丹沢の王道コーストレ


- GPS
- 05:20
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:23
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:37 西谷着 06:41 西谷発 07:07 海老名着 07:21 海老名発 07:46 渋沢着 07:50 渋沢発バス https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/nid:00127899/rt:0/k:%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E9%A7%85 |
その他周辺情報 | お風呂が混んでそうなので直帰 |
写真
感想
ヒルが嫌で最近避けてた丹沢へ。先週は奥多摩駅から鋸山、大岳山、奥多摩の鍋割山を回ったので、鍋割山繋がりで、今週は丹沢の鍋割山へ。
朝、中々起きられず、出遅れ。電車とバスを乗り継ぎ、大倉へ。結構な登山者、やっぱ人気ですね。
まずは、鍋割山へ。西山林道の入口の伐採工事が終わっていて、きれいになってた。そして、長い長ーい西山林道。鍋割までの道は狭いので、飛ばして歩く。肌寒く、雲がどんより。
二俣を通り越し、登山口へ。最初は沢沿いを歩くと癒しの森。久しぶりに来たな。後沢乗越を越えるとひたすら登り。スネが攣りそうになる。我慢して登ってたら、その内、平気に。ニセ山頂を何回か越え、ソーラーパワーが見えたら山頂。
鍋割山で期待してなかった富士山が見えた。そして、おにぎり休憩。さくっと食べて、塔ノ岳へ。途中、蛭ヶ岳がよく見えた。最近、行ってないなー。たまには主脈縦走するかな。小丸の登りで振り返ると富士山が見える。道端にはリンドウが可愛く咲いてる。
細かい登り、降りを繰り返し、金冷シへ。ここからは人が多い。ここからも登り、そしてラストスパート。階段を登り、山頂へ。富士山もぎりぎり見えた。休んでお湯を沸かそうと思ったが風が強い。一服して下山。
久しぶりのバカ尾根へ。ザレた降りを気をつけて進む。紅葉はまだまだ緑でした。下山して登山口近くの水道で顔と頭を洗い、すっきり。大倉に着いてご褒美を頂くが写真なし。お風呂に行きたかったが湯花楽は、渋沢から歩くし、弘法の里湯は混んでそうなので直帰。
起きるのが辛かったが来て良かった。朝は曇で雨を心配してたけど、晴れていい景色が見れました。帰りの電車からは丹沢の山々に雲がかかってた。いいトレになったかな。
今日も一日お疲れ様でした^_^
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する