記録ID: 6045657
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニペソツ山
2023年10月13日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,888m
- 下り
- 1,868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:39
距離 24.0km
登り 1,889m
下り 1,887m
13:42
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ニペソツ自体には、全く雪はありませんでした。 この日は雲ひとつない快晴で、山頂から360度景色を眺めることができましたが、冠雪しているのは、表大雪から南側のトムラウシや十勝連峰だけで、東大雪と北大雪は、ニペソツから見える範囲では雪は積もっておらず、夏装備で登れそうに思えました。 さらにこの日は、ニペソツ名物のぐちゃどろの道のはずが、数日間の晴天のおかげか、かなり乾いていて思いのほか歩きやすかったです。 コースは、前半と後半に大別されます。 前半の森の中は、ひたすらなだらかでとても長くて、ぐちゃどろ2割、土が8割…。途中、三条沼がチラッと横目に見えるのと、木々の間からウペペサンケが見える以外は眺望はなく、ダラダラと緩やかな道を足元のぐちゃ泥だけに注意を払って歩きます。ひとつ驚いたのは、1,400mを越えてもトド松が立派に生えており、森林限界が高いことです。札幌近郊の山でも1,200mほどで森林限界になるので、不思議な感じがしました。 後半は、1,540m付近で森を抜けたところから始まります。ここでニペソツにご対面し、そこからハイマツ帯の稜線歩きになりますが、眺望がとても素晴らしく、斜度がキツくなっても楽しいです。1番苦しいのは、前天狗への急登です。転がる石のせいで足場も悪く、時おり聞こえるナッキーの鳴き声もなかなか振り向く余裕がありませんでした。ですが、この急登を登り終えたあとの前天狗からの眺望は本当に素晴らしいです。さらに歩みを進めると、ニペソツがドンドン間近に迫ってきます。ガレ場は少し道が不明瞭ですが、一定の間隔で杭がありますので、それを目印に歩きます。山頂への最後の登りは、反時計周りのトラバースで道が細いので、少し慎重に歩きました。 |
写真
この看板から少しの間、若干斜度がキツくなりました。
100年に一度しか枯れないと言われるササが枯れていました。この現象は道内各地で観察されていて新聞で知ってはいたのですが、初めて枯れたササを見ました。
100年に一度しか枯れないと言われるササが枯れていました。この現象は道内各地で観察されていて新聞で知ってはいたのですが、初めて枯れたササを見ました。
感想
今シーズンはニペソツを目標に、天気が悪くなければ休日は登山に励み、そして徐々に距離を伸ばす山行を繰り返してきました。往復25kmと言う距離を意識して、石狩岳(シュナイダーコース)〜ユニ石狩岳の縦走や、前週には吹上温泉を起点に富良野岳〜美瑛岳の縦走で練習して、満を持してニペソツに臨みましたが、結果的には練習の方が相当ハードでした(笑)
とは言え、ニペソツは本当に素晴らしい山です。森の中をひたすら2時間登って、ようやくニペソツが見えたとき、前天狗から間近に迫ったニペドンとついに対面したときは心から感動しました。ニペドン、すごい存在感です。そして格好いい。さすが幻の日本百名山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する