらしき所。
先ほど登った相馬山の眺め良し。
2023年10月12日 14:01撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:01
先ほど登った相馬山の眺め良し。
ピークの先は大体こんな感じの藪道。棘のあるバラも生えてたり、左側が落ちたら終わりの所があったりと油断のならない道です。
2023年10月12日 14:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:02
ピークの先は大体こんな感じの藪道。棘のあるバラも生えてたり、左側が落ちたら終わりの所があったりと油断のならない道です。
トリカブト見れるとは思いませんでした。山で見るの初めてです。
2023年10月12日 14:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:03
トリカブト見れるとは思いませんでした。山で見るの初めてです。
右側がスルス岩。あんな所登れるのか?
2023年10月12日 14:06撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:06
右側がスルス岩。あんな所登れるのか?
黒岩方面
2023年10月12日 14:06撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:06
黒岩方面
ようやく降り。笹藪。
2023年10月12日 14:15撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:15
ようやく降り。笹藪。
ここから出てきました。すぐ隣に一般道あるのは分かってたんですが合流する踏み跡が無かったので無理やり出てきました。一応GPSではこの場所で大体正しいみたいです。相馬山よりスリリングでした。
2023年10月12日 14:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:18
ここから出てきました。すぐ隣に一般道あるのは分かってたんですが合流する踏み跡が無かったので無理やり出てきました。一応GPSではこの場所で大体正しいみたいです。相馬山よりスリリングでした。
途中にあった東屋から榛名富士。
2023年10月12日 14:23撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:23
途中にあった東屋から榛名富士。
せっかくなので磨墨岩の方へ行ってみようと思います。
2023年10月12日 14:28撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:28
せっかくなので磨墨岩の方へ行ってみようと思います。
まずは行人洞。修行者が寝泊まりしたのかな?
2023年10月12日 14:31撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:31
まずは行人洞。修行者が寝泊まりしたのかな?
磨墨岩頂上直下のハシゴ。
2023年10月12日 14:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:38
磨墨岩頂上直下のハシゴ。
磨墨岩頂上まで来ました。上空は雲がありやや暗いですが素晴らしい展望。
2023年10月12日 14:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:40
磨墨岩頂上まで来ました。上空は雲がありやや暗いですが素晴らしい展望。
絶景。榛名外輪山を一望できます。
2023年10月12日 14:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:40
絶景。榛名外輪山を一望できます。
左から榛名富士、烏帽子ヶ岳、蛇が岳
2023年10月12日 14:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:40
左から榛名富士、烏帽子ヶ岳、蛇が岳
相馬山。
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:41
相馬山。
蛇が岳、臥牛山
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:41
蛇が岳、臥牛山
榛名富士、後ろは掃部ヶ岳
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:41
榛名富士、後ろは掃部ヶ岳
旗矢ヶ岳、天目山、氷室山、鷲ノ巣山、掃部ヶ岳
天目山と氷室山の後ろに見えるのは杏ヶ岳と思われる。
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:41
旗矢ヶ岳、天目山、氷室山、鷲ノ巣山、掃部ヶ岳
天目山と氷室山の後ろに見えるのは杏ヶ岳と思われる。
若干位置をずらしてロープを伝って登った岩の上から黒岩方面。あの辺のピークはヤマレコの踏み跡が全くないピークです。
2023年10月12日 14:43撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/12 14:43
若干位置をずらしてロープを伝って登った岩の上から黒岩方面。あの辺のピークはヤマレコの踏み跡が全くないピークです。
予定では松之沢峠を通って帰る予定でしたが、あまり山馴れしてない友人が疲れて来てたので最短ルートに変更。
ちなみにこの道メロディーロードで音楽が流れてました。
2023年10月12日 14:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 14:59
予定では松之沢峠を通って帰る予定でしたが、あまり山馴れしてない友人が疲れて来てたので最短ルートに変更。
ちなみにこの道メロディーロードで音楽が流れてました。
駐車場に戻ってきて終了。行きにも居たおじさんとお馬さん見れて良かった。
2023年10月12日 15:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 15:20
駐車場に戻ってきて終了。行きにも居たおじさんとお馬さん見れて良かった。
帰りに前橋の原嶋屋総本家によりました。
2023年10月12日 16:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 16:45
帰りに前橋の原嶋屋総本家によりました。
焼きまんじゅうを買う。食いながら帰りました。お疲れさまでした。
2023年10月12日 16:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/12 16:45
焼きまんじゅうを買う。食いながら帰りました。お疲れさまでした。

感想

本日は珍しくソロでは無く友人との行動。あまり山馴れしてないのでバリエーションルートの尾根道と磨墨岩に行ったのは失敗だったかもしれません。
とは言え普段は東京近辺しか行かないので楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら