おはよう御座います。本日は、飯道山に向かう標識が立つ
1
10/14 7:02
おはよう御座います。本日は、飯道山に向かう標識が立つ
🥷忍びの者や修験者の里、甲賀の中心地
4
10/14 7:02
🥷忍びの者や修験者の里、甲賀の中心地
水口のjr貴生川駅からスタートです。
2
10/14 7:02
水口のjr貴生川駅からスタートです。
最初の目標は、先月歩いた飯道山です。先月は、山を跨いで西側の紫香楽宮跡方面に降りましたが今日は、右手に伸びる稜線を使い石部の常楽寺(西寺)か長壽寺(東寺)方面に向かう予定です。
3
10/14 7:05
最初の目標は、先月歩いた飯道山です。先月は、山を跨いで西側の紫香楽宮跡方面に降りましたが今日は、右手に伸びる稜線を使い石部の常楽寺(西寺)か長壽寺(東寺)方面に向かう予定です。
だけど今日は天気が下り坂…3時頃がポイントになりそうです。御日様が観れるのもこれが最後かな⁈
3
10/14 7:08
だけど今日は天気が下り坂…3時頃がポイントになりそうです。御日様が観れるのもこれが最後かな⁈
先月と同じく日吉神社さんで登山の安全を祈願しました。🙏
3
10/14 7:31
先月と同じく日吉神社さんで登山の安全を祈願しました。🙏
拝殿?舞台?
1
10/14 7:31
拝殿?舞台?
先月は一度通り過ぎてしまった三大寺登山口が見えて来ました。左手の案内看板が立つ草付きの道です。また入口の左手に自販機が有ります。
1
10/14 7:39
先月は一度通り過ぎてしまった三大寺登山口が見えて来ました。左手の案内看板が立つ草付きの道です。また入口の左手に自販機が有ります。
三大寺林道に右手から合流しました。
1
10/14 7:55
三大寺林道に右手から合流しました。
林道分岐から直ぐの所に有るトイレと休憩所である東家が有ります。トイレを使わせて頂きました。
2
10/14 8:03
林道分岐から直ぐの所に有るトイレと休憩所である東家が有ります。トイレを使わせて頂きました。
今日も通過してしまう岩壺不動尊。
3
10/14 8:04
今日も通過してしまう岩壺不動尊。
ここで一度林道から別れ右手の山頂直下の杖の権現茶屋休憩所🛖へのショートカット道へ
1
10/14 8:13
ここで一度林道から別れ右手の山頂直下の杖の権現茶屋休憩所🛖へのショートカット道へ
この山のハイキング道はどこも整備され気持ち良い道が続きます。
2
10/14 8:19
この山のハイキング道はどこも整備され気持ち良い道が続きます。
しかし山ですのでちょっとしたガレ場も有ります。先程別れた林道が見えて来ました。
1
10/14 8:25
しかし山ですのでちょっとしたガレ場も有ります。先程別れた林道が見えて来ました。
林道との合流点に建つ杖の権現茶屋休憩所で
この様な物を頂きました。
2
10/14 8:35
林道との合流点に建つ杖の権現茶屋休憩所で
この様な物を頂きました。
この様な休憩所です。その右手から飯道山の山頂に直登する道が有ります。先程のガレ場とは違い此方は短いですが本当の急登です。林道で飯道神社経由で緩やかな道も有ります。
2
10/14 8:39
この様な休憩所です。その右手から飯道山の山頂に直登する道が有ります。先程のガレ場とは違い此方は短いですが本当の急登です。林道で飯道神社経由で緩やかな道も有ります。
山頂下の展望所から。先月程では有りませんが天気が悪いわりによく見えている南東側
4
10/14 8:44
山頂下の展望所から。先月程では有りませんが天気が悪いわりによく見えている南東側
飯道山山頂に到着しました。
4
10/14 8:48
飯道山山頂に到着しました。
どっ言う事です。
1
10/14 8:50
どっ言う事です。
山頂広場の右手に有るここから今日のメインディシュが始まります。
1
10/14 8:51
山頂広場の右手に有るここから今日のメインディシュが始まります。
山頂から北側の景色。やはり先月より白です。
2
10/14 8:56
山頂から北側の景色。やはり先月より白です。
笹原の中を山頂より結構な急坂を降り振り返って見て ここから未知の世界です。
1
10/14 9:00
笹原の中を山頂より結構な急坂を降り振り返って見て ここから未知の世界です。
人工的な石垣の様な岩の塊が続きます。
2
10/14 9:03
人工的な石垣の様な岩の塊が続きます。
尾根芯から降る際はやはり結構な急坂でここはトラロープが張ってあります。見えている倒木を跨ぐのが結構難儀しました。
1
10/14 9:14
尾根芯から降る際はやはり結構な急坂でここはトラロープが張ってあります。見えている倒木を跨ぐのが結構難儀しました。
この様な箇所は全て巻道が有ります。修験の道の筈だけど意外と親切て言うか…
1
10/14 9:15
この様な箇所は全て巻道が有ります。修験の道の筈だけど意外と親切て言うか…
最初の登り返しを登ると
1
10/14 9:22
最初の登り返しを登ると
こう言う名称のピークに達します。地域名の由来を知りたい所ですが
3
10/14 9:27
こう言う名称のピークに達します。地域名の由来を知りたい所ですが
飯道山山頂より40分up downを繰り返して歩くと峠状の箇所に出ました。右手から降りて来ました。
2
10/14 9:37
飯道山山頂より40分up downを繰り返して歩くと峠状の箇所に出ました。右手から降りて来ました。
そして向かい側の斜面の少し左手に寄った箇所のここから登り返しです❗️
1
10/14 9:37
そして向かい側の斜面の少し左手に寄った箇所のここから登り返しです❗️
その峠に名称が有りました。
3
10/14 9:37
その峠に名称が有りました。
峠から少し登ると飯道山の稜線が見えます。暗いので夕方みたいですが未だ朝です。
1
10/14 9:43
峠から少し登ると飯道山の稜線が見えます。暗いので夕方みたいですが未だ朝です。
今歩いている尾根道は北側や北東側が時々開けて景色が見えます。
2
10/14 9:44
今歩いている尾根道は北側や北東側が時々開けて景色が見えます。
北東側、野洲川がと言うか古琵琶湖が通り過ぎる時に作られた湖東最深部の平野部と鈴鹿の山々
2
10/14 9:45
北東側、野洲川がと言うか古琵琶湖が通り過ぎる時に作られた湖東最深部の平野部と鈴鹿の山々
この道の主たるピークの一つ白草山に到着しました。
2
10/14 9:50
この道の主たるピークの一つ白草山に到着しました。
白草山の西の結構な急坂を熊笹共にアセポ峠の車道に降り立ちました。正面の笹原から出て来ましたが、今出て来たばかりなのにどこが道かわからないですね⁈
1
10/14 10:21
白草山の西の結構な急坂を熊笹共にアセポ峠の車道に降り立ちました。正面の笹原から出て来ましたが、今出て来たばかりなのにどこが道かわからないですね⁈
向かいの登り返しの取り付きが分からず暫しウロウロして、ここにテープあるけど…取り敢えず入って見ましたがただの斜面でしたが数メートル上に道が見られたのでそのまま直登しました。道はこの写真の右手に下る感じで伸びていましたが進入箇所は不明でした。
1
10/14 10:26
向かいの登り返しの取り付きが分からず暫しウロウロして、ここにテープあるけど…取り敢えず入って見ましたがただの斜面でしたが数メートル上に道が見られたのでそのまま直登しました。道はこの写真の右手に下る感じで伸びていましたが進入箇所は不明でした。
峠から数分で北側が開けました。
2
10/14 10:33
峠から数分で北側が開けました。
振り返って白草山
1
10/14 10:34
振り返って白草山
湖南の山でよく見られる真砂土のザレた道を登り
3
10/14 10:36
湖南の山でよく見られる真砂土のザレた道を登り
木立に囲まれた尾根の急登を行くと
1
10/14 10:57
木立に囲まれた尾根の急登を行くと
地図には名称が有りませんが西ほうそ山と言うピークに着きました。 この辺りから標識の間隔かなり間伸びしてきて道もかなりワイルドになって来ます、まだヌタ場か沢山有るなと思っているとナベ谷湿原と言うちゃんとした名称が有る湿原だったり…少しトレースに苦労する区間かも知れません。
2
10/14 11:01
地図には名称が有りませんが西ほうそ山と言うピークに着きました。 この辺りから標識の間隔かなり間伸びしてきて道もかなりワイルドになって来ます、まだヌタ場か沢山有るなと思っているとナベ谷湿原と言うちゃんとした名称が有る湿原だったり…少しトレースに苦労する区間かも知れません。
暫し道が分かりにくいのでスピードを落として歩いていると大納言手前で三角点だけが有るピークが現れ
2
10/14 11:46
暫し道が分かりにくいのでスピードを落として歩いていると大納言手前で三角点だけが有るピークが現れ
この様な説明板が有りました。
1
10/14 11:46
この様な説明板が有りました。
その後一回コースロストして何かの施設の周りで熊笹やその他の植物のブシュの中をウロウロしてヤマレコの山頂位置とは違う場所に山頂標識がある箇所に着きました。
2
10/14 12:05
その後一回コースロストして何かの施設の周りで熊笹やその他の植物のブシュの中をウロウロしてヤマレコの山頂位置とは違う場所に山頂標識がある箇所に着きました。
三角点もあるけど…
1
10/14 12:05
三角点もあるけど…
この様な名称の道を歩いています。
1
10/14 12:06
この様な名称の道を歩いています。
この辺りの山を象徴する笹原。
1
10/14 12:10
この辺りの山を象徴する笹原。
通路の真ん中ですが誰も通りそうに無いのでこの岩を腰掛や荷物置きに使いランチ🍙にしました。
1
10/14 12:50
通路の真ん中ですが誰も通りそうに無いのでこの岩を腰掛や荷物置きに使いランチ🍙にしました。
ここは名称は無く数字だけのプレートが有るピーク
1
10/14 13:02
ここは名称は無く数字だけのプレートが有るピーク
畜産団地の真上辺りですが街が有るのでしょうか?
1
10/14 13:26
畜産団地の真上辺りですが街が有るのでしょうか?
なめこ❓
1
10/14 13:52
なめこ❓
尾根筋を行き過ぎてヤマレコのお姉さんに叱られ戻って単なる斜面の様なコースを降りここの上からここがコースだと言う印を見た時えっここ降りるの?(上から見ると結構な距離に見えた)
取り敢えずロープも有るし降りて…
1
10/14 14:07
尾根筋を行き過ぎてヤマレコのお姉さんに叱られ戻って単なる斜面の様なコースを降りここの上からここがコースだと言う印を見た時えっここ降りるの?(上から見ると結構な距離に見えた)
取り敢えずロープも有るし降りて…
向かい側の斜面をロープを使って登り返し、40分ほど笹原の緩い登り返しの道を阿星山山頂直下の林道迄歩きました。因みに古い林道への降下と登り返しの箇所です。
1
10/14 14:08
向かい側の斜面をロープを使って登り返し、40分ほど笹原の緩い登り返しの道を阿星山山頂直下の林道迄歩きました。因みに古い林道への降下と登り返しの箇所です。
山頂直下の林道に出ました。阿星山には右手奥側の林道終点方面へ、正面側を進めば金勝アルプスの竜王山に行けるらしいです。私のここ迄の行程に竜王山を抜けて金勝アルプスの入口迄8時間台で踏破なされている方のレコを今回のコースを調べている際に見かけました。
1
10/14 14:47
山頂直下の林道に出ました。阿星山には右手奥側の林道終点方面へ、正面側を進めば金勝アルプスの竜王山に行けるらしいです。私のここ迄の行程に竜王山を抜けて金勝アルプスの入口迄8時間台で踏破なされている方のレコを今回のコースを調べている際に見かけました。
斜度よりも長い笹原の道との格闘でした。
1
10/14 14:48
斜度よりも長い笹原の道との格闘でした。
林道終点の山頂直下から岩と笹のロープ付き急登をひと登りすれば阿星山山頂に到着です。
2
10/14 14:58
林道終点の山頂直下から岩と笹のロープ付き急登をひと登りすれば阿星山山頂に到着です。
レコで見かける山頂標識も健在です。
3
10/14 14:58
レコで見かける山頂標識も健在です。
簡単では有りませんが、上級Cはいい過ぎか?
1
10/14 15:08
簡単では有りませんが、上級Cはいい過ぎか?
当然下山も笹の海だ?ワンポイントだけ深い場所が有りますが道は見えます。
1
10/14 15:09
当然下山も笹の海だ?ワンポイントだけ深い場所が有りますが道は見えます。
山頂広場からほんの少し降った所からの多分北側の眺望、残念ですが山頂付近の眺望はこのポイントのみ。今日は東寺側に下山しますが、西寺側に降る道には展望ポイントが有る様ですが。ら
2
10/14 15:11
山頂広場からほんの少し降った所からの多分北側の眺望、残念ですが山頂付近の眺望はこのポイントのみ。今日は東寺側に下山しますが、西寺側に降る道には展望ポイントが有る様ですが。ら
この山のレコでよく見る休憩所の東家。コレ位の丈ならササも気になりませんが。
1
10/14 15:15
この山のレコでよく見る休憩所の東家。コレ位の丈ならササも気になりませんが。
林道に降り立つ直前に、もう一つ休憩所🛖が有りました。
1
10/14 15:27
林道に降り立つ直前に、もう一つ休憩所🛖が有りました。
この部分だけ道が広がり参道チック
1
10/14 15:32
この部分だけ道が広がり参道チック
意外とあっけなく林道に降りました。登山道これで終わりかと…
1
10/14 15:38
意外とあっけなく林道に降りました。登山道これで終わりかと…
地道の林道からアスファルトの舗装路林道に変わり、このまま集落に降りるのかと思いきやもう一度地道の登山道に入り最後は、長壽寺さんの脇に降りて来ました。正面の地道です。
1
10/14 16:07
地道の林道からアスファルトの舗装路林道に変わり、このまま集落に降りるのかと思いきやもう一度地道の登山道に入り最後は、長壽寺さんの脇に降りて来ました。正面の地道です。
長壽寺さんです。もうこの時間なので残念ですが拝観は後日と言う事で。
2
10/14 16:08
長壽寺さんです。もうこの時間なので残念ですが拝観は後日と言う事で。
長壽寺さんのすぐ先に有る基本この奥に有る児童公園のトイレだと思いますがとても綺麗で大きくて…ここで着替えと顔を洗わせてもらいました。
2
10/14 16:25
長壽寺さんのすぐ先に有る基本この奥に有る児童公園のトイレだと思いますがとても綺麗で大きくて…ここで着替えと顔を洗わせてもらいました。
ここの集落なんでしょうかねぇ?
1
10/14 16:26
ここの集落なんでしょうかねぇ?
大きなお家(お屋敷)ばかり、それも整然としていて…ついでに常楽寺(西寺)の集落も大きく整然としてました。
1
10/14 16:26
大きなお家(お屋敷)ばかり、それも整然としていて…ついでに常楽寺(西寺)の集落も大きく整然としてました。
石部の集落越しの鈴鹿
2
10/14 16:27
石部の集落越しの鈴鹿
湖南市コミュニティバスの🚌じゅらくの里バス停🚏に到着しました。本日の歩きはここで終了です。ミッション完了です。
2
10/14 16:32
湖南市コミュニティバスの🚌じゅらくの里バス停🚏に到着しました。本日の歩きはここで終了です。ミッション完了です。
16時55分発に乗って帰ります。
1
10/14 16:32
16時55分発に乗って帰ります。
jr草津線の石部駅です。バスは🚌乗って来た湖南市コミュニティバス、ここから京都亀岡に帰ります。 最後迄有難う御座います。
4
10/14 17:09
jr草津線の石部駅です。バスは🚌乗って来た湖南市コミュニティバス、ここから京都亀岡に帰ります。 最後迄有難う御座います。
計画を作成した時より2km程長くなってるけど…? 10時間は掛からなかったけどやっぱり修験の道タフだった。
1
計画を作成した時より2km程長くなってるけど…? 10時間は掛からなかったけどやっぱり修験の道タフだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する