明星ヶ岳−雨引山−平尾(工事現場に出ちゃった!)


- GPS
- 08:50
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは緩やかな稜線が多く歩きやすかったですが、平尾からの帰りに新名神の工事現場の中に出てしまいました。もし行かれるならルート変更が必要です。 |
写真
感想
一週間が経ってしまいました。
今回のルートは距離が長かったけど、稜線は緩やかな場所が多く楽しく歩けました。
ただ、緩やかなのでルートミスには注意が必要です。尾根を一つ間違えると大変。
雨引山の尾根に取り付くまでは結構急な斜面で、まだ元気があったので調子こいて勢いよく登ったら平尾の登りで右足がつりそうに。何とかごまかして平尾に着くも、その帰りで今度は左足がつりそうになる。まだ全行程の2/3ぐらい、先は長い。
これ以上ごまかしが利きそうに無かったので久し振りにストック登場です。スマホでログを確認したりカメラを出したりするのにストックが邪魔になるから普段はあまり使わないようにしてますが、さすが道具ですね。しばらくすると足への負担が軽くなり、普通に歩けるようになりました。下りのザレ道でも足の力を分散出来て安心。
ストックの有り難さを実感した山行になりました。
2ヶ月くらい前になるでしょうか、片方のストックの先端を山で紛失してしまったS氏は、それ以来、ずっと短いままで器用に使い続けているのですが、やはり道具は道具。しっかりと使った方が楽に下山出来ると思いますよ。
最後の下りでは、視界が開けた所に新名神高速道路が見えてきます。
ここからどこに下りていくんだろうと思っていたら、出たのが工事現場の資材置場。何とか道路まで出ると、そこに現れた現場監督さんらしき二人に「ここはヘルメットが無いと通っちゃダメ」「どこから入ったの?」と注意されてしまいました。朝通過した工事現場の看板のT字路から高速道路下までは全部工事現場の中だったようです。(確かに、地図で見ると点線になってますね)
監督さんに、石水渓から出発して廻ってきた山のルートを見せてここに辿り着いた事を説明し、特別に許可を貰って通して頂きました。
もし、平尾に登る予定の方はここの工事現場を通らないように注意して下さいね。
そして、三井住友建設の現場監督さんだと思いますが、どうもありがとうございました。無事に下山する事が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する