ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

バリルート癖になりそう!高ワラビ尾根から小持山、大持山、ウノタワ、名郷。

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,331m
下り
1,231m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:20
合計
9:02
6:45
15
7:00
7:06
62
高ワラビ尾根取付き
8:08
8:12
33
8:45
80
P785
10:05
27
P1055
10:32
35
11:07
11:38
22
P1160(ランチ)
12:00
12:05
38
12:43
12:45
6
12:51
13:08
7
13:15
19
13:34
56
14:30
14:45
27
林道終点(登山口)
15:12
35
山中
15:47
名郷
高ワラビ尾根はやっぱり時間が掛かっていますね。尾根筋は幾つものピークを越えるので、登り返しもあるので累積での登りはかなりありそうです。
天候 薄曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道/浦山口(6:42着)からアプローチ。帰りは名郷からバス(15:50発)。
コース状況/
危険箇所等
山と高原の地図には記載がない高ワラビ尾根は、踏み跡薄く、また難易度は高くないですが岩場も複数箇所あり。雪は無し。そう言えばアイゼン未使用は2カ月半振り!春本番ですね!
御花畑駅から秩父鉄道に乗車です。
1
御花畑駅から秩父鉄道に乗車です。
この鉄道に乗ると、高い確率で乗客は自分独りになります。貸切!
1
この鉄道に乗ると、高い確率で乗客は自分独りになります。貸切!
二区先の浦山口で降ります。武甲山へのアクセスもここからですね。
1
二区先の浦山口で降ります。武甲山へのアクセスもここからですね。
山里は梅が見頃です!
1
山里は梅が見頃です!
アップ!
お馴染みの赤い鳥居!上に行くほど傾斜が急になります。はっきり言って怖い…。本日一番の恐怖でした。。。
5
お馴染みの赤い鳥居!上に行くほど傾斜が急になります。はっきり言って怖い…。本日一番の恐怖でした。。。
県道に出て橋を渡ります。
1
県道に出て橋を渡ります。
橋の上から見た今日歩く高ワラビ尾根です!長い尾根だなあ。。。
1
橋の上から見た今日歩く高ワラビ尾根です!長い尾根だなあ。。。
橋を渡って暫く行くと高ワラビ尾根への取付があります。ここから標高差970mを登ります。頑張ろう!
3
橋を渡って暫く行くと高ワラビ尾根への取付があります。ここから標高差970mを登ります。頑張ろう!
最初の30分が一番しんどい登りでした。
1
最初の30分が一番しんどい登りでした。
P705の城山到着です。バリルート中で唯一のカンバンです。
2
P705の城山到着です。バリルート中で唯一のカンバンです。
P785手前の岩場。楽しいです。
3
P785手前の岩場。楽しいです。
眺望が開けている場所がありました。木の影に両神山、その右に二子山が見えますね。
2
眺望が開けている場所がありました。木の影に両神山、その右に二子山が見えますね。
眼下には秩父盆地が広がります。
1
眼下には秩父盆地が広がります。
白い山はどこ?武尊とか白根山の方面かな???
1
白い山はどこ?武尊とか白根山の方面かな???
標高1000m前後は左側が伐採地となり展望が開けます。目の前に武甲山。迫力があります。
1
標高1000m前後は左側が伐採地となり展望が開けます。目の前に武甲山。迫力があります。
タワ尾根との合流直前の急登です。両手も使って登ります。
2
タワ尾根との合流直前の急登です。両手も使って登ります。
タワ尾根との合流地点。ここからは山と高原地図の破線ルートとなり、少し安心できます。
1
タワ尾根との合流地点。ここからは山と高原地図の破線ルートとなり、少し安心できます。
P1160で右側に眺望が開ける場所があります。長沢脊梁が綺麗に眺められます。北斜面の沢筋にはまだ雪がありますね。
2
P1160で右側に眺望が開ける場所があります。長沢脊梁が綺麗に眺められます。北斜面の沢筋にはまだ雪がありますね。
丁度良い時間なので昼飯にしましょうか。でかまるの坦々麺、なかなかのお味!
4
丁度良い時間なので昼飯にしましょうか。でかまるの坦々麺、なかなかのお味!
大好きな蕎麦粒山。また行かなきゃ。
5
大好きな蕎麦粒山。また行かなきゃ。
こちらも大好きな三ツドッケ。頂上の禿げた部分がここから見ても分かります。
3
こちらも大好きな三ツドッケ。頂上の禿げた部分がここから見ても分かります。
P1160から少し行くと武甲山からの一般道と合流。ここからは一般登山道です。
1
P1160から少し行くと武甲山からの一般道と合流。ここからは一般登山道です。
合流地点からひと登りで小持山到着です。ここで何人かのハイカーさんがランチ中でした。
1
合流地点からひと登りで小持山到着です。ここで何人かのハイカーさんがランチ中でした。
小持山から見た武甲山。天然林と植林された部分の境目が登山道ですね。
5
小持山から見た武甲山。天然林と植林された部分の境目が登山道ですね。
雪はこんな程度。あと数日で完全に溶けるでしょう。春本番!
1
雪はこんな程度。あと数日で完全に溶けるでしょう。春本番!
大持山へ向かう途中にある雨乞岩(?)から見た両神山。相変わらず異様な形。八丁峠から攻めたい。。。
3
大持山へ向かう途中にある雨乞岩(?)から見た両神山。相変わらず異様な形。八丁峠から攻めたい。。。
ここの尾根筋は楽しいね。左手前に武川岳、直ぐ右に前武川、その右後ろに伊豆ヶ岳と古御岳が。
1
ここの尾根筋は楽しいね。左手前に武川岳、直ぐ右に前武川、その右後ろに伊豆ヶ岳と古御岳が。
大持山到着です。
1
大持山到着です。
大持山の肩。ここからの眺望は大好きです。スカイツリーは見えませんでしたが、西武ドームは見えました。
2
大持山の肩。ここからの眺望は大好きです。スカイツリーは見えませんでしたが、西武ドームは見えました。
ウノタワ。いつ来ても不思議な場所です。
2
ウノタワ。いつ来ても不思議な場所です。
ウノタワから下って、ここからは林道です。失礼して飲みながら歩きましょうか。今日は冷えが甘いので沢の水で冷やします。うんうん、飲みごろになってきた!
2
ウノタワから下って、ここからは林道です。失礼して飲みながら歩きましょうか。今日は冷えが甘いので沢の水で冷やします。うんうん、飲みごろになってきた!
飲みながらの林道歩き。空を見上げると。。。
1
飲みながらの林道歩き。空を見上げると。。。
名郷の集落に来ました。今日も無事で何より。
2
名郷の集落に来ました。今日も無事で何より。
山里は春全開!
地元に戻って一人反省会。ここのモツ煮込みは豆腐に味が染みていて超ウマです。ホッピー外1中3で仕上げました。
6
地元に戻って一人反省会。ここのモツ煮込みは豆腐に味が染みていて超ウマです。ホッピー外1中3で仕上げました。
〆は横浜家系のラーメン。野菜もトッピングで追加。満足な一日でした!明日は自宅でゆっくりしようか。
3
〆は横浜家系のラーメン。野菜もトッピングで追加。満足な一日でした!明日は自宅でゆっくりしようか。

感想

最寄り駅4:55発の始発に乗って乗り換え2回で秩父鉄道の浦山口駅へ到着。まずまずの天気になりそう。ヤマレコの皆さんの記事を参考にしながら、高ワラビ尾根の取付きを探すが、直ぐに見つかった。さあいよいよチャレンジ。
最初からいきなりの急登。踏み跡は無いしどうなることやら。705mの城山までは本当にしんどい登りに感じました。今日は気温が高いので半袖Tシャツ一枚で登ります。
城山を過ぎるとゴツゴツした岩場が出てきて適度に楽しめますね。木の根っこや岩を掴んで、四つ足で上り下りします。痩せ尾根もあり、高度感も感じられます。木々の間から左は秩父盆地・武甲山、右には矢岳〜長沢脊梁と、眺望もあります。尾根歩きを存分に楽しめますね。いや〜、ここに来て良かった!
踏み跡は薄いですが、とにかく尾根筋を上へ上へと行けばいいので、迷うこと無くタワ尾根との合流地点へ。ここからは破線ルートになり踏み跡が明瞭になります。
展望の良いP1160でランチ。山で食べるカップ麺は最高です。
ここからはひと登りで小持山。流石にここまで来るとハイカーさんの数が多いです。
帰路はウノタワ経由で名郷へ下りました。
奥武蔵の良さを満喫して、大変充実した一日でした!
バリルートの魅力にすっかりハマりそうな予感です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら