10/18 紅葉の安達太良山


- GPS
- 03:49
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 371m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 晴れ 風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、樹林帯日陰は粘土質なので滑りやすい |
その他周辺情報 | 岳温泉内 岳の湯 400円 奥岳登山口 奥岳の湯 700円 ロープウェイ利用で650円 ロープウェイ 往復2000円 片道1200円 割引券、モンベルカードで 往復200円、片道100円割引 |
写真
感想
紅葉🍁が今綺麗ときいて、安達太良山へ⛰
1番ロープウェイからの紅葉がきれいでした
見事!
薬師岳まわりは混雑していましたが、
紅葉こちらからも最高
登りロープウェイは時間もお昼時なのでスムーズに乗れました
下りロープウェイは30分待ちだそう
晴れの紅葉の土日は並ぶそう
平日だからまだ良いそうです
時間も遅めなので、とくに渋滞することなく登り
山頂近くへ着くと、
赤い宮城県の防災ヘリが
こんな直近で救助の現場に遭遇でした
学校登山の方々がいたので、タイミングで渋滞の方も
山頂に登り
すぐにそこに怪我の方がいるのでゆっくりするのもなんだか申し訳ないし、作業のお邪魔にならないようにしたいので、山頂でこの方か無事でありますように、日頃の感謝、お参りして、
すぐに降りると、
怪我の方を乗せるのにホバリングがはじまり、
救助隊の方にその場で伏せるように案内され山頂の岩陰にうずくまりました
サングラスしても、小石や砂がとんできて、顔は伏せずにいられない
こんなに近くでヘリコプターの暴風を浴びたのは、北アルプス山小屋仕事のときの荷上げのときや救助できていただいたときそばで見ていたとき以来でした
救急隊の方のお仕事ぶりに感動し、
ご協力ありがとうございました
とおっしゃってたけど、たくさんの登山者がいる中、これだけ多くの登山者がいると私たちに二次災害なと怪我なく事追えなくてはいけないのも大変な任務だなあと、
いつも大変なお仕事ありがとうございますとお礼しました
怪我された方も、ご無事でありますように
救助隊のお仕事を拝見すると山をはじめたころ、すごくお世話になった北アルプスの山小屋の水上さんのことを思い出します
槍ヶ岳や奥穂高岳の麓にある穂高平避難小屋の主
北アルプスの山岳救助隊の副隊長を長年務めた方で口数少ないけど、大変な仕事だというのは話を聞かせてもらって、一緒に過ごしてすごく感じた
救助する側も毎回命かけて、自分たちが事故に遭うかもしれないような状況のところへ救助にいかなくてはならないこと、
普通の登山道や天候で事故か起こることは少ないからそれはそうなんですよね
それをきいてから、本当に、山歩きは自己責任で、自分と相談して、他人に迷惑かげないように遊ばなくてはと思いました
事故はなかなか不意に起きるから、防げないこともあるけど、
未然に防げるように気をつけながら歩くように、気持ちが前のめりになり体に無理をしないように
改めて考えさせられました
まずはちゃんと登山届出したり、保険入ったり、体力に見合った山歩きをするように。
さて、ヘリコプターも病院へ向かい、
また静かな山になり、
沼の平眺めてお昼を食べ、
紅葉とくろがね小屋を上から眺めて懐かしんで、
勢至平へ下山です
くろがね小屋まわりかすごく紅葉きれいそうでした
平日は通行不可です♫
帰りに、岳温泉に入り、
ずっと寄りたかった旅館花かんざしさん内にあるcafe山と丘の暮らしさんで美味しいコーヒーをいただき帰ってきました
よい一日でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する