ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605122
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菜畑山_どうしからぐるり

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,270m
下り
1,269m

コースタイム

道志役場駐車場8:10 - 8:40菜畑山登山口(曙橋) - 10:00菜畑山山頂10:10 - 11:00ブドウ岩の頭 - 11:50朝日山(赤鞍ヶ岳)12:40 - 13:20赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ) - 14:30駐車場

天候 晴れ のち 曇り     風はちょっと強め
駐車場 10℃
菜畑山 10℃
駐車場 12℃ 
                                                 

過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道413号線沿いにある道志村役場の来客用駐車場に駐車
休日は来客用駐車場に限り開放されている。村議会・イベントなどで利用できないときもあるとのこと。                                         
 
コース状況/
危険箇所等
●役場〜菜畑山
和出村BSの登山口は役場から山中湖方面に30分ほど歩く。公衆トイレがあり、そこから7、8mのところに登山口あり。ただし道標がない。私は行き過ぎて曙橋の登山口から入った。山頂直下はきつい登りが少しある程度で問題無い。

●菜畑山〜赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)
危険な箇所所はなく踏み跡がしっかりしている。登り下りがキツい。ウバガ岩は眺望がいい。ちょっと休憩するのにはいいが南側は切れ落ちているので注意。

●赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ) 〜役場
赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ) のピークには山頂表示は無い。しばらく行くと道志村への道標がある。とくに危険はないがザレた箇所があるので注意。
               
   
道志村役場の駐車場 
    
道志村役場の駐車場 
    
志道を山中湖方面に30分ほど歩くと公衆便所に到着します。ここから7,8m行った右側を入って行く。・・・はずだったんだけど、行き過ぎしまいました。ちなみに道標はありません。 
    
志道を山中湖方面に30分ほど歩くと公衆便所に到着します。ここから7,8m行った右側を入って行く。・・・はずだったんだけど、行き過ぎしまいました。ちなみに道標はありません。 
    
そこから20分ほど行くと曙橋の登山口に着きます。 
    
そこから20分ほど行くと曙橋の登山口に着きます。 
    
ここは道標あり。 
    
1
ここは道標あり。 
    
しばらくは植林の林道を歩きます。 
    
1
しばらくは植林の林道を歩きます。 
    
朝は気持ちいい青空が広がっていました。 
    
3
朝は気持ちいい青空が広がっていました。 
    
鉄塔を廻りこんで 
    
鉄塔を廻りこんで 
    
やっと和出村BSからの登山道と合流 
    
やっと和出村BSからの登山道と合流 
    
  
    
    
  
    
    
テレビ塔。ここまで車で来れるようです。 
    
テレビ塔。ここまで車で来れるようです。 
    
菜畑山 ← 貢川山梨百名山会 
    
菜畑山 ← 貢川山梨百名山会 
    
林野庁認定 水源の森百選 道志水源林 
    
林野庁認定 水源の森百選 道志水源林 
    
鳥の巣箱を眺めたりしているうちに菜畑山山頂 
    
鳥の巣箱を眺めたりしているうちに菜畑山山頂 
    
 
    
東屋があります 
    
1
東屋があります 
    
御正体山の向こうに富士山がモヤっと・・・ 
    
5
御正体山の向こうに富士山がモヤっと・・・ 
    
◀今倉山
赤鞍ヶ岳▶ 
    
  
◀今倉山
赤鞍ヶ岳▶ 
    
  
菜畑山 一二八三m 山梨百名山 
    
3
菜畑山 一二八三m 山梨百名山 
    
 
    
大室山 
    
2
大室山 
    
甲相尾根 あとで知ったんだけど、sekihiroさんがこの日歩いていたんだよね。 
    
甲相尾根 あとで知ったんだけど、sekihiroさんがこの日歩いていたんだよね。 
    
こっちは今倉山 
    
こっちは今倉山 
    
赤鞍ヶ岳はこの道標方向ではなくて、ほぼ60度反時計方向 
    
赤鞍ヶ岳はこの道標方向ではなくて、ほぼ60度反時計方向 
    
 
    
急下降 
    
急下降 
    
 
    
鞍部になって 
    
鞍部になって 
    
赤鞍ヶ岳方面 
    

 
赤鞍ヶ岳方面 
    

 
急登 
    
 
    
そしてブドウ岩ノ頭。朝駐車場で出会ったハイカーと再開。 
    
3
そしてブドウ岩ノ頭。朝駐車場で出会ったハイカーと再開。 
    
振り向いてブドウ岩ノ頭 
    
振り向いてブドウ岩ノ頭 
    
これから向かう朝日山っていうのか赤鞍ヶ岳っていうのか・・・。
写真はひとつ手前のピーク(岩戸ノ峰)。またグっと登るなぁ。 
    
これから向かう朝日山っていうのか赤鞍ヶ岳っていうのか・・・。
写真はひとつ手前のピーク(岩戸ノ峰)。またグっと登るなぁ。 
    
 
    
ちょっとなだらかなのでホッ 
    
  
ちょっとなだらかなのでホッ 
    
  
 
    
なんか可哀そうな木(気)もするけど・・・ 
    
1
なんか可哀そうな木(気)もするけど・・・ 
    
これは登山道のリボンというよりは境界のポイントに立てているようです。 
    
これは登山道のリボンというよりは境界のポイントに立てているようです。 
    
 
    
朝日山っていうのか赤鞍ヶ岳っていうのか・・・山頂到着。 
    
1
朝日山っていうのか赤鞍ヶ岳っていうのか・・・山頂到着。 
    
赤鞍ヶ岳 一二九九 
    
4
赤鞍ヶ岳 一二九九 
    
こっちも赤鞍ヶ岳 
    
2
こっちも赤鞍ヶ岳 
    
登頂記念 
    
5
登頂記念 
    
 
    
ここから下山する場合はここを下って行きます。私はもうちょっと進みます。 
    
ここから下山する場合はここを下って行きます。私はもうちょっと進みます。 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
折れて・・そこからまた伸びて・・・ 
    
折れて・・そこからまた伸びて・・・ 
    
ウバガ岩。眺望はいいです。 
    
1
ウバガ岩。眺望はいいです。 
    
富士山は完全に姿を消しています。 
    
富士山は完全に姿を消しています。 
    
 
    
さらに上にも展望地があります。 
    
1
さらに上にも展望地があります。 
    
あまり覗かないように 
    
2
あまり覗かないように 
    
今日は一日中 大室山と一緒だったな 
    
2
今日は一日中 大室山と一緒だったな 
    
 
    
ピーク到着。地図では赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)ってなっていたけど、山頂表示はなにもなし。(-"-) 
    
2
ピーク到着。地図では赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)ってなっていたけど、山頂表示はなにもなし。(-"-) 
    
 
    
ピークの先に行くと道標があって、道志村に下って行きます。 
    
ピークの先に行くと道標があって、道志村に下って行きます。 
    
 
    
昭和45年度 公社分収造林地  
    
昭和45年度 公社分収造林地  
    
最後に大室山の雄姿 
    
最後に大室山の雄姿 
    
アブラチャン
    
4
アブラチャン
    
林道を横切って 
    
2
林道を横切って 
    
鉄塔を過ぎて 
    
鉄塔を過ぎて 
    
植林地を下ると 
    
植林地を下ると 
    
竹林があって 
    
竹林があって 
    
道志道までもう少し・・・ここには赤倉岳登山道で書いてある。鞍の字が違うのとヶがないけど。 
    
道志道までもう少し・・・ここには赤倉岳登山道で書いてある。鞍の字が違うのとヶがないけど。 
    
 
    
駐車場到着。本日の周回は終わり。 
    

駐車場到着。本日の周回は終わり。 
    

感想

昼過ぎまでは眺望が楽しめるかなって思っていたんだけど、菜畑山に着いたときには晴れてはいたもののなんとなくモヤっていた。御正体山の後ろに富士山が辛うじて見える程度。春霞っていうのか、黄砂なのか・・・ちょっと残念。菜畑山を下りきった頃には雲もいつの間にか道志を覆ってきた。「なんかなぁ」ってことでちょっとテンションが下がり気味のところにブドウ岩の頭への急登はこたえたな。でもと言ってなんだけど、駐車場であった女性二人連れとブドウ岩の頭で再開。彼女たちは朝日山から菜畑山へ周回するとのことで途中で会いましょうね。なんてことで朝別れたんだけど、こんなことでもうれしいもんだね。(女性二人連れって言っても私と同じぐらいの年ぐらい。・・・っで、なにか)「急くだりの急のぼり」だったことを話すと、向こうも同じように「急くだりの急のぼり」だったとのこと。 しばらくどうしの山だの丹沢の山だの話して別れたんだけどね。 菜畑山は楽しみましたか?
今回天気と同じくモヤってしているのが、朝日山と赤鞍ヶ岳。地図には朝日山(赤鞍ヶ岳)って記述してあったんだけど山頂表示は赤鞍ヶ岳のみの表示だった。あれって思ったな。朝日山をすっとばしっちゃったかって。かわいそうなのが次のピークで地図では赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)ってなっているけど、山頂表示はなし。バリのピークでも手書きかなんかで表示があったりするのにね。なんだろう。

それとちょっといいなって思ったのが、ワラビタタキっていうのかな・・・今回の最後のピークの手前にあるウバガ岩。視界は相変わらずモヤだけど、眺望がなかなか良かった。大室山から菰釣子山、甲相尾根。これはちょっとお勧めかな。


     

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら