記録ID: 606567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
バリルート癖になりそう!高ワラビ尾根から小持山、大持山、ウノタワ、名郷。
2015年03月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:02
高ワラビ尾根はやっぱり時間が掛かっていますね。尾根筋は幾つものピークを越えるので、登り返しもあるので累積での登りはかなりありそうです。
天候 | 薄曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原の地図には記載がない高ワラビ尾根は、踏み跡薄く、また難易度は高くないですが岩場も複数箇所あり。雪は無し。そう言えばアイゼン未使用は2カ月半振り!春本番ですね! |
写真
感想
最寄り駅4:55発の始発に乗って乗り換え2回で秩父鉄道の浦山口駅へ到着。まずまずの天気になりそう。ヤマレコの皆さんの記事を参考にしながら、高ワラビ尾根の取付きを探すが、直ぐに見つかった。さあいよいよチャレンジ。
最初からいきなりの急登。踏み跡は無いしどうなることやら。705mの城山までは本当にしんどい登りに感じました。今日は気温が高いので半袖Tシャツ一枚で登ります。
城山を過ぎるとゴツゴツした岩場が出てきて適度に楽しめますね。木の根っこや岩を掴んで、四つ足で上り下りします。痩せ尾根もあり、高度感も感じられます。木々の間から左は秩父盆地・武甲山、右には矢岳〜長沢脊梁と、眺望もあります。尾根歩きを存分に楽しめますね。いや〜、ここに来て良かった!
踏み跡は薄いですが、とにかく尾根筋を上へ上へと行けばいいので、迷うこと無くタワ尾根との合流地点へ。ここからは破線ルートになり踏み跡が明瞭になります。
展望の良いP1160でランチ。山で食べるカップ麺は最高です。
ここからはひと登りで小持山。流石にここまで来るとハイカーさんの数が多いです。
帰路はウノタワ経由で名郷へ下りました。
奥武蔵の良さを満喫して、大変充実した一日でした!
バリルートの魅力にすっかりハマりそうな予感です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する