ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6051879
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

上平山と山香の5座「笹尾・小松城山・内河野城山・立石城山・榊山」

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
21.8km
登り
915m
下り
915m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:54
合計
6:49
距離 21.8km 登り 919m 下り 916m
8:03
51
8:54
8:57
60
9:57
10:02
35
10:37
10:42
5
10:47
10:53
20
11:13
11:21
7
11:28
11:30
74
12:44
12:54
18
13:12
13:18
14
13:32
13:35
8
13:43
28
14:11
14:17
25
14:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠たていしの館に駐車。
今日は久しぶりに杵築のほうへ。
2023年10月14日 07:53撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/14 7:53
今日は久しぶりに杵築のほうへ。
立石駅。意外と立派。
2023年10月14日 08:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/14 8:05
立石駅。意外と立派。
民家の裏に謎の鳥居発見。本殿は見つからず。
2023年10月14日 08:08撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 8:08
民家の裏に謎の鳥居発見。本殿は見つからず。
このあたりから上平山に上る林道にとりつく。
2023年10月14日 08:15撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 8:15
このあたりから上平山に上る林道にとりつく。
コンクリからダートに変わってきた。
2023年10月14日 08:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 8:24
コンクリからダートに変わってきた。
最後は土の路面に。
2023年10月14日 08:38撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 8:38
最後は土の路面に。
林道はここまで。
奥に一人分だけ道が続いています。
2023年10月14日 08:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 8:46
林道はここまで。
奥に一人分だけ道が続いています。
カラカサダケ。
加熱すれば食べられるけど、あんまり美味しくないらしいですね。
2023年10月14日 08:49撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 8:49
カラカサダケ。
加熱すれば食べられるけど、あんまり美味しくないらしいですね。
一座目「上平山」
2023年10月14日 08:58撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 8:58
一座目「上平山」
反対側に降りて、そのまま笹尾に向かいます。
2023年10月14日 09:10撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 9:10
反対側に降りて、そのまま笹尾に向かいます。
なかなか渋い道です。
尾根が不鮮明なタイプで、気がつくと別の尾根に迷い込むかもしれません。
2023年10月14日 09:27撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 9:27
なかなか渋い道です。
尾根が不鮮明なタイプで、気がつくと別の尾根に迷い込むかもしれません。
鞍部 まで降りてきた。
ここからまた少し登り返す。
2023年10月14日 09:32撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 9:32
鞍部 まで降りてきた。
ここからまた少し登り返す。
ここも降りる方向注意。
2023年10月14日 09:36撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 9:36
ここも降りる方向注意。
なかなか特徴的な登山道。尾根上には巨石が折り重なっています。
2023年10月14日 09:41撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 9:41
なかなか特徴的な登山道。尾根上には巨石が折り重なっています。
地図にあった溜池発見。
と言うことはここから登り返せば笹尾かな。
2023年10月14日 09:49撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 9:49
地図にあった溜池発見。
と言うことはここから登り返せば笹尾かな。
二座目「笹尾」
2023年10月14日 09:58撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 9:58
二座目「笹尾」
鞍部 まで戻って地図上の建物方向へ。
航空写真からは造林小屋っぽかったから大きな道に降りられると思う。
2023年10月14日 10:09撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 10:09
鞍部 まで戻って地図上の建物方向へ。
航空写真からは造林小屋っぽかったから大きな道に降りられると思う。
・・・一番苦手なタイプの道。
2023年10月14日 10:11撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:11
・・・一番苦手なタイプの道。
すぐに歩きやすくなった。
2023年10月14日 10:14撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:14
すぐに歩きやすくなった。
そのまま公道に到着。
2023年10月14日 10:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:17
そのまま公道に到着。
涌き水がありました。
ゆえんはわからず。
2023年10月14日 10:24撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 10:24
涌き水がありました。
ゆえんはわからず。
踏切から一旦国道10号へ。
2023年10月14日 10:30撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:30
踏切から一旦国道10号へ。
民家の裏に鳥居が見えたので寄ってみた。
秋葉様でした。
2023年10月14日 10:41撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 10:41
民家の裏に鳥居が見えたので寄ってみた。
秋葉様でした。
墓地がみえる。このあたりかな。
2023年10月14日 10:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:46
墓地がみえる。このあたりかな。
三座目「小松城山」
若干城郭のような構造が残っている。
2023年10月14日 10:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 10:53
三座目「小松城山」
若干城郭のような構造が残っている。
稲刈りも終わって少しずつ冬支度。
2023年10月14日 11:06撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 11:06
稲刈りも終わって少しずつ冬支度。
松嶋神社の鳥居。
2023年10月14日 11:11撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 11:11
松嶋神社の鳥居。
なかなかしっとりとした雰囲気。
ただ、スズメバチがたくさん飛んでいる。
2023年10月14日 11:13撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 11:13
なかなかしっとりとした雰囲気。
ただ、スズメバチがたくさん飛んでいる。
脇からその奥へ。
2023年10月14日 11:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 11:24
脇からその奥へ。
四座目「内河野城山」
大きな礫岩が散らばっているけど、こんな岩を基礎に使うかなぁ。
2023年10月14日 11:29撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 11:29
四座目「内河野城山」
大きな礫岩が散らばっているけど、こんな岩を基礎に使うかなぁ。
少し歩いたら竪堀跡のような構造。
確かに山城あとのようだ。
2023年10月14日 11:35撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 11:35
少し歩いたら竪堀跡のような構造。
確かに山城あとのようだ。
ここから飛び出す。
こっちからの方が少し楽かも。
2023年10月14日 11:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 11:40
ここから飛び出す。
こっちからの方が少し楽かも。
長い長い舗装道。
2023年10月14日 11:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 11:57
長い長い舗装道。
鳥居?
とおもったら遠くにももう一つ鳥居。
八幡様でした。
2023年10月14日 12:10撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 12:10
鳥居?
とおもったら遠くにももう一つ鳥居。
八幡様でした。
整った形の山がつづく。
名前ないのかな。
2023年10月14日 12:20撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 12:20
整った形の山がつづく。
名前ないのかな。
アケビが落ちていた。
食べられていないけど、乾燥してドライフルーツに。
2023年10月14日 12:26撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 12:26
アケビが落ちていた。
食べられていないけど、乾燥してドライフルーツに。
遠くに華岳。そして伸びる日切尾根。遠くからでも凶悪さがわかる。もう二度と行きたくない尾根です。
2023年10月14日 12:34撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 12:34
遠くに華岳。そして伸びる日切尾根。遠くからでも凶悪さがわかる。もう二度と行きたくない尾根です。
立石天満宮到着。
2023年10月14日 12:46撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 12:46
立石天満宮到着。
ちょっと落ち着いて一休憩。
とおもったらすごい勢いでスズメバチが飛び出した(泣
2023年10月14日 12:52撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 12:52
ちょっと落ち着いて一休憩。
とおもったらすごい勢いでスズメバチが飛び出した(泣
仕方ないので先を急ぎます。
2023年10月14日 12:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 12:53
仕方ないので先を急ぎます。
こんなところに。
祭神でしょうけど、一目が着かない場所に打つのは理由がありそうです。
2023年10月14日 12:55撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 12:55
こんなところに。
祭神でしょうけど、一目が着かない場所に打つのは理由がありそうです。
岩尾根が始まる。
2023年10月14日 12:58撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 12:58
岩尾根が始まる。
テープもありわかりやすいけど、人があまり通らないのでしょうね。落ち葉がふかふかでした。
2023年10月14日 13:02撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 13:02
テープもありわかりやすいけど、人があまり通らないのでしょうね。落ち葉がふかふかでした。
五座目「立石城山」
2023年10月14日 13:13撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/14 13:13
五座目「立石城山」
頑張って下りました。
2023年10月14日 13:31撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 13:31
頑張って下りました。
下から見た立石城山。
確かに攻めにくそうな形。
2023年10月14日 13:42撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 13:42
下から見た立石城山。
確かに攻めにくそうな形。
3時まで時間があるのでエクストラコースへ。
2023年10月14日 13:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 13:49
3時まで時間があるのでエクストラコースへ。
こっちの方が近い?
2023年10月14日 13:55撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 13:55
こっちの方が近い?
取り付けそうな場所がないので、このあたりから。
2023年10月14日 14:02撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:02
取り付けそうな場所がないので、このあたりから。
崩落を繰り返した構造で、想像以上に登りにくい感じでした。
2023年10月14日 14:05撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 14:05
崩落を繰り返した構造で、想像以上に登りにくい感じでした。
と思ったら極太の道に合流。
どこから登ってきた道でしょうか。
2023年10月14日 14:08撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:08
と思ったら極太の道に合流。
どこから登ってきた道でしょうか。
六座目「榊山」
結局先ほどの道はここまで続いていた。
2023年10月14日 14:11撮影 by  ILCE-9, SONY
6
10/14 14:11
六座目「榊山」
結局先ほどの道はここまで続いていた。
反対側へ。
2023年10月14日 14:11撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:11
反対側へ。
こっちは非推奨。
距離は近いけど、道はない。
2023年10月14日 14:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:20
こっちは非推奨。
距離は近いけど、道はない。
さあ帰りましょうか。
2023年10月14日 14:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:24
さあ帰りましょうか。
こちらは刈り込み真っ最中でした。
2023年10月14日 14:34撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/14 14:34
こちらは刈り込み真っ最中でした。
無事戻ってきた。
里山の勘も少しは戻ってきたかも?
2023年10月14日 14:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/14 14:42
無事戻ってきた。
里山の勘も少しは戻ってきたかも?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 先週は仕事と雨で山には行けなかったので1週間ぶりです。山香の山は大村山を登ってからしばらくは行っていなかったので、計画書の中から欲張りプランを選んできました。このあたりは激戦場だったこともありたくさんの山城が乱立していて、なにか当時の遺構とか残っていないかなと。

 上平山から笹尾までの尾根はかなりのクセモノでなだらかな尾根が地雷だったり慣れていないなら近づかない方がいいかもです。面白さもないし、正直公道歩いた方が早かった。今回の山城の中で一番遺構が残っていたのはやはり立石城山でした。虎口などはないけど、明らかに地形の造設がされた痕跡在り。

 覚悟はしていたけど、今年もマダニは多いみたいです。地雷は踏んでないけど数十匹クラスでズボンに付いていた。お気をつけて。

大分県主要山岳丘陵一覧 (599/1077)
No.320 上平山(山香)
No.321 城山(山香)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★★★☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★★★☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら