記録ID: 606431
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
瀬女高原スキー場でBCデビュー■三村山は行けず
2015年03月28日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 996m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:29
距離 9.7km
登り 996m
下り 995m
7:51
148分
スタート地点
11:11
12:14
35分
リフトトップのもう少し上(昼食)
13:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
アップ。三村山の少し手前ですが、ほっこり積もった雪が一部切れ落ちています。5時から出発されたショウガ山まで行く予定だったベテランさんが敗退されたので私たちもここまでにしました。
撮影機器:
感想
急きょ、娘が一緒に行ってくれることになり前日からの車中泊にしました。
スキーを履いて、娘のスノーボードも担ぎます。
かわりに娘はお昼ごはんやお茶を全部持ってくれました。
本当はせめて三村山と思っていたのですが、
手前の雪庇が大きく崩れた箇所があって、
5時出発でショウガ山を目指していたベテランさんも、
ご夫婦の方も、撤退されていましたので私たちもそこまでとしました。
頂上まででお会いした方はこの3名です。
ベテランさんはアイゼン、ご夫婦の方はワカンでした。
ストックなしのワカンだったのでこの方たちもかなりのベテランさんのようでした。
帰りはスキーの2人組の方とすれ違い、全員で5名にお会いしました。
スキーでのハイクは良好でした。
かなり急でもガシガシ登って行けましたが、今日の雪ではラッセルもなかったので、スノーシューの方が早く感じます。
帰りはさすがスキー、シールをはがした後はゲレンデスキーと全く同じであっという間に降りることができました。
ゴンドラ駅まで行きは2時間20分かかっているのに、
帰りはゆっくり下りたのにたったの20分でした。
使う筋肉が違うのか、下りるだけなのに太ももの前部がすぐ悲鳴をあげました。
登りの慣れを心配していたのですが、下りの慣れが必要のようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Naoさん、こんばんは。
お邪魔させていただきます。
はじめますて。私、Millerと 申します。
と、言っても先ほど会ったよね。
ベテランではありませんが5時から登っていたのは私Millerさんでごじゃい。
三村山は夏山こそサクサクハイキングのお山のようでありますが(と言ってもグリーンシーズンに来たことないねん)、いざ雪山となりますと侮れない要塞でございました。
道理で冬はここからのアップが少ない訳でしゅか?
と申しましてMillerさんのレベル、スキルがなっていないんでしゅけれどね。(ポリポリ)
Naoさん、BCデビューおめでとうございます。
良いお天気の下、良い眺望の中、良いお嬢様と、良い幕開け。
素晴らしい門出どなりますたね〜。
あの景色を見せちゃたらお嬢様もお山にハマっちゃうかもよん。
あらっ、ミラーさんだったんですか?
はじめまして〜
軽快なテンポの文章にいつも魅了されてますブログの方でもファンです(^_^)
めっこ谷に降りるルートがあると言われた時、
カラスカグラの頭のミラーさんとか、昨日の降りたhakusanさんとか、
言えばどなたか知っておられる方かなと〜と思ったのですが、
(言ってみればよかった〜)
まさか本人のミラーさんだったとは驚きです。
確かにあの先はとても行けそうにない急でした。
トラバースしたさきに登るところがないと言われていましたが、
私はあそこでどうトラバースするんだ(多分左にでしょうが)と思いもよらなかったです。
それで間違いなくかなりのベテランだと分かってしまった次第です。
今年は特に雪が多いので、切れ落ちる場所はどこも例年以上に難しくなっているのでしょうね。
またどこかでお会いできるとこを楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
naoさん こんばんは。
前回もスキーですので正式デビューですかね(笑)
三村山は痩せ尾根急登でスキーで行くコースではないと思います(行っている人もいますが)
三村山から先の大辻山へはアップダウンが続きますので、縦走するのなら得意のバイク使用が良いかと
そうなんです。hakusanさんの縦走の記録を見て深瀬大橋から縦走してみたいと思っていました。
昨日の記録で心ワクワクして、「長い林道〜山崎商事工場を通って〜メッコ谷橋」を教えていただき、そちらから帰るのもいいなとちょうど思っていた所でした。
今年は三村山を超えるのは無理そうですので、来年以降の課題に残しておきます。
コメントありがとうございます。
どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する